したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党政権綜合スレ

102チバQ:2012/12/07(金) 23:40:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012120702000092.html
人権守る話聞こえない 野宿者の排除進める中、選挙カー素通り
2012年12月7日 朝刊

 衆院選と東京都知事選のダブル選挙のさなか、江東区が亀戸駅近くの竪川河川敷公園周辺で野宿する人たちの排除を進めている。「どんな暮らしをしていても、生きる権利は平等なはず」。選挙権も行使できない人たちのもどかしさは募る。 (小林由比)

 「これはいじめじゃないか」。冬の冷え込みとなった五日朝。首都高の高架下にある公園に、ヘルメット姿の区職員やガードマンが大挙し、公園の入り口を封鎖した。野宿者たちのテントがある川堤との間に、高さ二メートルの鋼板が次々と取り付けられていった。

 野宿者と支援者が区職員らともみ合っているわきを、選挙カーが通ったが、そのまま通り過ぎた。「地元で起きていることなのに、降りてもこない」。一年半ほど暮らす男性(54)が吐き捨てるように言った。

 公園の再整備を機に、区は三年ほど前から立ち退きを強く求めるようになった。今は追い出された十人ほどが公園のわきで暮らすが、この日の「隔離」で、トイレや水道が使えなくなった。郡司春彦さん(53)は「おれたちに人権はないのか」と悔しがった。

 二十年ほど前まで、横浜で荷役をしていた。「そのころ区議選の投票をしたのが最後だな」。以来、住所が定まらない生活をしてきた郡司さんの元には投票券は届かない。「投票はしたい。でも、今は今日、明日の自分と仲間のことを考えるので精いっぱい」。ラジオで選挙のニュースはよく聴いている。「原発とかTPPも大事。でも根っこの話で、人権を守るのが大事ってことを言う人がほとんどいないもんな」

 仕事に就けなかったり、低賃金で貧困にあえぐ人がいる一方で、過労死するような働き方を強いられていることにも矛盾を感じる。「少し賃金が下がってもさ、仕事を分け合う働き方もあってもいいと思うんだけど」

 公園わきで野宿する人の中には、東日本大震災の津波で母親と家を流された人もいる。支援を続けている山谷労働者福祉会館の向井健さん(40)は「被災地に寄り添うのと同じ気持ちで、別の理由で家をなくした人々についても寄り添う社会になれば」と願う。都市が抱える大きな課題に、多くの候補者が触れることがないのが気掛かりだ。「有権者に関心を持ってもらうためにも話をしてほしい」

<竪川河川敷公園の野宿者への対応> 江東区は2009年度から4年間の計画で、東西2キロの公園の改修を開始。工事に支障があるとして、昨年度の工区にあった野宿者のテントに対し立ち退きを求める手続きを進め、今年2月、工区に残ったテント1張りに行政代執行を行った。その後、工事が終わった場所に移った野宿者に対し再び撤去の手続きを開始。テント1張りに対し、今月3日から7日に撤去を行政代執行すると警告していた。

 区は現在野宿者たちが暮らす場所も公共用地であるとして立ち退きを要求。「一般の人が公園を使えるようにするため」として5日、公園に出入りできないよう工事した。区は一連の手続きについて、「無料アパート提供や生活保護受給の手続きなど支援策は講じてきた。自主的に撤去してもらえずやむを得ない」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板