[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
1565
:
チバQ
:2014/11/25(火) 19:30:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141122ddm041010149000c.html
「大義」の陰で:2014衆院選/3 復興政策カラ回り 人件費増、1.2億円赤字
毎日新聞 2014年11月22日 東京朝刊
現場で技術者と打ち合わせをする伊藤さん(右)。工事が進まず、焦りの色が濃い=福島県南相馬市原町区で2014年11月17日午前9時11分、神保圭作撮影
現場で技術者と打ち合わせをする伊藤さん(右)。工事が進まず、焦りの色が濃い=福島県南相馬市原町区で2014年11月17日午前9時11分、神保圭作撮影
拡大写真
表情に焦りの色が浮かんでいる。「工期に何とか間に合わせてほしい」。福島県南相馬市の復興住宅の建設現場。パワーショベルが土を掘り返す横で、地元の「石川建設工業」の1級建築士、伊藤真之さん(52)が職人たちにハッパをかけた。建設重機のうなりは、復興の進まない被災地のいらだちのようにも聞こえる。
1月に80世帯分の建設を市から12億円で受注した。12月に完成予定だったが、先月、工期を3カ月延長した。
とにかく職人が足りない。鉄筋コンクリートの建物を造るのに不可欠な、型枠大工や左官。工期半ばで別の工事現場に移る職人もおり、その都度、補充しなければならない。今月半ば、仲間の建設業者に頼み込んで新たに2人を確保したばかり。現場で働く型枠大工の川里敏男さん(51)は「人手が足りず、休むこともできない」と、疲れた表情で言った。
工期延長で人件費がかさみ、1億2000万円の赤字になる見込みだという。
◇
復興の遅れは、国がカネを出し渋っているからではない。むしろ、巨額の復興事業費を被災地に注いでいる。
かつて土建業の全盛期があった。1998年度、福島県に入った公共事業費は6000億円。この年11月、当時の小渕政権がバブル崩壊後の景気対策として18兆円の緊急経済対策を決めた。当時は県内の建設会社約400社が従業員約1万6000人を抱えていた。
だがその後、公共事業も従業員数も減り続け、2010年度は98年度の約3分の1に。ところが10年度末の東日本大震災以降、公共事業は9000億円規模に急膨張したが、従業員は増えない。
◇
そしてアベノミクスが、被災地にも影を落としている。
津波で市街地が大きな被害を受けた宮城県気仙沼市。今年上半期の市の復興事業で、入札で受注先が決まらなかった案件が約3割に上った。福島と同様、人手不足による人件費の上昇に加え、アベノミクスの導く円安でガソリンや建設資材が高騰している。市の予定価格ではもうけが全く出ないのだ。アベノミクスで潤う大都市部で建設需要が高まり、人も流れ出している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板