[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
501
:
チバQ
:2013/03/24(日) 10:18:19
http://mainichi.jp/select/news/20130324k0000e010094000c.html
安倍首相:挑発に攻撃、見極め、守備 三変化の国会答弁
毎日新聞 2013年03月24日 09時35分(最終更新 03月24日 10時06分)
首相答弁の特徴
拡大写真 安倍晋三首相が今国会の前半戦、危なげなく答弁をこなしている。高い内閣支持率と再登板による自信もあってか、野党の挑発に乗らず、テーマに応じて「攻撃」「見極め」「守備」を使い分けるスタイルが浮かび上がる。
「前回は気負って、自分の思いは通じると信じていた。今は国民が望むものを考え、優先順位を付けている」。首相は7日の衆院予算委員会でこう語り、「美しい国」など理念を強く訴えた第1次内閣(06〜07年)当時と比べる余裕を見せた。
実際、首相が攻撃的な答弁を見せるのは、最優先課題に掲げる経済や東日本大震災の復興政策。民主党の海江田万里代表が7日の衆院予算委で、経済政策について「デフレ克服には中間層を復活させないといけない」と主張すると、「民主党政権は3年間やってできなかった」と真っ向から反論。「大胆な金融政策で株価と為替に変化が出て、インフレ期待が進む」と持論を展開した。
一方、中期的な問題は状況を見極め、そつのない答弁を心がけているようだ。
自民党は先の衆院選公約の付属文書に、沖縄県・尖閣諸島への公務員常駐を盛り込んだが、これをただされると「安定的に維持管理する選択肢の一つ」(4日の衆院本会議)と説明。中国との関係悪化を避けるとともに、野党の「公約違反」批判も封じ込めた。
「守り」が際立つのが、「安倍カラー」と見られてきた歴史認識や憲法改正問題。従軍慰安婦問題で旧日本軍の強制性を認めた1993年の「河野談話」をめぐり、8日の衆院予算委で辻元清美氏から「(首相は)衆院選中に見直すと発言した」と追及を受けたが、「政治・外交問題化させるべきではない」との答弁を貫いた。
背景には、この問題で韓国などと関係が悪化した第1次内閣の経験があるとみられ、首相周辺は「歴史認識の問題では首相は持論を抑えている」と話す。
ただ、9日のBS朝日の番組では将来的な憲法9条改正に意欲を示し、9条改正に慎重な公明党を刺激した。首相は11日の衆院予算委でこの発言をただされ、「(自民党の)憲法改正草案の9条についての解説をした」とかわしたが、夏の参院選をにらんで安全運転に徹すれば、持論を封印せざるを得ないジレンマをのぞかせた。【小山由宇、光田宗義】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板