[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
8
:
チバQ
:2012/12/01(土) 19:20:17
http://mainichi.jp/select/news/20121128dde041010004000c.html
12年末・この国を選ぶ:東京・江戸川スーパー堤防予定地 廃止?継続?方針は
毎日新聞 2012年11月28日 東京夕刊
◇現場住民「うんざり」
完成まで400年、12兆円かかると批判された国の「スーパー堤防事業」。民主党政権は事業仕分けで「廃止」と判定したが、東日本大震災後に「縮小して継続」と方針転換した。自民党は公共事業に巨額の投資をする国土強靱(きょうじん)化基本法の制定を衆院選の公約に掲げており、選挙の結果次第で再び国の方針が変わる可能性もある。振り回されるのは、いつも現場の住民たちだ。【青島顕】
「スーパー無駄遣いとして廃止にします」。10年10月にあった政府の事業仕分け。仕分け人の民主党衆院議員が高らかに宣言した。この様子をテレビで見た東京・江戸川右岸のスーパー堤防の予定地に住む女性(51)は「バンザイした」。
女性の住む江戸川区北小岩1丁目東部地区(1・4ヘクタール、約90戸)は川とJR総武線、国道に囲まれた住宅地。区は地区全体を盛り土してスーパー堤防を造成し、その上に街を造る事業を進める。担当者は「古い家が多く、(スーパー堤防を)一歩でも進めたい」と説明する。
区は約43億円の費用を国と折半する意向で、11年度に事業決定した。まだ国と協定は結んでおらず、国の予算もついていないが、国土交通省は震災後に各地のスーパー堤防事業を「縮小して継続」とし、江戸川区内の河川を事業対象として残している。
事業が始まれば、地区は最高約7メートルの高さまで盛り土される。住民には移転費用は払われるが、いったん立ち退き、再開発後に戻ってこなければならない。この女性は「80代、90代の高齢者もいる。2度引っ越すのは無理だ」と話す。
地区内の住民11人は昨年11月、区を相手に事業取り消しを求めた裁判を起こした。その1人、高橋喜子さん(83)は「川が氾濫したことはない」と言う。
自民党は6月、10年間で200兆円を公共事業に投資する国土強靱化基本法案を国会に提出。公明党も10年間に100兆円の投資を打ち出した。
投資先は明らかではないが、女性は「仕分け後の民主にがっかり、自公にもうんざり。弱者の立場に立つ政党に入れたいが、どこか分からない」。住民の澤地俊夫さん(66)は「ここより大震災の復興にお金を回して、と言いたい」と話している。
==============
■ことば
◇スーパー堤防
200年に1度の大洪水に耐えられるよう堤防の幅を高さの30倍(200〜400メートル)に広げる事業。87年に始まり、首都圏、近畿圏の6河川の計873キロを整備する計画だったが、会計検査院の調べでは整備済みは9キロ(1・1%)。国土交通省は事業規模を120キロに縮小して進める方針だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板