[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
公明党・創価学会スレ
635
:
OS5
:2025/08/08(金) 15:42:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f44998ab9ee24cf578f4e5de603ac8d11dcb0946
公明、参院選大敗も「代表責任論」起こらず 背景には人材不足「後継者もいない」
8/7(木) 21:59配信
産経新聞
公明党の斉藤鉄夫代表=7日午前、首相官邸(春名中撮影)
参院選で過去最低の8議席にとどまった公明党から斉藤鉄夫代表の責任論が聞こえてこない。国政選挙並みの態勢で臨んだ6月の東京都議選でも大敗し、党勢の陰りは顕著だが、斉藤氏ら執行部への退陣圧力が強まらない背景には、党が抱える後継者不足の課題が垣間見える。
斉藤氏は7日の党中央幹事会で「参院選をしっかり総括し、新たな党として再出発するために8月はしっかりと議論をしていきたい」と述べ、自らが先頭に立って党の立て直しに取り組む決意を強調した。
同日には参院選の敗因分析のため、党所属国会議員や落選候補らへの意見聴取も実施した。出席者からは、党の選挙戦略に対して批判的な意見が出た。
出席者の1人は会合後、「党として何をやりたいのかが見えてこなかった」と話し、「日本人ファースト」を掲げて躍進した参政党などを念頭に「デパートのように政策を並べるだけでは専門店には勝てない」と漏らした。
一方で、斉藤氏ら執行部に対する追及など「誰かに責任を擦り付けるような意見は出なかった」(別の出席者)という。参院選で大敗し、石破茂首相(自民党総裁)への退陣要求が相次ぐ自民とは対照的だ。公明は21日にも再度意見聴取を行う予定で、8月中に参院選の総括を取りまとめる。
斉藤氏の続投が既定路線となりつつあるのも、代わりを担える人材の不足が要因の一つに挙げられる。
公明では8期15年の長きにわたって山口那津男常任顧問が代表を務めた。世代交代を図るため昨年9月に跡を継いだ石井啓一前代表は、直後の衆院選で落選。急遽、党要職を歴任し、安定感が評価された斉藤氏が代表に就いた。
山口氏よりも1学年上で今年73歳の斉藤氏は「本来なら勇退している年齢」との指摘もあった。だが、昨年の衆院選と今回の参院選の大敗で、経験豊富なベテランや党の将来を担う中堅が相次いで落選しており、人材不足には拍車がかかっている。党関係者は「代表の責任を問うても後継になれる人もいない」とぼやいた。(長橋和之)
636
:
名無しさん
:2025/08/09(土) 07:58:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9db898b55429dd17a500edd700cacd47c97e8ec
〈北陸新幹線延伸〉小浜は「採算合わず」 岡田氏が試算見通し報告 米原は費用対効果「1」超え
8/9(土) 5:00配信
北國新聞社
北國新聞
北陸新幹線敦賀以西の認可着工に向けては、沿線の同意を得ること以外にも、コストに見合う投資かを示す「費用対効果」も重要な判断指標になる。北陸新幹線建設促進県民会議で登壇した岡田直樹参院議員は、独自に進める費用対効果の試算について、小浜ルートは採算ラインを大きく下回る一方、米原ルートはこれを上回るとの見通しを報告。月内に県関係国会議員でつくる研究会で有識者から詳細な試算データの報告を受けると明らかにした。
費用対効果は開業に伴う効果を費用で割った数値。「1」を上回れば投資に見合うとされ、新幹線の着工5条件の一つとなっている。
岡田氏は県民会議の総会で、費用対効果の試算を依頼している中川大京大名誉教授から聞いている話として「小浜はコストの増大で『1』を大幅に割る可能性がある」と説明。これに対し「米原は『2』を割り込むが、『1』を相当上回る見込みだ」と述べ、米原ルートの優位性を強調した。
2016年にルートを決定した際、「小浜」の費用対効果は1・1、比較検討の対象となった「米原」は2・2で、いずれも採算ラインは上回っていた。コストに当たる当時の建設費は、「小浜」が2兆1千億円、「米原」が5900億円だった。
●工費は最大5兆円超
その後資材の高騰などで建設費が膨れ上がり、「小浜」については国土交通省の試算で最大5兆円を上回る見通しとなった。「米原」は国交省の試算はなく、岡田氏の自主研究会で示された試算は9千億円〜1兆6千億円だった。
一方、上振れ分を織り込んだ費用対効果はいずれのルートも示されていなかったため、岡田氏は自主研究会での試算を進めている。
ルート議論を行う与党では今後、整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)が再検証を行う方向となっている。岡田氏は「我々の研究会と同じ数字が出てくるかどうか分からないが、公開性の高い客観的な検討が必要だ」と指摘した。
岡田氏はこのほか、仮に「米原」を検討する場合は、福井県や小浜市に対して交通政策などで「特段の配慮が必要」との認識も示した。三日月大造知事が「米原」を求めない立場を鮮明にする滋賀県に関しては「大阪、京都を含む関西広域連合の観点から何が最適な結論かもう一度議論してほしい」と訴えた。
「米原」で着工する際にはJR西日本とJR東海の利害調整が必要となる。これについて岡田氏は「新幹線の完成がもたらす絶大な効果を考えると、互恵関係で利益を上げることができるのではないか」と語った。
637
:
OS5
:2025/08/11(月) 21:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a16a217c3cddb8318e5883ef04fe1832af40d7c
参院選大敗、岐路に立つ公明 党勢低迷で比例集中も
8/11(月) 19:06配信
時事通信
公明党の全国県代表協議会で発言する斉藤鉄夫代表=1日、東京都新宿区
長らく連立与党の一翼を担ってきた公明党が岐路に立たされている。
7月の参院選で大敗するなど党勢は右肩下がり。これまで維持してきた選挙区への候補擁立を諦め、比例代表に集中するなどの戦略見直しを求める声すら漏れる。
【主な経歴】斉藤 鉄夫(さいとう てつお)氏
「党再生を果たすために改革を進め、いかなる逆風の中でも勝ち抜ける揺るぎない基盤の整備に全力を挙げていく」。斉藤鉄夫代表は1日、参院選敗北を受けた地方組織との会合でこう訴えた。
参院選では改選14議席の維持を掲げたが、公認候補を擁立した埼玉、神奈川、愛知の3選挙区で落選。かつて900万票近くあった比例票も521万票まで激減し、1998年の再結党以降で最低の8議席にとどまった。
支持母体・創価学会の高齢化が指摘される中、公明内ではかねて、負担が大きい選挙区から撤退し、組織力を比例に振り向ける案が取り沙汰されてきた。ただ、地域に根差した党として選挙区を重視する考えも根強く、これまでは擁立を維持してきた経緯がある。
ある党関係者は「全国的に支持を得るため、比例に特化する選択肢もある」と指摘。旧民主党に政権を奪われた2009年の衆院選後に浮上した撤退論が、今回再燃する可能性があるとの認識を示した。
退潮傾向は世代交代にも影響を及ぼしている。昨秋の衆院選で、就任したばかりの石井啓一前代表が落選。将来の幹部候補と目された中堅も相次ぎ議席を失った。
公明は月内に選挙総括をまとめる方針だが、党内の人材不足は明らかで、厳しい結果にもかかわらず、斉藤氏ら執行部の責任を問う声は乏しい。「斉藤氏は当面続投だろう。代わりに誰がやるのか」。党関係者はこう強調した。
638
:
OS5
:2025/08/18(月) 21:07:36
https://www.sankei.com/article/20250818-AJO3JK3TZZLOPOKXJ4A3T6LN7M/
公明党の斉藤鉄夫代表「石破首相を支える」 多数派形成へ国民民主に秋波も
2025/8/18 17:38
公明党の斉藤鉄夫代表は、参院選で大敗しながら続投を表明した石破茂首相(自民党総裁)について、支持する考えを強調した。首都圏などで18日発売された週刊現代で、公明は首相指名選挙の際に「『石破茂』と書いた責任がある。首相が続ける以上、支える」と述べた。国民民主党に関し「政策的な立ち位置が非常に近い」として、多数派形成に向け秋波を送った。
自民は19日に総裁選挙管理委員会の初会合を開き、総裁選前倒しの是非に関する議論を本格化させる。斉藤氏は同誌で自民政調会長を務めた亀井静香氏と対談し「自民内の争いにあまり口出ししないというのが原則だ」とも語った。
国民を支援するUAゼンセンや自動車総連など旧同盟系の労働組合とはかつて協力関係にあったとし「応援していただければうれしい」と話した。日本維新の会との連携を模索する自民内の一部の動きにも触れ「公明がそこに積極的に関わっていくことはない」とした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板