[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
906
:
チバQ
:2013/11/27(水) 21:57:01
http://mainichi.jp/select/news/20131127k0000m020135000c.html
減反廃止:値崩れ募る不安 農家、コスト減に限界
毎日新聞 2013年11月27日 01時01分
「コメが値崩れすれば稲作を続けていけない」「国は10年先を見据えた政策を」。コメの生産調整(減反)廃止が26日、決定された。農地の集約を図り、国内農業の強化を目指すが、農家にとって手探りの船出になる。
群馬県川場村でコシヒカリのブランド米「雪ほたか」を栽培する小林仁志さん(35)は今月、米カリフォルニア州の稲作地帯を視察した。刈り取り後の切り株が、見渡す限り続く光景に圧倒された。用水路の幅は川場村の数倍あり、種まき用の小型飛行機の滑走路もあった。「同じ土俵で戦っても、絶対勝てない」と実感した。
小林さんは「株式会社雪ほたか」に出資する農家63戸のうちの1人。出資農家の水田面積は計23ヘクタールで将来は70ヘクタールへと大規模化を目指す。「雪ほたか」は5キロ4000円でも「毎年すぐに完売する」と自負するブランドだが、減反廃止でコメが余り、値崩れにさらされると「消費者が見向きしてくれなくなる」との不安も。山に囲まれた川場村は農地集約に限界があり、小林さんは「コストを大きく下げることはできない。さらに付加価値をつけるしかない」と語る。
国は減反参加農家への補助金を来年度から半減し転作を促すが、農家にとって道のりは平たんではない。
山形県真室川町で1985年、減反に応じてニラの栽培を始めた川又義弘さん(61)は「軌道に乗るまで何年もかかった。ほとんど利益がないこともあった」と振り返る。ニラは露地栽培で5月から10月まで4回収穫でき、副収入を得る糧として魅力的に見えた。しかし、肥料のやり方一つをとっても稲作とは異なり、何度も出荷時期の見極めを誤った。
川又さんら地域挙げての努力もあり、町全体で72戸のニラ農家の年間生産額は3億円に上り、一大産地に成長した。しかし、担い手の高齢化で耕作放棄地は増え続けるなど課題も多い。川又さんは「ニラの栽培も30年かけてようやくここまできた。国は、少なくとも10年先を見据えた政策を」と注文をつけた。【塩田彩、前田洋平】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板