[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党政権綜合スレ
1256
:
チバQ
:2014/07/30(水) 20:15:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014073000874
女性の登用焦点=適齢期少数、「男の嫉妬」も−改造・党人事
安倍晋三首相が9月第1週に行う方針の内閣改造・自民党役員人事では、女性の登用が焦点の一つだ。安倍政権は成長戦略の中核に「女性の活躍推進」を据えており、首相の決意のほどが問われることになる。ただ、「適齢期」の女性議員は限られ、首相には難しい判断となる。
30日、首相が衆院当選3回の稲田朋美行政改革担当相を党三役に起用する方向で、政調会長が有力視されていると一部メディアが報じた。党内の反応は「無理だ」「政調会長はこんなにも軽いのか」などと総じて批判的で、「男性が嫉妬する」との声も漏れた。
首相は2012年12月の政権発足時、政調会長に高市早苗氏、総務会長に野田聖子氏を起用した。党三役への女性2人の起用は与党自民党として初めて。首相には党の刷新をアピールする狙いがあったが、当時も女性の重用に対し、党内の多くは複雑に受け止めた。
現在の女性閣僚は稲田氏と森雅子少子化担当相の2人。政府は秋の臨時国会に「女性の活躍推進」関連の法案を提出する方針のため、今回の改造について、政府・自民党内では「女性閣僚を増やさなければならない」(首相周辺)との認識が支配的だ。
政府は国家公務員の女性比率を3割以上にする目標を掲げている。これを18人枠の閣僚に適用すれば女性は6人となり、過去最多だった第1次小泉内閣の5人を超える。
しかし、自民党の女性議員40人のうち、「入閣適齢期」とされる衆院当選5回、参院当選2回以上は13人にすぎない。男性の「入閣待望組」は衆院だけで40人を超えており、女性を優遇すればするほど党内の不満が強まりそうだ。
◇「入閣適齢期」の自民女性議員
【衆院】
小池百合子(7)参(1)※
野田聖子(7)※
高市早苗(6)※
小渕優子(5)※
土屋品子(5)
【参院】
山東昭子(7)※
橋本聖子(4)
有村治子(3)
山谷えり子(2)
丸川珠代(2)
森雅子(2)※
島尻安伊子(2)
石井みどり(2)
(注)丸数字は当選回数。衆院当選5回、参院当選2回以上。※は閣僚経験者
(2014/07/30-19:43
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板