したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党政権綜合スレ

20チバQ:2012/12/01(土) 19:33:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000198-mailo-l17
問われるもの:’12衆院選石川の課題/中 地域活性化 /石川
毎日新聞 11月30日(金)15時11分配信

 ◇自分たちで、できることを
 「立入禁止」−−。フランス・ベルサイユ宮殿を模したという王朝風の白い壁の建物で、警告の黄色いテープが風に揺れていた。輪島市朝市通りに建つ「イナチュウ美術館」は、運営主体の輪島塗製造販売大手「稲忠漆芸堂」が先月、金沢地裁から民事再生手続きの廃止決定を受けた影響で、営業を停止したままだ。
 「美術館が閉まってから、店の売り上げは2割減った」。蕨(わらび)国子さん(68)がため息混じりに語った。朝市通り沿い、美術館から約60メートルほどの場所でレストラン「わら庄」を開く。能登牛のステーキ丼などが、美術館を訪れる観光客に好評だが、今は通りの人影もまばらで、シャッターを閉じたままの店もある。衆院選の公示が来月に迫るがテレビ画面の向こうで展開される舌戦を遠く感じてもいる。「地方のことを考える人や政党に投票したい。だけど、“どんな政権になっても何も変わらないかもしれない”と思えば関心も薄れる」
 地域の活性化は民主党が「政権交代」を訴えた09年衆院選でも大きなテーマだった。マニフェストで掲げた「高速道路無料化」は、各論中の「地域主権」の項目にあった。旅行などで地方まで出かける人が増え、物流のコストも下がる、として経済効果を期待したのだ。一方、今回の衆院選で「政権奪還」を目指す自民党は、今月21日に発表した政権公約の中で「地域の再生」をうたい、高速道路など交通網整備や国内での観光旅行の促進などを掲げる。
 交通網整備や、利便性の向上が、地域の経済に好影響を与える−−。北陸新幹線の金沢開業や、来年の能登有料道路無料化への期待は大きい。だが、この機会を生かせるか、別の課題がある。
 稲忠の経営破綻のあおりで、キリコ祭りの巨大な灯籠(とうろう)を展示する観光施設「キリコ会館」(輪島市)は一度営業停止となり、元副館長の竹中正治さん(51)は解雇された。だが輪島商工会議所が「観光スポットが消滅する」との危機感から運営を引き継ぎ、営業を再開。竹中さんは再就職先を探す傍ら、会館の運営を手伝い、見学者を案内する。「輪島の観光存続のためなら喜んで手伝う。北陸新幹線が金沢まで開業し、有料道路無料化が始まっても、お客さんを受け入れる場所がなければ誰も来てくれなくなる」
 ◇     ◇
 「昔はいつも夜遅くまで、通りから『カタカタ』と、お客さんが出歩くげたの音が聞こえていた。今はさっぱり」。地盤沈下の著しい加賀温泉街で、最大級の山代温泉(加賀市)。表通りに店舗を開く女性(49)がなげく。
 01年には年間105万人の観光客が山代温泉を訪れたが、景気低迷で11年には86万人に激減。苦境の象徴のように9月、100年の歴史を持つ地元の老舗旅館「ホテル百万石」が経営不振で閉鎖した。女性は、「いつまでも『政治が何かをしてくれる』と待っていても仕方ない。自分たちでできることから始める」と話す。温泉街では空き店舗活用や温泉内の周遊キャンペーンなどを続ける。
 今回の衆院選で、民主党のマニフェストから「高速道路無料化」の文字は消えた。12月16日の投開票日は、3年前の政権交代の“教訓”はどこにあるのか、見つめる機会でもある。
11月30日朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板