[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
2142
:
チバQ
:2015/09/25(金) 00:22:58
http://www.sankei.com/politics/news/150924/plt1509240058-n1.html
2015.9.24 22:01
【自民党総裁再選】
内閣改造、71人に上る“待望組” 「地元の有権者に説明できない」
ブログに書く1
(1/2ページ)
来月行われる一連の人事で、安倍晋三首相は内閣や党執行部の「骨格」は変えない方針だ。しかし、党内には、これまでの人事で若手や女性が積極起用されたあおりで、“後回し”になっている「適齢期」の未入閣議員の不満が渦巻いている。
「老壮青、男性女性とバランスの取れた態勢で臨んでいきたい」
首相は24日、党総裁再選が正式に決まった両院議員総会後の記者会見で、党内から幅広く人材を登用する考えを示した。
首相はこれまで、当選回数を重視する各派閥領袖の意向を受けた「派閥均衡型」の人事を避け、自身の主導で人材を起用。平成24年12月に発足した第2次政権以降は、内閣が掲げる「女性活躍の推進」を実践し、女性議員を主要ポストに抜擢(ばってき)してきた。しかし、こうした首相の人材登用は、党内に不満を募らせる要因にもなっている。
当選が衆院5回以上、参院3回以上(両院で在職期間が13年以上の議員を含む)で閣僚経験がない「入閣待機組」は現在、71人に上る。待機組の衆院議員の1人は「こんどこそ入閣しないと、『そろそろ大臣になれるのでは』と期待してくれる地元の有権者に説明できない」とこぼす。
かつての派閥は領袖が待機組の中から推薦リストを作り、首相に起用を迫ってきた。歴代首相も「派閥の意向を取り入れなければ、寝首をかかれる」(中堅議員)と警戒し、領袖と相談しながら人事を行った過去がある。しかし、安倍首相の「1強」のもとで派閥領袖の発言力は弱まり、推薦リストを出すことすらできないのが現状だ。ある党幹部は「首相は派閥に耳を貸す気もない」と漏らす。
深刻なのは首相の出身派閥で、“身内”ともいえる細田派だ。党内最大の95人を擁しながら、19人の閣僚のうち同派出身者は衆参合わせてわずか2人。派閥の意向を忖度(そんたく)しないとはいえ、細田派の一部からは「他派閥に気を使いすぎだ」との不平も聞こえる。
こうした派内の空気を読み取り、会長の細田博之幹事長代行は7月下旬の同派夏季研修会で、「安倍内閣は『アフター・ユー』(他派閥優先)『アフター・レディー』(女性優先)のきらいがある」とくぎを刺した。研修会直後の衆院本会議の際には、議場で首相に直接、派閥への配慮を求めた。しかし、首相は笑って受け流すだけだったという。(力武崇樹)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板