[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
1768
:
名無しさん
:2015/03/01(日) 18:39:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015030100096
70年談話、形式も焦点=「閣議決定」見送り論も
安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話は、歴代内閣の歴史認識をどう引き継ぐかという「内容」だけでなく、閣議決定を行うかどうかの「形式」も焦点だ。日本政府として正式な対外発信とするには閣議決定が必要だが、与党との事前調整も絡む問題のため、政府内にはこれを敬遠して「こだわらない」とする意見もある。
有識者会議「21世紀構想懇談会」(座長・西室泰三日本郵政社長)は2月25日、首相談話をめぐる議論をスタート。菅義偉官房長官はこの日の記者会見で、談話を閣議決定するかについて「これから考えていきたい」と明言しなかった。
1995年の村山富市首相の戦後50年談話、2005年の小泉純一郎首相の戦後60年談話はいずれも「植民地支配と侵略」への「痛切な反省」と「心からのおわび」を明記して閣議決定された。安倍首相が出す談話に、過去の談話と同等の重みを持たせるには、閣議決定が不可欠だ。
ただ、閣議決定には、公明党の太田昭宏国土交通相を含む閣僚全員の署名を要する。同党は与党との事前調整を求めており、政府が応じれば、文言に注文が付く可能性がある。
政府関係者は与党の介入を嫌い、「談話は必ず閣議決定すると決まっているわけではない」と予防線を張る。一方、民主党の枝野幸男幹事長は会見で、「村山さんも小泉さんも個人の思いではなく、わが国を代表して談話を出している」と、閣議決定した事実の重みを指摘した。
◇「首相談話」と「首相の談話」
内閣総務官室によると、首相が発表する談話には、閣議決定が必要な「首相談話」と、閣議決定を伴わない「首相の談話」がある。「首相談話」は内閣の意思として決定し、首相が代表して発表する。「首相の談話」は首相のコメントとの位置付けだ。首相が13年12月26日の靖国神社参拝後に出した「今後とも不戦の誓いを堅持していく決意を新たにした」などとした文書は「首相の談話」だ。
◇歴史認識に関する政府談話
発表日 発表者 内容 閣議決定
1993年8月 4日 河野洋平官房長官 従軍慰安婦問題 なし
95年8月15日 村山富市首相 戦後50年 あり
2005年8月15日 小泉純一郎首相 戦後60年 あり
10年8月10日 菅直人首相 日韓併合100年 あり
15年夏 安倍晋三首相 戦後70年 ?
(注)肩書は当時
(2015/03/01-15:13)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板