[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
904
:
チバQ
:2013/11/27(水) 21:52:36
http://mainichi.jp/select/news/20131127k0000m020134000c.html
減反廃止:大規模化阻んだ40年 銘柄米偏重、消費減招く
毎日新聞 2013年11月27日 00時59分
減反政策は、主食用米の生産量を抑制して価格を維持することで、コメ農家の経営を守ってきた。一方、米価を維持し、零細・兼業農家を保護したことが、農家の規模拡大を遅らせることにつながった。消費者のコメ離れが進むなか、特定の銘柄米に生産が偏り、中食・外食産業向けの業務用米の高騰につながるなどコメ市場のゆがみも生んだ。
減反政策は1970年に本格導入された。戦後のコメ増産や食の多様化で60年代後半にコメ余りに転じ、余剰米の処理に巨額の財政負担が生じたことが契機となった。減反を達成できない地域は、農地整備事業を後回しにされたり、翌年の減反面積を増やされたりするペナルティーが設けられた。ペナルティーは2010年度に廃止されたが、過去の減反上乗せ分は、現在の生産量目標の割り当てにも影響を残している。
また、機械化や化学肥料の普及でコメ生産に手間が掛からなくなったことで、コメ農家の兼業化が進んだ。現在、主要農産品では専業農家の占める割合が7〜9割だが、コメは4割。稲作は10〜15ヘクタール規模の生産効率が最も高いとされるが、コメ農家の平均耕作面積は約1ヘクタールにすぎない。
各農家の生産量が抑制されるため、価格の高い銘柄米の生産が優先され、コメ生産量はコシヒカリだけで全体の4割を占める。逆に主食用米の需要の3分の1を占める中食・外食業界向けの業務用米の生産拡大は鈍い。12年産の業務用米の価格が上昇した結果、中食・外食業界ではコメの使用量を減らしたり米国産米を利用したりする動きが拡大。コメ農家を守るはずの減反政策が国産米の消費減少を引き起こしている。
自民党が政権転落する前の08〜09年、石破茂農相(当時)は減反の「選択制」を検討した。農地の大規模化による競争を押し進める試みだったが、自民党農林族の反発で頓挫。だが、日本人のコメ消費量は過去50年間で半減、主食米の需要はさらに毎年平均8万トン減り続けている。減反政策を継続しても、日本農業が強くなる可能性はほとんどなかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板