[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
153
:
チバQ
:2012/12/20(木) 23:38:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121218/elc12121811130091-n1.htm
【選択のゆくえ 自民政権奪還(上)】
「民主党では復興進まなかった」 雇用、住宅…被災地の新政権への願い
2012.12.18 11:07 (1/4ページ)[野田内閣]
衆院選から一夜明け、仮設住宅の住民はベンチで結果を伝える朝刊を読んでいた=17日午前、岩手県釜石市
「大臣になって復興を進めて!」
自民党が圧勝した衆院選から一夜明けた17日、東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の魚市場。地元の宮城6区で5選を果たした自民党の小野寺五(いつ)典(のり)氏(52)が早朝から訪れ、マグロの入札を行っていた人々からこんなエールを送られた。
30年勤めた水産加工会社が津波で流された桜庭忠夫さん(59)は「新政権には、何より復興の速度を速め、水産業の雇用を作り出してほしい」と期待を寄せた。「雇用がなければ、気仙沼を支えていく若い人が離れていってしまう」
厚生労働省によると、宮城県の10月の有効求人倍率は復興需要を背景に、0・01ポイント増の1・09倍へ改善した。だが、求人を支えるのは建設や小売業で、地場産業である水産加工業は復興途上だ。岩手県では求職者の増加などから0・04ポイント減の0・85倍へ悪化した。
魚市場で特産品のサメのフカヒレを解体していた水産加工会社勤務、菅原武彦さん(43)は「どこが政権を取っても、あまり変わらないのでは」と無関心な様子で作業へ戻った。
■仮設抜け出せず
安定した雇用がなければ仙台や盛岡など都市部へ人口が流出し、地域が崩壊しかねない。住宅の再建が急務なのも同じ理由からだ。
津波で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市。高台の中学校に造られた仮設住宅で、70歳の妻と身を寄せる高橋壮(そう)介(すけ)さん(76)は「民主党ではなかなか復興が進まなかった。いつまでも仮設から抜け出せないと思った」と、自民党へ投票した思いを語った。
自宅を津波で流され、高台への集団移転へ参加を打診された。行政は移転先の宅地造成やインフラ整備を行うものの、家は自力で建てなければならない。「この年齢で家を建てる経済的な余裕はない」と、「復興住宅」と呼ばれる災害公営住宅への入居を希望した。
「でも、復興住宅などが建つ予定の1万坪の造成地で、動いている重機は2台だけ。早く、早くと、やきもきする。新政権はやってくれると信じたい」
復興庁によると、復興住宅の建設は岩手、宮城だけで2万戸が想定される。復興交付金で1万5千戸に建設費が計上されたが、完成したのは岩手県大船渡市と福島県相馬市、震災直後に地震に見舞われた長野県栄村の3市村にとどまる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板