[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
1885
:
チバQ
:2015/05/21(木) 22:06:16
http://www.sankei.com/politics/news/150521/plt1505210033-n1.html
2015.5.21 20:12
コンパクトシティーあり、超巨大都市圏あり…国交省が国土形成計画案 10年後の指針に
ブログに書く0
国土交通省は21日、今後10年の国づくりの指針となる新たな「国土形成計画」の素案をまとめた。人口減や高齢化が進む中で東京一極集中を是正し、地方活性化に主眼を置いた。都市機能を集約した「コンパクトシティー」の推進や、リニア中央新幹線開業を前提とした「スーパー・メガリージョン(超巨大都市圏)」の形成のほか、国際競争力のある観光地づくりや地方移住の促進も盛り込んだ。
自民党の国土交通部会で示された。国交省は今後、国土審議会計画部会で最終報告を取りまとめ、7月ごろの閣議決定を目指す。
「コンパクトシティー」は地方で医療・介護や商業などの都市機能の存続が危ぶまれる状況に対応。住宅や公共施設、商業施設を街の中心部に集約し、交通網の維持・強化も図る。平成32年までに全国150市町村を対象に計画づくりを進めたい考えだ。
また、平成39年に東京-名古屋間で開業し、57年に大阪まで延伸予定のリニア中央新幹線を前提に、人口、国内総生産(GDP)とも日本全体の6割を占める東京、名古屋、大阪の「超巨大都市圏」の形成も打ち出した。経済や産業、文化の一体化し、世界からヒト・モノ・カネを呼び込む狙い。移動時間の短縮で都市と地方の「2地域居住」も促す。
観光立国を目指した施策も強化する。政府は五輪イヤーの32年に訪日客2千万人達成を掲げているが、一段の長期的取り組みの必要性を強調。地方を含めた広域観光ルートの整備や、地域に点在する文化財にストーリー性を持たせて、パッケージで認定する「日本遺産」の活用も訴えた。
国土形成計画は都市・農山漁村政策の方向性を示す国の長期指針。かつての「全国総合開発計画」に代わり、20年に現行計画が閣議決定された。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板