[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
1617
:
チバQ
:2014/12/14(日) 12:13:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141205ddr041010005000c.html
民意どこへ:2014衆院選 「拉致、最重要なのに」 先送り、いら立つ家族
毎日新聞 2014年12月05日 北海道朝刊
北朝鮮による拉致の可能性がある行方不明者の家族たちが苦悩を深めている。日朝政府は今年5月、再調査で合意し期待が高まったが、進展のないまま衆院選に突入した。「再調査はどうなるのか」と複雑な心境で選挙戦を見守っている。【三股智子、真野敏幸】
毎朝欠かさず一杯の緑茶を入れ、写真の前に置く。「早く助けてあげられなくてごめんね」。斉藤由美子さん(77)=札幌市手稲区=は、北朝鮮に拉致された可能性がある弟裕(ひろし)さん(行方不明時18歳)に呼びかける。
写真を飾る居間のテレビからは総選挙のニュースが流れる。だが腹立たしくてじっくり見られない。「安倍晋三首相自らが『最重要課題』と言った拉致問題が進展しないのに解散だなんて」
裕さんは1968年12月1日夜、北海道稚内市の自宅を出て友人宅に寄った後、消息を絶った。2003年に特定失踪者問題調査会が「拉致された疑いが濃厚」と発表した。
今年5月の日朝外務省局長級協議で、拉致被害者らの再調査が約束された。由美子さんらは「この機会を逃さないで」との願いを込めて、6月に札幌市を訪れた古屋圭司拉致問題担当相(当時)に要請書を手渡した。だが交渉はずるずると引き延ばされ、10月下旬に政府代表団の訪朝が決まった。
「北朝鮮に主導権を握られてしまう。これではダメだ」。抱き続けた期待が失望へと急降下した。要請書を手渡した担当相は9月の内閣改造で交代し、衆議院は解散。落ち着かない政府がもどかしい。
高校3年生のままの裕さんの写真を見上げる由美子さんの目に、焦りが浮かぶ。両親と弟2人は既に他界。今回の交渉が最後のチャンスという期待と、諦めの間で気持ちが揺れる。「選挙が終わったらきっちり頑張ってほしい」。問題解決を願う重い一票になる。
◇
「官僚だけでは北朝鮮と踏み込んだ交渉もできないはずだ。(解散によって)政治に空白ができる分だけ、拉致問題の解決が遠のく」。約40年間行方が分からない熊倉清さん(行方不明時24歳)の兄誠さん(68)=新潟県新発田市=は嘆く。
清さんは5人きょうだいの末っ子。73年11月3日、自宅で昼食を取った後、出かけたまま姿を消した。名前などの公表は控えてきたが、日朝合意を受け、今年8月、県警のホームページに載せた。「今度こそ、事態が動くかもしれない」という期待があったからだ。
だが、再調査の結果報告の見通しもない中、突然の衆院解散。各党は拉致問題の全面解決を公約に掲げるが、具体性を欠くと感じる。「生きているか死んでいるかはっきりしない限り、諦められない。このままでは私たちは前に進めない」。誠さんは唇をかんだ。
==============
■ことば
◇北朝鮮による拉致問題
1970〜80年代、日本人が不自然な形で行方不明になる事件が相次ぎ、2002年に北朝鮮が拉致を認めた。政府は17人を拉致被害者と認定し、うち5人が帰国した。民間団体「特定失踪者問題調査会」(東京都)によると、拉致の可能性を否定できない「特定失踪者」は約470人に上り、うち77人は「拉致の疑いが濃厚」という。警察庁は、拉致の可能性を排除できない行方不明者を881人としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板