したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党政権綜合スレ

2178名無しさん:2015/09/29(火) 21:18:42
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150929-00044870-biz_jbp_j-nb
勝算ありや?共産党の大変化球「国民連合政府」構想 もっともらしい提案だが実現は困難
JBpress 2015/9/29 11:50 筆坂 秀世

 9月19日、共産党は安保法制(共産党は「戦争法案」と呼んでいる)廃止と集団的自衛権行使容認の閣議決定(2014年7月1日)の撤回に絞った政府構想を発表した。

 志位委員長が発表した「『戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府』の実現をよびかけます」では、その趣旨を次のように述べている。

 「この連合政府の任務は、集団的自衛権行使容認の『閣議決定』を撤回し、戦争法を廃止し、日本の政治に立憲主義と民主主義をとりもどすことにあります。

 この連合政府は、“戦争法廃止、立憲主義を取り戻す”という一点での合意を基礎にした政府であり、その性格は暫定的なものとなります。私たちは、戦争法廃止という任務を実現した時点で、その先の日本の進路については、解散・総選挙をおこない、国民の審判をふまえて選択すべきだと考えます」

■全区立候補方針を転換する共産党の「政府構想」

 ここにもあるように、今回の共産党の提案は、他の野党に対して安保法制廃止の一点で連立政権を作ろうという提案である。通常、政府構想と言えば、経済政策や財政政策、社会保障政策、農漁業政策、外交政策等々、広範囲な分野での政策の一致を必要とするものである。だがこの政府が目指すのは、安保法制廃止と集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回のみである。
 この提案に対し、小沢一郎生活の党代表は「次は選挙だ。選挙に勝利して政権を取り、法律の廃止を目指す。今回の共産党の声明は、そういう頭の切り替えと素早い行動だった」「共産党が、全選挙区に候補者を立てるというこれまでの方針を転換することは、現実の選挙においてものすごいインパクトがある」「断然、勝利は近づく」「他の野党も連携の輪を広げるように努力すべきではないかと思う」と語っているそうである(9月25日の新宿駅西口での志位演説より)。

 これまで共産党は、衆議院の小選挙区、参議院の選挙区でほぼ全選挙区に候補者を立ててきた。小沢氏が言うように、この方針を転換しようというのが、今回の共産党政府構想の最大の肝である。9月25日に行った岡田克也民主党代表との会談でも、志位氏は「共産党が候補者を出さず、他の野党候補を応援することもある」と明言したそうである。

 だが果たしてこの提案が実るのであろうか。

■たった1つの課題での政権などあり得ない

 共産党の立場からすれば、なぜこういう提案を行ったのか、よく理解できる。これまでも共産党はさまざまな政府構想・暫定政府構想を発表してきた。しかし、自民党、日本社会党という2大政党が厳然として存在していた時代には、話題になることも、相手にされることもなかった。しかも社会党が存在していた時代は、保守と革新に政治勢力がはっきりと二分されていた。連合政府構想と言っても所詮は革新内部での主導権争いであった。本気で政権を奪取する気などなかった。

 だが今は政治情勢が大きく変化した。与党と野党は、保守と革新ということではない。小沢氏は言うまでもなく、岡田氏など野党の多くも本来は保守派の政治家である。共産党を除くほとんどの政治家が与党も経験している。彼らは、野党慣れしておらず、本気で政権に復帰することを熱望している。

 ところが自民党、公明党という巨大与党勢力の前で、あまりにもひ弱な野党でしかない。そのなかで参院選、衆院選で躍進を遂げた共産党の地位は、相対的に高まっている。しかも安保法制を巡っては、反対運動がこれまでにない幅の広さで拡大していった。安保法制に反対した野党は、どの党も「安保法制廃止」を掲げている。反対派もそれを望んでいる。この高揚した情勢をとらえて、「戦争法廃止の国民連合政府」を提案するのは、共産党として当然の対応であろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板