[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
3170
:
チバQ
:2016/12/04(日) 21:40:38
http://www.sankei.com/politics/news/161202/plt1612020053-n1.html
2016.12.2 23:40
【カジノ解禁法案】
ぐだぐだ公明…異例の自主投票で不満も 民進は対応決められず
公明党が2日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備推進法案の採決で、平成21年の臓器移植法改正案以来となる異例の自主投票で臨んだ。党内で賛否が拮抗(きっこう)し、意見集約に至らなかったためだが、政策実現に向け統一行動をとる政党が党議拘束を外したことは、主体性の欠如を露呈したともいえそうだ。
2日午前、衆院内閣委員会で採決が刻々と迫る中、山口那津男代表ら公明党幹部は国会内で開いた常任役員会で顔をそろえた。1日夜、複数の議員は「賛成でまとまる」と明言していた。だが、井上義久幹事長が自主投票を提案し、了承された。山口氏は終始、沈黙していたという。
井上氏はギャンブル依存症増加などを懸念する慎重派の代表格。推進派議員が認識を見直してもらうため依存症対策などを盛り込んだ付帯決議案を示しても、井上氏はかたくなだった。
方針決定を受け、推進派の佐藤茂樹氏は委員会採決で賛成し、記者団に「党が苦渋の判断をしたことは受け入れざるを得ない」と語った。反対した浜村進氏は「メリットについて、まだまだ確信が持てない」と記者団に説明し、2日間の審議で採決に至ったことにも疑問を呈した。
党中堅は「不満だが、反対でまとまらなかっただけ良かった」と語る。ただ、もっと早く党内議論を始めるべきだったとの声もある。井上氏は2日の記者会見で「結果論としてそういう意見もある」とかわしたが、自民党との連携に影響するとの懸念は消えない。
一方、民進党は法案自体への賛否も決められなかった。採決に応じなかった理由は「審議不十分」。榛葉賀津也参院国対委員長は記者会見で「早く方向性を決めなければならない。来週になれば(意見集約の時間が足りないとの)言い訳は通用しない」と主張した。
これに対し、安住淳代表代行は記者会見で「安倍晋三首相は日本をギャンブル大国にでもしたいのではないか」と批判を強めたが、党の対応については「(参院で)審議が始まったらすぐ決める」と述べるにとどまった。(岡田浩明、豊田真由美)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板