したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地方議会【会派】綜合スレ

22名無しさん:2010/03/20(土) 22:25:09
(´・ω・`)っ
2010年3月20日
栃木県会派・定数50人
自民党31議席
民主党/7議席
無県民/5議席
公明党/3議席
みんな/2議席
共産党/1議席
欠員〇/1議席
 
※上野通子県議が参議院出馬なので、自民31→30へ減る予定。
無県民は社民党の会派かな?

23名無しさん:2010/03/20(土) 22:36:39
(´・ω・`)っ
2010年1月1日
群馬県会派・定数50人
自民党31議席
リベ群/9議席
民改革/2議席
爽風党/2議席
公明党/2議席
のぞみ/1議席
欠員〇/3議席
 
※リベ群は左派系民主党議員中心。
民改革は保守系民主党議員中心。
爽風は民主党に籍を置く議員一名と無所属女性。
※のぞみは共産党除名された人。

24名無しさん:2010/03/20(土) 22:47:25
(´・ω・`)っ
2009年12月22日
埼玉県会派・定数94人
自民党52議席
民主党18議席
公明党/9議席
無所刷/4議席
無所属/4議席
共産党/2議席
社民党/1議席
欠員〇/4議席

25名無しさん:2010/03/20(土) 22:57:32
(´・ω・`)っ
2010年1月27日
千葉県会派・定数95人
自民党55議席
民主党20議席
公明党/7議席
共産党/4議席
市社無/4議席
無所属/1議席
欠員〇/4議席
 
※市社無は、市民ネと社民と無所属が統一会派を組んでいる。
埼玉県人と千葉県人が仲悪いってよく聞くのだけれど本当かな?
地域紛争か何かあったんかな?

26名無しさん:2010/03/20(土) 23:07:59
(´・ω・`)っ
2010年2月3日
東京都会派・定数127人
民主党53議席
自民党38議席
公明党23議席
共産党/8議席
生活ネ/3議席
自治市/1議席
平成維/1議席
欠員無
 
※平成維は民主党除名された議員。

27名無しさん:2010/03/31(水) 21:58:58
こちらにも転載します。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1284

1284 名前:名無しさん 投稿日: 2010/03/31(水) 21:57:05
http://shizuoka21.com/index.php
田方郡選挙区の県議会議員補欠選挙において『吉田有弘』氏が無投票当選し、会派平成21に入会しました。
会派平成21は、所属議員22人となりました。

>>1190
静岡県議会(定数74)会派(2010年3月29日現在)

22 平成21             ※民主党18、民主党推薦2(岩瀬護、野澤義雄)、社民党推薦2(野澤洋、岡本信也)
20 自由民主党          
18 自民改革会議        
 6 公明党              
 4 民主党・無所属クラブ  ※民主党3、民主党推薦1(大石裕之)
 1 日本共産党          
 1 無所属              ※保守系1(大岡敏孝)

 2 欠員                ※佐野康輔(静岡市駿河区、自民)辞職および山村利男(藤枝市・志太郡、自民)死去によるもの

28チバQ:2010/03/31(水) 22:16:01
>>25
単なる関東三番手の醜い争いです。
(1位東京、2位神奈川、3位は・・・?)

29杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/31(水) 22:19:13
>>22
無所属県民クは、民主系の親知事派。

30名無しさん:2010/03/31(水) 22:19:39
>>25
夏の高校野球代表が埼玉と千葉から1校のとき(長島しげおさんのとき)
埼玉と千葉で対立したそうな。

31名無しさん:2010/03/31(水) 22:24:30
甲子園を決めるための第35回関東大会
埼玉代表の熊谷高校と長嶋茂雄を4番に据えた千葉代表の
佐倉一高(現在の佐倉高校)が一回戦で対戦した。

佐倉一高の負け、「夏」の甲子園出場ならず

32名無しさん:2010/03/31(水) 22:54:17
スレチなのでsageで投稿します。

夏の甲子園出場が、「千葉と埼玉から一校」、「山梨と埼玉から一校」などのときは、県議(や確か知事も?)が過激発言したりして
妙な対立感情が生じました(ただし、一過性の地域対立)。

33名無しさん:2010/03/31(水) 23:31:17
>>27( ^ω^)っどうもありがとうございますね。会派の事ならなんでも貼りつけて下さいな。
>>28(`・ω・´)っマジっすか?全国的に見れば、一位東京、二位千葉くらいかと思いますが。
千葉は、ディズニーランドとか海ホタルとか結構話題がありますね。
神奈川は中華街とか野球すかね。
埼玉は、浦和レッズと西武かな。。
杉山さん教えてもらいありがとっ酢!
>>30-32昔は出場枠みたいなものがあったんすな。知りませんでした。
(`・ω・´)っめもめも

34名無しさん:2010/04/01(木) 00:08:17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/796
自民党・真政会、県会第一会派に
湖翔クラブ解散、1日付で合流

(抜粋)

 滋賀県議会の第二会派「自民党・真政会」(13人)と第三会派「自民党・湖翔クラブ」(6人)は31日、湖翔クラブが解散して真政会に合流することを正式に発表した。合流は4月1日付。無所属の辻村克議長も加わるため、真政会は20人となり、約半年ぶりに自民党会派が県議会の第一会派となる。

自民党・真政会、民主党・県民ネットワーク以外の会派構成は▽対話の会・びわこねっと4人▽共産党県議団3人▽公明党2人▽無所属2人となる。

35神奈川一区民:2010/04/01(木) 01:14:37
>>5
横浜市会
2010年04月01日現在
自民党 29名
民主党 23名
公明党 16名
無所ク 8名
共産党 5名
民主ク  5名
ヨ会議  4名
無所属 2名

36神奈川一区民:2010/04/04(日) 03:19:40
大阪府議会
平成22年4月1日現在

自民党 30名
民主党 23名
公明党 23名
大阪維 22名
共産党 10名
府ネお 2名
豊中ネ 1名
社民党 1名

37神奈川一区民:2010/05/16(日) 21:03:40
>>35
横浜市会
2010年05月14日現在
自民党 29名
民主党 21名
公明党 16名
無所ク 6名
共産党 5名
民主ク  5名
ヨ会議  4名
ネ横浜 4名
無所属 1名
欠員  1名

38神奈川一区民:2010/05/19(水) 12:27:14
>>37 更新
横浜市会
2010年05月19日現在
自民党 29名
民主党 20名
公明党 16名
無所ク 6名
共産党 5名
ヨ会議  5名
民主ク  4名
ネ横浜 4名
無所属  2名
欠員  1名

39神奈川一区民:2010/06/19(土) 19:16:31
府議会会派別構成(平成22年6月11日現在)
--------------------------------------------------------------------------------


会派名

大阪維新の会大阪府議会議員団
27
自由民主党大阪府議会議員団
26
民主党・無所属ネット大阪府議会議員団
24
公明党大阪府議会議員団
23
日本共産党大阪府議会議員団
10
府民ネットおおさか
1
大阪府議会社会民主党クラブ
1
現員
112
欠員

計(定数)
112

40神奈川一区民:2010/06/20(日) 10:34:18
>>38 更新
横浜市会
2010年06月07日現在
自民党 28名
民主党 21名
公明党 16名
無所ク  6名
共産党  5名
ヨ会議  5名
民主ク  4名
ネ横浜  4名
無所属  2名
欠員   1名

41名無しさん:2010/06/22(火) 11:47:15
>>27
http://www.pref.shizuoka.jp/gikai/kousei/senkyokukousei.htm
静岡県議会(定数74)会派(2010年6月22日現在)

22 平成21             ※民主党18、民主党推薦2(岩瀬護、野澤義雄)、社民党推薦2(野澤洋、岡本信也)
18 自民改革会議        
15 自由民主党          
 6 公明党              
 4 民主党・無所属クラブ  ※民主党3、民主党推薦1(大石裕之)
 4 志士の会             ※保守系4(堀江龍一、中澤通訓、浜井卓男、大岡敏孝)
 1 日本共産党          
 2 無所属              ※保守系2(田島秀雄、豊岡武士)

 2 欠員                ※佐野康輔(静岡市駿河区、自民)辞職および山村利男(藤枝市・志太郡、自民)死去によるもの

42神奈川一区民:2010/07/15(木) 01:02:13
>>40 更新
横浜市会
2010年07月12日現在
自民党 28名
民主党 22名
公明党 16名
無所ク  6名
共産党  5名
ヨ会議  5名
民主ク  4名
ネ横浜  4名
無所属  2名

43神奈川一区民:2010/07/15(木) 01:14:31
神奈川県議会
2010年07月13日現在
自由民主党神奈川県議会議員団 38名
民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団 29名
公明党神奈川県議会議員団 12名
県政会神奈川県議会議員団 8名
みんなの党神奈川県議会議員団 3名
大志・未来の会 3名
市民の党 2名
日本共産党 1名
神奈川ネットワーク運動 1名
市民町民議員の会 1名
県政維新の会 1名
合計(11会派) 98名

45名無しさん:2010/12/09(木) 18:15:56
統一地方選挙に向けて、有権者に事前アンケートをとれる形を作ってみました。

次回当選して欲しい千代田区議会議員&候補者アンケート
http://heavensdoor.main.jp/ank2/index.cgi

辞めて欲しい千代田区議会議員アンケート
http://heavensdoor.main.jp/ank/index.cgi

こういう、ホームページが無い現在の地方議員については、有権者からの噂ベースでの情報提供しか活動状況を分析することが出来ません。
各方面で、こういったアンケートが立ち上がることを願います。

千代田区議会議員候補・寺島ひろやす公式ホームページ

46神奈川一区民:2011/04/24(日) 10:26:31
>>19 更新
2011年04月22日
川崎市議会(定数60)
自民党 16議席
民主党 13議席
公明党 13議席
共産党 10議席
みんな 6議席
無所属 2議席

47片言丸:2011/04/26(火) 20:53:41
輪島市議会選挙前

議席番号 名   前  生年月日 所属会派
1 森   裕一  もり ゆういち 昭和26年 4月22日 復    興
2 西    恵 にし めぐみ 昭和39年 7月 1日 自民クラブ
3 松田 信幸 まつだ のぶゆき 昭和27年 5月28日 自民クラブ
4 高田 正男 たかだ まさお 昭和22年 7月16日 清政クラブ
5 一二三 秀仁 ひふみ しゅうにん 昭和43年12月24日 自民クラブ
6 田上 正男 たがみ まさお 昭和20年 1月24日 自民クラブ
7 鐙   邦夫 あぶみ くにお 昭和14年12月 6日 日本共産党
8 森   正樹 もり まさき 昭和45年12月13日 自民クラブ
9 漆谷 豊和 うるしだに とよかず 昭和29年 2月14日 自民クラブ
10 小谷 正奉 こたに まさとも 昭和28年10月30日 一 歩 会
11 大宮  正 おおみや ただし 昭和25年12月 4日 自民クラブ
12 郄作 昌年 たかさく まさとし 昭和18年10月11日 自民クラブ
13 中谷 達行 なかたに たつゆき 昭和15年12月25日 自民クラブ
14 椿原 正洋 つばきはら まさひろ 昭和30年 3月 2日 自民クラブ
15 上平 公一 うえひら こういち 昭和31年 1月21日 自民クラブ
16 小山  栄 こやま さかえ 昭和25年 2月21日 自民クラブ
17 玉岡 了英 たまおか りょうえい 昭和23年11月20日 自民クラブ
18 橋本 重勝 はしもと しげかつ 昭和22年 3月 2日 自民クラブ
19 坂本 賢治 さかもと けんじ 昭和27年 3月14日 自民クラブ
20 田中 秀男 たなか ひでお 昭和22年 8月15日 自民クラブ
21 竹田 一郎 たけだ いちろう 昭和19年 3月31日 魁
22 坂下 幸雄 さかした ゆきお 昭和 7年 4月 1日 自民クラブ
23 大畑  豊 おおはた ゆたか 昭和21年 1月 1日 自民クラブ
24 中山  勝 なかやま まさる 昭和12年10月 7日 刷新クラブ

48神奈川一区民:2011/04/27(水) 16:56:54
>>42 更新
横浜市会
2011年04月25日現在
自民党 30名
民主党 17名
公明党 15名
みんな 14名
共産党  5名
ヨ会議  2名
無所属  3名

49神奈川一区民:2011/05/03(火) 10:11:02
>>43
神奈川県議会
2011年05月02日現在
自由民主党神奈川県議会議員団 44名
民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団 30名
みんなの党神奈川県議会議員団 16名
公明党神奈川県議会議員団 10名
県政会神奈川県議会議員団 6名
神奈川ネットワーク運動 1名
合計(6会派) 107名

50神奈川一区民:2011/05/04(水) 22:27:52
>>48 更新
横浜市会
2011年05月02日現在
自民党 30名
民主党 17名
公明党 15名
みんな 14名
共産党  5名
ネ・無  3名
ヨ会議  2名

51神奈川一区民:2011/05/04(水) 22:34:26
相模原市議会
2011年05月02日現在
新政クラブ 17名
民主・新無所属の会 12名
公明党  8名
日本共産党 4名
市民連合 3名
みんなのクラブ 3名
みんなの相模原 2名
合計 49名

52名無しさん:2012/12/30(日) 11:03:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012122100983
衆院会派勢力が確定

 衆院事務局は21日、衆院選後の会派数と所属議員数が確定したと発表した。新たな勢力分野は次の通り。

 自民294▽民主・無所属クラブ57▽日本維新の会54▽公明31▽みんな18▽日本未来の党9▽共産8▽社民・市民連合2▽無所属7。 (2012/12/21-20:59)

53名無しさん:2012/12/30(日) 11:05:58
参院の会派「国民の生活が第一」は20日、会派名を「日本未来の党」に変更すると参院事務局に届け出た。
参院の新勢力分野は次の通り。

民主党・新緑風会87▽自民党・無所属の会83▽公明党19▽みんなの党11▽日本未来の党8▽共産党6
▽社民党・護憲連合4▽みどりの風4▽国民新党3▽日本維新の会3▽新党改革2▽新党大地2▽無所属4
▽欠員6

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121220-OYT1T01086.htm

54名無しさん:2013/01/23(水) 22:57:48
米長氏、会派入り 参院みんなの党
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130123/stt13012320270002-n1.htm
参院会派「みんなの党」は23日、無所属の米長晴信参院議員の会派入りを参院事務局に届け出た。
米長氏は「みんなの党」に入党はしないという。会派別の新勢力分野は次の通り。
民主党・新緑風会87▽自民党・無所属の会83▽公明党19▽みんなの党12▽生活の党8▽共産党6
▽みどりの風5▽社民党・護憲連合4▽日本維新の会3▽国民新党2▽新党改革2▽無所属5▽欠員6

55名無しさん:2013/03/19(火) 01:46:41
現在の都議会(定数127、欠員2)の勢力構成は民主45、自民40、公明23、共産8、生活者ネットワーク・みらい3、維新2、みんな1、無所属3。

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130317-OYT1T00648.htm?from=ylist

56名無しさん:2015/01/24(土) 17:21:22
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/8297
上記のとはさんのレスに従いましてこちらのスレに。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150121-00010001-seijiyama-pol
2015年は40.8%の地方自治体で任期満了――統一地方選イヤー
政治山 1月21日(水)18時56分配信

 政治山では、2015年に首長と議会が任期満了を迎える地方自治体を調査し、まとめました。2015年は4月に統一地方選挙が行われるため、全国1788の地方自治体(選挙数は3576)のうちの40.8%が任期満了を迎え、選挙が実施される予定です。

 まず都道府県を見ると、知事が任期満了を迎える自治体は、日付順に宮崎、愛知、山梨、鳥取、三重、北海道、神奈川、福井、福岡、大分、島根、奈良、福島、青森、群馬、埼玉、岩手、大阪、高知の19道府県で、議会は東京と沖縄を除く45道府県で選挙が行われます。市区町村では、首長が443(186市13区191町53村)、議会が953(406市22区418町107村)の自治体で任期満了を迎えます。

 また、統一地方選挙は前半戦が4月12日、後半戦は4月26日が投票日で、その両日に238の首長選挙と751の議会議員選挙が実施されます。前半は道府県と政令指定都市において、10知事選、41道府県議選、5市長選、17市議選が、後半は政令指定都市を除く市・東京23区・町村において223首長選挙(91市13区94町25村)、693議会選挙(299市22区287町85村)が行われる予定です。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150123-00010000-seijiyama-pol
ふぞろいの統一地方選、統一率は27%
政治山 1月23日(金)14時0分配信

 2015年春は統一地方選挙が行われます。4年に一度行われる統一地方選とは、どのようなものでしょうか。

 統一地方選は1947(昭和22)年4月、日本国憲法の施行を前に、沖縄などを除く全国の自治体で一斉に選挙を実施したことが始まりです。選挙への関心を高めて投票率を上げたり、選挙事務の費用を節減するため、日程を統一して実施されています。4月の第2日曜日に都道府県と政令指定都市の首長選・議会選、第4日曜日に政令市を除く市、町村、東京23区の首長選・議会選の投票が行われるのが通例で、今年は前半戦が4月12日、後半戦が4月26日と決まっています。

 すべての地方選挙の数のうち、統一地方選で実施される選挙数の割合を「統一率」と言います。統一率は、任期途中での首長の辞任や議会の解散などで徐々に下がり、昭和と平成の2度の市町村大合併を経て30%を切りました。また前回の2011年は東日本大震災の直後で、甚大な被害を受けた自治体は選挙を延期したため、今回の統一率は27.6%にまで下落しています。

2015年統一地方選執行予定の自治体数
■4月12日投票
都道府県…………知事10、議会41
政令指定都市……市町5、議会17

■4月26日投票
政令市以外の市…市長91、議会299
東京23区…………区長13、議会22
町村………………町村長119、議会372
(2015年1月16日現在 政治山調べ)

57名無しさん:2015/01/24(土) 17:39:45
政党政治のメリットを謳う良い記事のように思います。

http://thepage.jp/detail/20150123-00000010-wordleaf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150123-00000010-wordleaf-pol

4月に行われる統一地方選挙 現状と意義とは? 大阪大学准教授・砂原庸介
THE PAGE 1月23日(金)18時0分配信

統一地方選挙の現状
 2015年4月には、4年に一度の統一地方選挙が開催される。2014年末に行われた衆議院総選挙以来、初めて行われる安倍政権に対する全国的な評価であるとされ、「地方創生」というキーワードを掲げつつも滋賀県知事、沖縄県知事、佐賀県知事という3つの知事選挙で勝利を目指したものの敗北が続いた安倍政権にとっては、地方における支持を確認する重要な選挙であると考えられている。もちろん、新代表を選出して衆議院総選挙の大敗からの反転攻勢を狙う民主党や、大阪都構想を進めるために大阪府・大阪市議会での多数を確保したい維新の党にとっても重要な選挙となることは間違いない。

 それぞれの地方自治体における選挙というだけではなく、全国的な意味付けも与えられそうな統一地方選挙であるが、実のところその統一性が年々減少していることは、あまり注目されていない。1947年にはじめて統一地方選挙が行われたときは、確かに全ての市区町村でほぼ一斉に選挙が行われたが、その後知事や市区町村長の辞職、議会の解散や市町村合併によって、統一地方選挙から離脱する地方自治体が増えているのである。

 上の図は、1999年以降の各統一地方選挙の「統一度」を示したものである。知事選挙や市区町村長選挙についてみると(図1)、東京都の特別区を例外として、統一地方選挙に参加する地方自治体は3割を下回っている。しかも、市長や町村長では、この4回を通じて統一率は低下傾向が続いている。市町村長が辞職すると選挙のタイミングが変わるからである。市町村合併(平成の大合併)の影響も大きいが、合併が始まる前からすでに統一度は2割程度であり、合併がことさらに統一地方選挙からの離脱を促したともいえない。

 議会選挙についてみると、都道府県・政令市・特別区といった自治体の多くが統一地方選挙に参加していることがわかる。都道府県では、金銭スキャンダルで「自主解散」したことがある東京都・茨城県と、アメリカの占領のために選挙開始のタイミングがずれた沖縄県以外は、すべての道府県が統一地方選挙に参加しているし、特別区や政令市についてもその参加度合いは高い。それに対して市町村議会、特に一般市の議会では、1999年に6割程度であった統一度が、2011年には4割程度に落ちており、これは市町村合併の影響が大きかったと考えられる。他方で合併によって「町」になったところは少ないために(複数の村が合併して「村」のままとなったところはない)、町村議会への影響は少ないし、都道府県や特別区はそもそも合併していないので全く影響がないのである。議会の場合、議員一人が辞めても選挙のタイミングが変わるわけではないので市町村合併が重要であり(※1)、それ以外では市区町村長への不信任決議を受けた議会解散くらいしか選挙のタイミングを変える理由がないのだ 。

(※1) 1999年の時点で統一度が6割程度になっているのは、昭和の大合併で選挙のタイミングが変わったことが大きい。

 以上のように、統一の度合いから統一地方選挙を考えると、必ずしもすべての地方選挙を一斉にやっているわけではないことがよくわかる。都道府県知事・議会、市区町村長・議会のどれかひとつの選挙には参加する可能性が高いが、その内実はせいぜい道府県議会選挙を一斉にやっているという程度であり、特に市議会については「統一」という言葉のイメージほどには選挙が行われないのが実態なのである。

58名無しさん:2015/01/24(土) 17:39:58
>>57
「統一」の意義
 たかが選挙のタイミング、と思われるかもしれない。しかし、複数の選挙を統一的に行うことには、重要な意味がある。それは、有権者が投票を行うときに、関係するすべての選挙をまとめて判断することがあるからである。そのときに最も重要な役割を果たすのが、複数の選挙を包括する「政党」というラベルである。つまり、複数の選挙をまとめて行うことで、それぞれの選挙を別々に行うよりも、「政党」というラベルを通じて判断される可能性が高くなるのである。

 その極端な例が、2014年の11月に行われた台湾の統一地方選挙であろう。台湾では、それまでバラバラの時期に行われていた9つの地方選挙をまとめて同じ日に選挙を行うことにしたのである。そのくらい一度に選挙を行うとき、有権者が9つの選挙についてそれぞれ判断するのは認知的な負荷が非常に高くなる。そこで、「政党」というラベルを利用して自分の支持政党を中心に投票するようになると考えられる。ただし、台湾の地方選挙は日本と同様にいわゆる中選挙区制で行われるために、最後は個人を選ばなくてはいけないところも出てくるが、それにしてもある選挙では民進党の候補者、別の選挙では国民党の候補者に投票する、といった選択は少なくなる。

 ひるがえって日本について考えると、統一地方選挙といっても、有権者がそれぞれの選挙で「政党」を意識する度合いはそれほど強くない。それは、統一度の低下にみられるように、選挙が全くバラバラのタイミングで行われることが大きいと考えられる。毎回毎回知事・市区町村長や議会選挙などの地方選挙をいっせいに行えば、選挙のために「政党」という単位でまとまることに大きな意味が出てくるが、そうではないとすれば政党の存在はただの足かせになり、政治家たちはその意向を無視してバラバラに行動しようとするだろう。その結果、個々の知事・市区町村長や地方議員たちを政党がコントロールし、政党を通じて有権者の多数派の意思を実現することが難しくなってしまうのだ。

 2014年は地方議員の酷い振る舞いが、マスメディアを通じてさまざまに明らかにされた年であった。地方議員がそんな行動に出るのは、ひとつの選挙区から場合によっては何十人も当選するような地方議会の現行の選挙制度のもとで有権者が議員たちに対して有効なプレッシャーを与えることができていないからである。そんなときに、「政党」は議員たちの行動に規律を与える存在として、もっと重要視される必要がある。すなわち、有権者が政党のラベルを重視することで、そのラベルの価値を高めるために、政党がダメな政治家を追い出すようにプレッシャーをかけるのである。複数の選挙を統一的に実施することは、単純に選挙にかかる費用を下げるだけではなく、政党が議員(候補者)たちに対して、このような規律を与える可能性を引き上げる有効な手法としても理解されるべきだろう。

----------------
砂原庸介 (すなはら ようすけ)
1978年、大阪府生まれ。2001年東京大学教養学部総合社会科学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究博士(学術)取得。2013年大阪大学法学研究科准教授、専攻は政治学・行政学。『地方政府の民主主義―財政資源の制約と地方政府の政策選択』(有斐閣)、『大阪―大都市は国家を超えるか』 (中公新書)など。

59チバQ:2015/01/25(日) 17:34:28
こんなところかな
北海道、奈良県、大分県、広島市は楽しめそう
三重県と島根県はどうなるか・・・

■北海道知事
自民系現:高橋はるみ 
無党派?:佐藤のりゆき(元地元アナ)
民主党?:勝部賢志(道議)

■神奈川知事
相乗り?:黒岩祐治

■福井知事
相乗り :西川一誠

■三重知事
自民系現:鈴木英敬
民主系 :??? 

■奈良知事
現職  :荒井正吾
反現職 :山下真(生駒市長)

■鳥取知事
相乗り :平井伸治

■島根知事
相乗り :溝口善兵衛
泡沫??:西尾理弘 (元出雲市長)
出馬検討:島田二郎(前安芸市長 自民党参院議員(島根選挙区)の島田三郎氏(58)は実弟)

■徳島知事
相乗り?:飯泉嘉門

■福岡知事
相乗り?:小川洋

■大分知事
現職 :広瀬勝貞
反現職:釘宮磐(大分市長)

■札幌市
自民系 ;本間奈々
現職後継:秋元克広

■相模原市長
相乗り?:加山俊夫

■静岡市長
相乗り?:田辺信宏

■浜松市長
相乗り?:鈴木康友 前回は無投票

■広島市長
現職  :松井一実
反現職 :小谷野薫 (サンフレッチェ社長)

60名無しさん:2015/01/31(土) 13:16:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150129-00010001-seijiyama-pol
地方議会改革の指標としての議会基本条例
政治山 1月29日(木)18時10分配信

 早稲田大学マニフェスト研究所による「議会改革度調査2013」や日経グローカルによる「議会改革度ランキング」のように、地方議会改革の進捗度を比較する取り組みが見られようになっています。このような地方議会改革の広がりや改革の進捗度の分かりやすい見分け方について、地方議会の研究をしている東京大学大学院情報学環交流研究員の本田正美氏に伺いました。

地方議会改革とは?
――地方議会改革とは、どのような取り組みを指しているのでしょうか?

「何が議会改革なのかという点については、日経グローカルの調査が参考になると思います。この調査では、公開度・住民参加度・運営改善度の3点から評価がなされています。議会について情報の公開を進める。請願や陳情を積極的に議会で取り上げたり、議会報告会を開催したりするなど、住民の参加を拡大する。議員の質問と首長らの答弁の対応関係を明確にするために、質疑に一問一答方式を導入するといった議会運営の改善に努める。それらの取り組みの積み重ねが議会改革であると言えます」

――昨年発生したような地方議会における不祥事を見ると、地方議会改革は進んでいないように思えますが、いつごろから地方議会改革が進められるようになったのでしょうか。

「2000年の地方分権一括法の施行以降、地方議会の役割の重要性が増しました。この法律により、国の仕事を自治体が肩代わりする機関委任事務が廃止されるなど、自治体の自主性・自立性が増したのに伴い、議会の役割も極めて重いものとなったのです。その重要性を特に認識した議会から議会改革の取り組みは始まってきました」

議会改革が進むと、議会基本条例が制定される?
――特に他の議会に先駆けて議会改革を進めた議会はあるのでしょうか?

「先駆的な議会として、北海道の栗山町議会を挙げないわけにはいかないと思います。栗山町議会は、地方分権一括法施行以後、議会の重要性の高まりをいち早く認識し、情報公開や住民参加のための取り組みを進めてきました。そして、それらの取り組みを制度化するために、議会基本条例というものを全国に先駆けて制定しました。この議会基本条例は現在では500を超える議会で制定されるまでになり、町村議会のレベルから横浜市のような政令指定都市の議会、府県議会でも制定されています」

――議会基本条例というものが出てきましたが、その内容を教えてください。

「議会の役割、議会と首長の関係、議会と住民の関係、報酬や定数の変更方法などを体系的に定めたのが議会基本条例です。それまで、地方自治法にも地方議会について規定する条文はありましたが、地方議会に関する大枠を定めるだけで、具体的な仕組みについて明記されていませんでした。そこで、栗山町議会が議会の役割を明確化する条例を制定したのです」

――条例となると、中身を読み解くのが難しそうですが。

「議会基本条例については、栗山町議会が分かりやすい条文を作り、それが全国の議会でも参照されたため、読み解くのが難しい部分はないと思います。特に注目してほしいのは、議会改革の取り組みついて明記した条文です。例えば、情報の公開を進めるために委員会を原則公開にすることを定めた項目とか、住民参加の取り組みである議会報告会の開催を義務化する項目があるのかどうか。そういう部分を確認することで、議会基本条例を定めた議会の「本気度」を判別することができます。議会基本条例自体の善し悪しの見分け方は、私も作成に関与しました東京財団モデルが参考になると思います」

――議会基本条例を制定しているかどうかが重要になるということでしょうか。

「制定していないところは駄目な議会だという訳ではありませんが、早稲田大学マニフェスト研究所の調査では、議会改革が進んでいる議会の大半では、議会基本条例が制定済みであったとされています。ですから、住んでいる自治体の議会の改革進捗度を簡単に判断するのであれば、まずは議会基本条例が制定されているのかどうかを確認してみるといいと思います」

<東京大学大学院情報学環交流研究員 本田正美>

61とはずがたり:2015/01/31(土) 14:52:21
>>56
御対応下さいまして感謝ですm(_ _)m

62名無しさん:2015/01/31(土) 20:33:48
統一地方選の情報収集のため、議員・選挙板の地方スレまとめ。
昔見ていた時より寂しくなりましたね。
なんでだろう。
沖縄の社大党スレとか面白かったのに。

【2015年】第18回統一地方選挙総合スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1407595403/
【北海道版】第47回衆議院総選挙・議席予想情勢スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418524232/
青森県
無し
【part何だったか不明】岩手県選挙総合【ご意見ヨロ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416082987/
◆◆◆宮城県の選挙や議員について語ろう!◆◆◆ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1415761742/
秋田県選挙総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416322610/
山形県の選挙総合スレ17
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1407380996/
福島県
無し
北関東(茨城・栃木・群馬・埼玉)の選挙事情 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416033198/
★衆院★茨城県議選同時投開票★県議★ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416435740/
埼玉県の選挙総合スレ Part24(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418731159/
千葉の政治・選挙 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416384260/
第47回衆議院総選挙東京ブロック総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416324073/
神奈川県
無し
新潟の選挙事情スレッド [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416866123/
新潟・長野スレッド [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416643983/
富山県選挙総合スレッド29 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416325418/
石川県
無し
福井県
無し
山梨の選挙 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1417163131/
【東海】岐阜&三重の選挙総合スレ【Part1】(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1417276518/
/^o^\フッジッサーン静岡選挙区22/^o^\フッジッサーン [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1416127918/
【名古屋・尾張】愛知選挙総合スレ13【三河】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1419586317/
滋賀県
無し
京都の選挙★京都府★京都市★はんなり2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1410096023/
【なにわ】大阪府国政選挙スレ★14【決戦】(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418607915/
兵庫の選挙16 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1422203731/
■兵庫県/選挙、議会、悪口・情報/№3+α■ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418004635/
奈良の政治・選挙情勢4 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1421232988/
和歌山県
無し
中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口)選挙スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1417673870/
岡山県総合スレッド [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1417617802/
【四国四兄弟】国政議員選挙スレ★13(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1415405529/
九州スレ福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1417676722/
☆★   大分県の政治と選挙 17  ★☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1408864707/
沖縄県
無し

63名無しさん:2015/02/11(水) 14:07:37
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150208k0000e040129000c.html
自治体議員:議会作法学びたい 「若手市議の会」が人気
毎日新聞 2015年02月08日 08時14分

 どうすればうまく市長から答弁を引き出せる? 条例はどうやってできる? 議会のルールや作法に暗く、教わる機会も少ない若い自治体議員に、研さんの場を提供する団体の会員数が、この10年で倍増した。「都議会やじ」「号泣県議」など議員の質が問われる事態が相次ぐ一方で、若い世代の自主的な学びが活発化している。

 超党派の任意団体「全国若手市議会議員の会」。発足は20年ほど前で、会員数は2003年に230人だったが、今や420人を擁する。入会資格は「35歳以下で初当選した45歳未満の市区議」で、全国9ブロックごとに研修会を開く。現職閣僚や有識者の講演会、震災の被災地の視察など年間総計40?50回に上り、全国的な政策課題を学ぶことができる。

 講演後の懇親や視察時の移動の車中では、恥ずかしくて地元では聞けない初歩を教わろうと、新人が先輩を質問攻めにする。同会の元幹部は「会員の多くは向学心が強い」としたうえで、「基礎知識や意欲に欠け、周囲をあぜんとさせる新人もいた」と話す。

 議会規則で再質問の回数が限られていることを知らず、細かく聞こうとしたら肝心の質問ができずに終わり、恥をかいた??という失敗談を聞いた。「委員会の役割を知らなかった」「何をすべきか分からぬまま、1年が過ぎてしまった」という声も出た。祝賀行事で、くるぶしまでしかない靴下や黒いカジュアルのネクタイを着用し、ひんしゅくを買ったという20代新人も。

 従来、世襲以外で議員になるには政治家秘書を経験したり、地域や業界団体、労組の推薦や支援を得るのが常道だった。ルールや作法は所属会派や出身母体の先輩にしっかり教わることができた。

 だが、人口減少や高齢化が進む地方で自治の担い手がおらず、しがらみのないぽっと出の若者が議員になる例が増えている。都市部では「風」で新人が大量当選する例も珍しくない。元幹部は、会が議会の「教育力」低下を補う側面もあるとして、こう語った。「今度の統一地方選で、しがらみのない若手はさらに増えるだろう。社会常識を欠くのは論外だが、育てれば20?30年先の地域像をデザインできる人物も出てくるはずだ」

 ◇「しがらみない人必要」
 北海道の前小樽市議、成田祐樹さん(36)も「若手市議の会」で学び、社会経験ゼロから能力を磨いた一人だ。

 札幌市出身で、小樽商大大学院時代に地域医療を研究していた。そのころ、赤字だった小樽市立病院の移転新築計画で市政は揺れ、計画に反対の立場で07年市議選に立候補。選挙の3カ月前に市内に転居し、組織も知名度もないまま初当選した。だが、大学院で学んだ知識は「机上の空論」で、市幹部から相手にされなかった。

 「独自に調べた情報をぶつけ、特定分野に絞ってしつこく質問したほうが効果的だ」。会で他市の先輩に教わった。その後、市内の学校に配備されるパソコン予算の無駄に目をつけ、1000万円以上の経費削減効果を達成。徐々に対等に渡り合えるようになり、11年に再選された。

 だが、昨年12月に市議を辞職した。今年4月に札幌市議選に挑むためだ。道内人口の3分の1超が集中する札幌では今後、高齢者病床の不足が見込まれる。一方、小樽など近郊は今が高齢化のピークで、やがて高齢者の病床に空きが出るとされる。小樽での議員経験を糧に、行政単位を超えた課題に取り組もうと思っている。

 人口減や高齢化を克服するには、特定の業界や団体の利益を代表する旧来型の議員だけでなく、しがらみのない若手も必要だ。成田さんはそう信じている。【和田浩幸】

64名無しさん:2015/02/22(日) 03:15:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015022100188
与野党対決は2道県=民主、代表地元も擁立断念-10知事選、告示まで1カ月

 統一地方選の幕開けとなる10道県知事選の告示(3月26日)まで1カ月余りとなった。共産を除く各党は、昨年12月の衆院選の影響で対応が遅れたことに加え、首長選では「勝ち馬」に乗ろうとする傾向が強く、現職に相乗りするケースが相次ぐ。民主党は、岡田克也代表の地元・三重でも候補擁立を断念。自民、民主による与野党対決は北海道と大分の2道県にとどまる。

 4月12日に投開票され、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵が届いていない地方経済の立て直しや格差是正のほか、人口減少にどのように対応し「地方創生」を進めるかが主な論点。原発が立地する北海道、福井、島根では再稼働の是非も問われる。
 国政で「1強」体制を誇る自民党は、知事選では昨年の滋賀、沖縄、今年1月の佐賀で推薦候補が敗れており、統一選での必勝を期す。一方、民主党は岡田代表の下で臨む初の大型選挙となるが、党勢回復を図る機会を生かし切れていない。
 北海道の高橋はるみ(61)、神奈川の黒岩祐治(60)、福井の西川一誠(70)、三重の鈴木英敬(40)、奈良の荒井正吾(70)、鳥取の平井伸治(53)、島根の溝口善兵衛(69)、徳島の飯泉嘉門(54)、福岡の小川洋(65)、大分の広瀬勝貞(72)の各知事は全員、出馬を表明済み。
 北海道は、自民党道連の推薦を受けて4選を目指す高橋氏とフリーキャスターの佐藤のりゆき氏(65)が激突する。民主党は独自候補擁立を見送り、佐藤氏の道連支持を決定。共産党も同氏の支援を決めたほか、地域政党「新党大地」の鈴木宗男代表も応援に前向きだ。
 大分は、自民、公明両党の支援で4選を狙う広瀬氏と、民主党の国会議員や県議が後押しする元同党衆院議員の釘宮磐大分市長(67)が競り合う。
 奈良は、荒井氏に自民、民主、公明各党が相乗り。維新の党の地方議員や元民主党衆院議員らの支援を受ける山下真生駒市長(46)が挑む。
 このほかは、現職と共産系新人による一騎打ちで、事実上の信任投票となるケースが増えそうだ。
 三重は、再選出馬する鈴木氏を自民、公明両党が推す。民主党は同氏への相乗りも視野に対応を検討中だ。神奈川、福井、鳥取、福岡も、野党で候補擁立に本腰を入れるのは衆院選で躍進した共産党ぐらいで、他の党は現職に相乗りする。
 島根は、元出雲市長と元安来市長が、支持拡大が見込めないことを理由に出馬を取りやめた。民主党は自主投票で、自民、公明両党が推す現職と共産党公認の新人が争う。徳島も民主党は自主投票の方針。自民、公明両党が支援する現職に共産党新人が挑む。(2015/02/21-15:05)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015022100193
10道県知事選の立候補予定者

▽北海道
高橋はるみ61知事     無現
(自)
佐藤のりゆき65キャスター  無新
(民・共)

▽神奈川
黒岩 祐治60知事     無現
(自・民・公)
岡本  一69市民団体役員 無新
(共)

▽福井
西川 一誠70知事     無現
(自・民・公)

▽三重
鈴木 英敬40知事     無現
(自・公)
藤井 新一56団体役員   無新
(共)

▽奈良
荒井 正吾70知事     無現
(自・民・公)
山下  真46生駒市長   無新

岩崎 孝彦44会社社長   無新

▽鳥取
平井 伸治53知事     無現
(自・民・公)
 
▽島根
溝口善兵衛69知事     無現
(自・公)
萬代 弘美65県議     共新

▽徳島
飯泉 嘉門54知事     無現
(自・公)
古田美知代66県議     共新
▽福岡
小川  洋65知事     無現
(自・民・維・公・社)
後藤 富和46弁護士    無新
(共)

▽大分
広瀬 勝貞72知事     無現
(自・公)
釘宮  磐67大分市長   無新
(民)
山下  魁38党県常任委員 共新
箕迫 高明65造園業    無新

◇立候補予定者一覧の見方
 氏名、年齢(投票日現在)、肩書、所属党派、現新別、推薦・支持・支援政党(カッコ書き)-の順。候補者の並べ方は(1)現新(2)公認・推薦・支持・支援政党の衆院勢力(3)五十音-の順。党派名の略は、自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、共=共産、社=社民。カッコ内は、政党本部・道県連の推薦、支持または実質支援(予定・見込みも含む)(2015/02/21-15:27)

65チバQ:2015/02/22(日) 13:26:17
http://www.asahi.com/articles/ASH2J6DRZH2JUTIL05V.html
市区町村議選、増える無投票 14年は17%
三島あずさ、服部誠一2015年2月22日10時01分
 全国の市区町村議員選挙で、無投票の割合が高くなる傾向にある。2014年は17・2%が無投票で、議員の任期の4年ごとでみると前回10年の15・5%、前々回06年の10・0%を上回った。人口減少や高齢化などの影響で、地方議会の担い手が減っているという。

 統一地方選を前に、朝日新聞が地方選挙の結果を集計した。14年は補欠選挙を含めた市区町村議選が407あり、無投票が70だった。10年は425選挙のうち無投票が66だった。

 14年の市区町村別の無投票率は、市議選の10・4%(選挙211のうち無投票22)に対し、町議選は23・7%(152のうち36)、村議選が29・3%(41のうち12)と高かった。区議選は0・0%(3のうち0)だった。

 秋田県三種(みたね)町議選は、10年は定数20に21人が立候補したが、定数を18に減らした14年に初の無投票となった。議員の一人は「若い人が少なく、選挙に出ようという人が見つからない」。人口は1万8千人と20年で約2割減り、65歳以上が約4割を占める。

66チバQ:2015/02/26(木) 08:30:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150226ddm001010140000c.html
’15統一地方選:6知事選、相乗り 「自民1強」反映 告示まで1カ月
毎日新聞 2015年02月26日 東京朝刊


10道県知事選の政党支援の構図
拡大写真 今春の統一地方選で行われる道県知事選や道府県議選に向けて、各党が擁立作業を加速させている。告示まで1カ月となった10道県知事選(3月26日告示、4月12日投開票)では福井、奈良、鳥取、福岡の4県知事選で自民、民主、公明の各党が現職に相乗りする。神奈川、徳島県知事選でも相乗りの動きが進んでおり、「自民1強」を反映して相乗りが目立つ。

 福井県知事選で4選を目指す西川一誠氏(70)、奈良県知事選で3選を目指す荒井正吾氏(70)、鳥取県知事選で3選を目指す平井伸治氏(53)はいずれも自民公3党が推薦。福岡県知事選も、再選を目指す小川洋氏(65)を自民公の各党と維新の党が推薦し、社民党も推薦する方針だ。

 神奈川県知事選では再選を目指す黒岩祐治氏(60)の推薦を自民公の各党県連・県本部が党本部に申請する方針。徳島県知事選では4選を目指す飯泉嘉門氏(54)を自公が支援し、県議会の民主系会派も支援する方向だ。

 自民・民主対決となったのは北海道と大分の知事選だ。北海道は4選を目指す高橋はるみ氏(61)を自民道連が推薦。民主道連はフリーキャスターの佐藤のりゆき氏(65)を支持する。大分は4選を狙う広瀬勝貞氏(72)を自民が支援する一方、民主は知事選立候補を表明した大分市長の釘宮磐氏(67)を実質支援する。

 共産は神奈川、福井、三重、島根、徳島、福岡、大分の各県で候補を擁立した。

 4月3日告示、同12日投開票の41道府県議選(定数2284)では、毎日新聞の集計で、3049人が立候補予定。自民は1315人、民主は334人、維新は122人、公明が168人、共産が244人、生活が2人、社民が35人、次世代が4人となっている。【葛西大博】

.

67チバQ:2015/02/26(木) 23:28:32
知事選で面白そうなのは
北海道、奈良、大分
政令指定都市選で面白そうなのは
札幌、静岡、広島あたりかな
他は大分市、別府市。
気付いたらメモ増やしてきます

68名無しさん:2015/02/28(土) 15:17:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015022300449
愛知知事に現職再選=2月の地方選挙

 2月の主な地方選挙は、愛知県知事選と13市長選が行われた。任期満了に伴う愛知県知事選は、無所属現職の大村秀章氏が無所属新人で団体役員の小松民子氏との一騎打ちを制し、再選を果たした。このほか、茨城県潮来市、埼玉県吉川市、愛知県一宮市で新市長が誕生した。
 3月は、区長の死去に伴う東京都台東区長選が行われる予定。
◇2月の地方選挙の結果
〔知事選〕
愛知      1日 大村 秀章(54)2無現 民、維、公、生、次推薦
〔市長選〕
那珂(茨城)  1日 海野  徹(65)2無現 自推薦
一宮(愛知)  〃  中野 正康(48)1無新
安城(愛知)  〃  神谷  学(56)4無現
小牧(愛知)  〃  山下史守朗(39)2無現
陸前高田(岩手)8日 戸羽  太(50)2無現
潮来(茨城)  〃  原  浩道(52)1無新
舞鶴(京都)  〃  多々見良三(64)2無現 自、民、公推薦
篠山(兵庫)※ 〃  酒井 隆明(60)3無現
厚木(神奈川) 15日 小林 常良(65)3無現
みやま(福岡) 〃  西原  親(76)3無現 自、公推薦
吉川(埼玉)  22日 中原 恵人(44)1無新
鳥栖(佐賀)  〃  橋本 康志(59)3無現
国東(大分)  〃  三河 明史(66)2無現
注:自治体名、投票日、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順、※は無投票当選、年齢は投票日現在
◇3月の地方選挙
〔区長選〕
1日 台東(東京)
(2015/02/23-14:52)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015012600484
佐賀、山梨両県で新知事=1月の地方選挙

 1月の主な地方選挙は、佐賀、山梨両県知事選と、北九州、甲府など12市長選が行われた。知事の辞職に伴う佐賀県知事選は、政府の農協改革をめぐって保守分裂の構図に。農協の政治団体が支援した元総務官僚の山口祥義氏が、自民、公明両党が推薦した前武雄市長の樋渡啓祐氏らを破り、初当選を果たした。
 任期満了に伴う山梨県知事選は、元衆院議員の後藤斎氏が幅広い政党の支援を受けて2新人を破り、初当選した。北九州市長選は、現職の北橋健治氏が3選。甲府市長選は前山梨県議の樋口雄一氏が初当選した。
 2月は、任期満了に伴う愛知県知事選と13市長選が行われる予定。
 
◇1月の地方選挙の結果
〔知事選〕
佐賀      11日 山口 祥義(49)1無新
山梨      25日 後藤  斎(57)1無新 自、民、公推薦
〔政令市長選〕
北九州     25日 北橋 健治(61)3無現 自推薦
〔市長選〕
長岡京(京都) 11日 中小路健吾(41)1無新
武雄(佐賀)   〃  小松  政(38)1無新
我孫子(千葉) 18日 星野順一郎(57)3無現 自、公推薦
赤穂(兵庫)   〃  明石 元秀(64)1無新
筑紫野(福岡)※ 〃  藤田 陽三(72)2無現 自、民、公推薦
垂水(鹿児島)  〃  尾脇 雅弥(47)2無現
本宮(福島)  25日 高松 義行(60)2無現
甲府       〃  樋口 雄一(55)1無新 民、公、維推薦
弥富(愛知)※  〃  服部 彰文(67)3無現
守山(滋賀)※  〃  宮本 和宏(42)2無現 自、民、公推薦
小野(兵庫)※  〃  蓬莱  務(68)5無現 自、民、公推薦
注:自治体名、投票日、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順、※は無投票当選、年齢は投票日現在
 
◇2月の地方選挙
〔知事選〕
 1日 愛知
〔市長選〕
 1日 那珂(茨城)、一宮、安城、小牧(以上愛知)
 8日 陸前高田(岩手)、潮来(茨城)、舞鶴(京都)
15日 厚木(神奈川)、篠山(兵庫)、みやま(福岡)
22日 吉川(埼玉)、鳥栖(佐賀)、国東(大分)

(2015/01/26-15:10)

69名無しさん:2015/02/28(土) 15:17:46

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014122200433&g=pol
宮崎知事に現職再選=12月の地方選挙

 12月の主な地方選挙は、任期満了に伴う宮崎県知事選と9市長選が行われた。宮崎県知事選は、自民、民主、公明、次世代、社民各党の推薦を受けた河野俊嗣知事が、元衆院議員の川村秀三郎氏、共産党公認の堀田孝一氏の2新人を制し、再選を果たした。熊本県上天草市、荒尾市では、新市長が誕生した。
 来年1月は、知事の辞職に伴う佐賀県知事選と任期満了に伴う山梨県知事選、北九州市や甲府市など9市長選が行われる予定。
◇12月の地方選挙の結果
〔知事選〕
宮崎       21日 河野 俊嗣(50)2無現 自、民、公、次、社推薦
〔市長選〕
逗子(神奈川)※  7日 平井 竜一(48)3無現
三島(静岡)※   〃  豊岡 武士(71)2無現 自、民、公推薦
稲沢(愛知)    〃  大野 紀明(69)3無現
深川(北海道)※ 14日 山下 貴史(62)3無現
成田(千葉)※   〃  小泉 一成(58)3無現
上天草(熊本)   〃  堀江 隆臣(47)1無新
大網白里(千葉) 21日 金坂 昌典(46)1無現 自、公推薦
荒尾(熊本)    〃  山下慶一郎(55)1無新
阿久根(鹿児島)  〃  西平 良将(41)2無現 自支持
注:自治体名、投票日、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順、※は無投票当選、年齢は投票日現在。大網白里市長選は市制施行後、初の選挙
◇1月の地方選挙(日付は投票日)
〔知事選〕
11日 佐賀
25日 山梨
〔政令市長選〕
25日 北九州
〔市長選〕
11日 長岡京(京都)、武雄(佐賀)
18日 我孫子(千葉)、赤穂(兵庫)、垂水(鹿児島)
25日 本宮(福島)、甲府、筑紫野(福岡)
(2014/12/22-15:02)

70名無しさん:2015/02/28(土) 15:18:00
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014120100465&g=pol
沖縄知事に翁長氏=11月の地方選挙

 11月の主な地方選挙は、愛媛、沖縄、和歌山3県の知事選と、新潟、福岡、熊本3政令市を含む25市区長選が行われた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が最大の争点となった沖縄県知事選は、県内移設反対を掲げた翁長雄志前那覇市長が、3選を目指した推進派の仲井真弘多知事ら3人を破り、初当選を果たした。
 現職と新人の一騎打ちとなった愛媛、和歌山両県知事選は、いずれも現職が圧勝。2012年4月に政令市に移行した熊本市など7市区で新市区長が誕生した。
 12月は任期満了に伴う宮崎県知事選のほか、9市長選が予定されている。

◇11月の地方選挙結果
〔知事選〕
 愛 媛        16日 中村 時広(54)2無現
 沖 縄         〃日 翁長 雄志(64)1無新
 和歌山        30日 仁坂 吉伸(64)3無現 自、民、公推薦
〔政令市長選〕
 新 潟         9日 篠田  昭(66)4無現
 福 岡        16日 高島宗一郎(40)2無現 自、公推薦
 熊 本         〃日 大西 一史(46)1無新 自、公推薦
〔市区長選〕
 網 走(北海道)※   2日 水谷 洋一(51)2無現
 栗 東(滋 賀)※   〃  野村 昌弘(48)2無現 自、公推薦
 旭 川(北海道)    9日 西川 将人(46)3無現 民推薦
 八 街(千 葉)※   〃  北村 新司(66)2無現 自、民、公推薦、次支持
 新 宿(東 京)    〃  吉住 健一(42)1無新 自、公推薦
 小千谷(新 潟)※   〃  大塚 昇一(63)1無新 自推薦
 小矢部(富 山)※   〃  桜井 森夫(60)3無現 自、民、維、公推薦
 韮 崎(山 梨)※   〃  内藤 久夫(60)1無新
 滝 沢(岩 手)   16日 柳村 典秀(59)1無現
 長 井(山 形)    〃  内谷 重治(58)3無現 自、公推薦
 ひたちなか(茨 城)  〃  本間 源基(60)4無現 自、民、公推薦
 館 山(千 葉)    〃  金丸 謙一(65)3無現 自、公推薦
 新発田(新 潟)    〃  二階堂 馨(62)2無現
 白 山(石 川)    〃  山田 憲昭(63)1無新 社支持
 尼 崎(兵 庫)    〃  稲村 和美(42)2無現
 松 山         〃  野志 克仁(47)2無現 民推薦
 那 覇         〃  城間 幹子(63)1無新
 大船渡(岩 手)   23日 戸田 公明(65)2無現 自、民、公推薦
 金 沢※        〃  山野 之義(52)3無現
 室 戸(高 知)    〃  小松 幹侍(65)3無現
 犬 山(愛 知)   30日 山田 拓郎(41)1無新
 古 賀(福 岡)    〃  中村 隆象(66)4無元
注:自治体名、投票日(無投票当選の場合は告示日)、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順
  ※は無投票当選、年齢は投票日現在。滝沢市長選は市制施行後、初の選挙
◇12月の地方選挙(日付は投票日)
〔知事選〕
 21日 宮崎
〔市長選〕
  7日 稲沢(愛知)
 14日 逗子(神奈川)、三島(静岡)、上天草(熊本)
 21日 深川(北海道)、成田、大網白里(以上千葉)、荒尾(熊本)、阿久根(鹿児島)

(2014/12/01-14:40)

71名無しさん:2015/02/28(土) 15:20:57
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201410/2014102700582
福島知事に内堀氏=10月の地方選挙

 10月の主な地方選挙は、任期満了に伴う福島県知事選のほか、金沢市長選など13市区長選が行われた。福島県知事選は、前副知事の内堀雅雄氏が新人6人の争いを制し初当選。山野之義前市長の辞職に伴い出直し選挙となった金沢市長選は、山野氏が新人3氏を破り、再選を果たした。
 11月は愛媛、沖縄、和歌山3県の知事選に加え、新潟、福岡、熊本3政令市を含む25市区長選が予定されている。

◇10月の地方選挙結果
〔知事選〕
 福 島      26日 内堀 雅雄(50)1無新
〔市区長選〕
 品 川(東京)   5日 浜野  健(67)3無現 自、民、公、社推薦
 金 沢       〃  山野 之義(52)2無前
 大 村(長崎)   〃  松本  崇(73)6無現 自、公推薦
 川 西(兵庫)※ 12日 大塩 民生(68)3無現 自、民、公、次推薦
 三 郷(埼玉)※ 19日 木津 雅晟(68)3無現 公推薦
 三 条(新潟)※  〃  国定 勇人(42)3無現
 豊見城(沖縄)   〃  宜保 晴毅(46)2無現 自、公推薦
 草 加(埼玉)  26日 田中 和明(65)2無現 自、民、公、社推薦、共支持
 君 津(千葉)   〃  鈴木 洋邦(73)3無現 自、公推薦
 浦 安(千葉)   〃  松崎 秀樹(64)5無現 自、公、み推薦
 見 附(新潟)   〃  久住 時男(64)4無現
 妙 高(新潟)   〃  入村  明(67)4無現 自、民、公推薦
 可 児(岐阜)   〃  冨田 成輝(61)2無現 自、民、維、公、次推薦
注:自治体名、投票日(無投票当選の場合は告示日)、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順、※は無投票当選、年齢は投票日現在
▽11月の地方選挙(日付は投票日)
〔知事選〕
 16日 愛媛、沖縄
 30日 和歌山
〔政令市長選〕
  9日 新潟
 16日 福岡、熊本
〔市区長選〕
  9日 旭川、網走(以上北海道)、新宿(東京)、栗東(滋賀)
 16日 滝沢(岩手)、長井(山形)、ひたちなか(茨城)、館山、八街(以上千葉)、新発田、小千谷(以上新潟)、小矢部(富山)、白山(石川)、韮崎(山梨)、尼崎(兵庫)、松山、那覇
 23日 大船渡(岩手)、室戸(高知)
 30日 金沢、犬山(愛知)、古賀(福岡)(2014/10/27-16:24)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092900476&g=pol
大阪府交野市で新市長=9月の地方選挙

 9月の主な地方選挙は、任期満了に伴う5市長選が行われた。大阪府交野市長選では、前市議の黒田実氏が現職を僅差で破り初当選した。長野県塩尻市長選は、現職が4選を果たした
 10月は任期満了に伴う福島県知事選のほか、前市長の辞職に伴う金沢市長選など13市区長選が予定されている。

◇9月の地方選挙結果
〔市長選〕
 飯 山(長野)   7日 足立 正則(63)2無現
 熱 海(静岡)   〃  斉藤  栄(51)3無現
 交 野(大阪)   〃  黒田  実(45)1無新
 根 室(北海道) 14日 長谷川俊輔(69)3無現 自、民、公、社、大地推薦
 塩 尻(長野)  21日 小口 利幸(63)4無現
注:自治体名、投票日、当選者、年齢、当選回数、所属・推薦政党の順、
年齢は投票日現在
 
◇10月の地方選挙(日付は投票日)
〔知事選〕
 26日 福島
〔市区長選〕
  5日 品川(東京)、金沢、大村(長崎)
 12日 豊見城(沖縄)
 19日 川西(兵庫)
 26日 草加、三郷(以上埼玉)、君津、浦安(以上千葉)、三条、見附、
     妙高(以上新潟)、可児(岐阜)
(2014/09/29-14:21)

72名無しさん:2015/02/28(土) 16:00:45
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014090100448l
8月の主な地方選挙は、任期満了に伴う長野、香川両県知事選のほか、和歌山市など5市長選が行われた。
長野県知事選は、各党相乗りで幅広い支持を集めた現職の阿部守一氏が、信州大名誉教授ら無所属2新人を破り再選。
香川県知事選は、各党が推薦した現職の浜田恵造氏が、共産党県委員会書記長との一騎打ちを制し、再選を果たした。
和歌山市長選は、無所属新人で元和歌山県県土整備部長の尾花正啓氏が無所属5新人を破り、初当選を果たした。
県庁時代の行政経験をアピールし、幅広い支持を集めた。
9月は5市長選が予定されている。

73名無しさん:2015/02/28(土) 16:01:22
>>72
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014090100448l
長野、香川両県で現職再選=8月の地方選挙
8月の主な地方選挙は、任期満了に伴う長野、香川両県知事選のほか、和歌山市など5市長選が行われた。
長野県知事選は、各党相乗りで幅広い支持を集めた現職の阿部守一氏が、信州大名誉教授ら無所属2新人を破り再選。
香川県知事選は、各党が推薦した現職の浜田恵造氏が、共産党県委員会書記長との一騎打ちを制し、再選を果たした。
和歌山市長選は、無所属新人で元和歌山県県土整備部長の尾花正啓氏が無所属5新人を破り、初当選を果たした。
県庁時代の行政経験をアピールし、幅広い支持を集めた。
9月は5市長選が予定されている。

74名無しさん:2015/02/28(土) 22:08:12
自治はどこへ:2015年統一選 「拍子抜け」新人無投票当選 阻止のため名乗りも……現職出馬とりやめ 地方で急増、深刻化
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/4453

自治はどこへ:2015年統一選 「拍子抜け」新人無投票当選 松本・埼玉大社会調査研究センター長の話
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150227ddp041010017000c.html
毎日新聞 2015年02月27日 西部朝刊

 ◇地方自治に詳しい松本正生・埼玉大社会調査研究センター長の話
 地方の首長選では以前から無投票が多かったが、政党の相乗りでも、現職の後継でもない新人が無投票で首長になるのはきわめて奇異で、地方の衰退を象徴している。現職に勝てないとして他の候補が出ないケースならまだしも、まったくの新人に行政を「白紙委任」していいのか。無投票が続けば「わざわざ行かなくても」という空気がさらに広がる悪循環も心配だ。

75名無しさん:2015/02/28(土) 22:49:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015022800193
約3100人が出馬へ=自民前回超え、民主6割-41道府県議選告示まで1カ月

 統一地方選として4月12日に投開票される41道府県議選の告示(4月3日)が、約1カ月後に迫った。時事通信社の2月27日現在の集計によると、総定数2284に対し、3120人が立候補の準備を進めている。平均競争率は1.37倍となり、前回2011年統一選の1.48倍を下回る。自民党が既に前回を上回る1310人に達したのに対し、民主党は6割弱の332人にとどまっている。
 議員選が行われるのは11年と同じく、以前から対象外だった茨城、東京、沖縄と東日本大震災の影響で前回から外れた岩手、宮城、福島を除く41道府県。総定数は46減った。立候補予定者は現段階では前回の立候補者3457人の9割で、337人下回っている。 
 特に新人は319人少ない1056人で、候補者全体に占める割合も低下。民主党などの擁立が進んでいないことが要因だ。女性候補は前回並みの348人だが、割合は11.2%と前回(10.0%)を上回る。
 政党別の立候補予定者は自民が最多で、前回(1244人)を66人上回った。民主は来年夏の参院選に向け、統一選を党再生の足掛かりにしたい考えだが、前回(571人)を大幅に下回り、自民の4分の1程度にとどまる。今後、女性を中心に候補者の上積みを目指す。
 このほか、昨年9月に結成された維新の党は大阪維新の会公認を含め、近畿を中心に126人擁立。公明は3人減の169人、共産は22人増の247人、社民は6人減の39人となっている。統一選に初めて挑む次世代の党は3人。
 地域政党など国会に議席を持たない政治団体を示す「諸派」は37人で、前回(160人)より123人少ない。大阪維新や減税日本など首長らによる結党が相次いだ前回のような地域政党ブームが起きていないことが影響した。無所属も前回(934人)より77人減の857人となっている。無所属には、昨年11月に解党したみんなの党所属だった候補者らもいる。
 仙台、静岡、北九州を除く17政令市議選も4月3日に告示され、同12日に投開票される。2月27日時点で、総定数1022に対し1360人(うち女性244人)が準備を進めている。

◇41道府県議選立候補予定者数
(2月27日現在、時事通信社調べ、定数2284)
党 派    計(女性)     現   元    新
自 民  1310( 47) 1090  18  202
民 主   332( 54)  236  15   81
維 新   126( 10)   48   2   76
公 明   169( 15)  142   0   27
共 産   247(121)   68  14  165
社 民    39(  6)   28   3    8
次世代     3(  0)    1   0    2
その他     0(  0)    0   0    0
諸 派    37( 10)   15   0   22
無所属   857( 85)  339  45  473
合 計  3120(348) 1967  97 1056

※「その他」は、生活の党と山本太郎となかまたち、太陽の党、日本を元気にする会、新党改革の各政党
※「諸派」は国会に議席を持たない政治団体
(2015/02/28-14:51)

76名無しさん:2015/02/28(土) 22:49:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015022700661
統一選、978選挙を予定=実施割合は過去最低-総務省

 総務省は27日、4月に行われる4年に1度の統一地方選で、首長選、議員選合わせて978選挙が実施される見込みだと発表した。全ての地方選のうち統一選で実施される割合(統一率)は27.35%で、過去最低だった前回2011年の27.40%を下回る。
 同省が2月1日現在で調べた。内訳は、首長選が233、議員選が745。統一選の投票日は、道府県と政令市の首長・議員選が4月12日、それ以外の市区町村の首長・議員選が同26日となる。 (2015/02/27-15:37)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150228/k10015816551000.html
4月の統一地方選 過去最少の979選挙に
2月28日 4時55分

NHKのまとめによりますと、4月に行われる統一地方選挙では、これまでのところ、10の道と県の知事選挙や、41の道府県議会議員選挙など、合わせて979の選挙が実施される予定で、過去最も少なかった前回・4年前を下回っています。

4年に1度の統一地方選挙は、前半が4月12日、後半が4月26日に、それぞれ投票が行われることになっていて、NHKは27日、全国の放送局を通じて、統一地方選挙で実施される選挙の数をまとめました。
それによりますと、前半では、▽神奈川県や北海道など10の道と県の知事選挙のほか、▽5つの政令指定都市の市長選挙、▽41の道府県議会議員選挙、▽17の政令指定都市の市議会議員選挙が行われる予定です。
また、後半では、▽5つの県庁所在地の市長選挙を含む、政令指定都市以外の219の市区町村長選挙と、▽687の市区町村議会の議員選挙が行われる予定です。
この結果、今回の統一地方選挙で実施される予定の選挙は、これまでのところ、合わせて979で、東日本大震災の影響で、岩手・宮城・福島・茨城の4県で60の選挙が延期されるなど、過去最も少なかった前回・4年前を下回っています。
また、すべての地方選挙のうち、統一地方選挙で実施される選挙の割合を示す「統一率」は、27.38%で、これも過去最も低かった前回を下回っています。

77チバQ:2015/03/02(月) 22:19:36
http://www.sankei.com/politics/news/150302/plt1503020033-n1.html
2015.3.2 13:31
【統一地方選】
前半戦・5政令市長選の情勢 与野党が争う札幌 浜松は再び無投票か

ブログに書く0




(1/2ページ)
 第18回統一地方選の前半戦で実施される5政令市長選の情勢を探った。(敬称略)

 【札幌】民主が現職の上田文雄の後継とされる元副市長、秋元克広の推薦を決め、自民が推薦する元総務省職員、本間奈々との与野党対決の構図が固まった。秋元は社民と政治団体「新党大地」の支持も受ける。2度目の立候補となる本間は北海道知事、高橋はるみと連携し浸透を図る。共産は道副委員長の春木智江を擁立。元議員秘書の飯田佳宏も立候補を表明した。

 【相模原】現職の加山俊夫が市議会主要会派の支持を受け、3選に向けて態勢固めを進めている。共産は党地区常任委員、中野渡旬の擁立を決めた。

 【静岡】現職の田辺信宏に対し、2月末に薬局会社役員の高田都子が無所属で出馬する意向を固めた。自民と連合静岡は田辺の推薦を決め、前回選挙で自主投票の公明の推薦もほぼ決定している。共産は独自候補の擁立を模索している。

 【浜松】今のところ、3選を目指す現職、鈴木康友だけが立候補の意向を明らかにしている。前回選挙は全国の政令指定都市で初めての無投票となった。無投票回避のため共産が候補擁立を模索している。

 【広島】現職の松井一実が自民、公明だけでなく民主からも推薦を得た。地元プロサッカーチームの元社長、小谷野薫は旧広島市民球場跡地でのサッカースタジアム建設を打ち出し、無党派層を中心に支持拡大を図る。このほか共産推薦で広島民主商工会元事務局長の河辺尊文や、文筆業の荒木実、元飲食店経営の橋本征俊らが出馬を予定している。

78チバQ:2015/03/02(月) 22:20:41
http://www.sankei.com/politics/news/150302/plt1503020031-n1.html
2015.3.2 13:24
【統一地方選】
「これ以上、取りこぼせぬ」地方選敗北続きの自民は総力戦 岡田民主は候補者選び難航

ブログに書く0




(1/3ページ)
 第18回統一地方選は、10道県知事選の告示(26日)まで1カ月を切った。与野党は党勢拡大、地方の基盤強化に向けてそれぞれの戦略を描く。激しい選挙戦に挑む各党の取り組みを追った。

自民、敗北続きで焦り

 自民党は、昨今の県知事選で推薦した候補が敗北するケースが目立っているだけに、来年夏の参院選に向けて地方基盤の強化を進めるため、総力戦を展開している。

 今回の統一地方選で重点選挙に位置付けているのは接戦が予想される北海道、奈良県、大分県の各知事選と広島市長選。北海道、大分県の両知事選は自民、民主の対決の構図となる。

 国政では自民党「1強」とされるが、昨年7月の滋賀、11月の沖縄、今年1月の佐賀の各県知事選で推薦候補が敗れている。「これ以上、取りこぼすわけにはいかない」(選対幹部)といった焦りがにじむ。

 41道府県議選では大阪府議選を重視。前回の府議選で大阪維新の会に惨敗しており、議席奪還を狙う。

 「地方創生が安倍晋三政権の核」(稲田朋美政調会長)と位置付け、統一地方選の政策集で、安倍首相の経済政策「アベノミクス」の地方浸透を強調する。また、農協改革への理解を求め、「農協票」が離れるのを食い止めたい考えだ。

 各閣僚に対し、前半戦の投票日(4月12日)に向け3月28、29両日と4月4、5両日などの土日を中心に、各選挙の応援演説に入るよう要請している。

定数減で公明苦戦も

 公明党系候補が地方議会に進出して60年の節目ということもあり、国政選挙並みの態勢で、前回達成できなかった地方議会選での全員当選を目指す。

 公明党は道府県議選と市区町村議選に前回並みの約1600人を擁立。支持母体の創価学会もフル稼働することになりそうだ。

 すでに山口那津男代表は全国遊説を本格化させており、「地方議員から国政までのネットワークが党の強みだ。基盤を強化する」と訴える。重点政策として、食料品などの消費税率を低く抑える軽減税率の制度設計を前面に押し出す。

 ただ、懸念材料として、地方議会の議員定数の削減がある。削減された議会では苦戦する可能性がある。大阪府議会は今回、定数が109から88に大幅削減される。大阪維新に加え、自民党ともしのぎを削ることになり、埋没への危機感は強い。

民主、候補者選び難航

 今年1月に就任した民主党の岡田克也代表にとって統一地方選は初の大型選挙で、「党の土台を固める非常に重要な選挙」と意気込む。幹部が分担して3月中に全都道府県を訪れ、格差是正などを訴える方針だ。

 ただ、候補者の擁立は難航している。今回の選挙で行われる41道府県議選の目標は「現有議席維持プラスα」。しかし、公認候補予定者は現時点で330人超で、現有322議席とほとんど変わらない。与党として臨んだ4年前の571人と比べて6割以下にとどまる。

 党執行部は支持拡大へ底上げを図るため、昨年12月の衆院選で落選した候補者の総支部長の資格を統一地方選後の5月末まで延長した。80人程度が活動し、さらに女性候補には財政支援の優遇も行うが、結果次第では岡田氏の求心力にも影響を与えそうだ。

79チバQ:2015/03/02(月) 22:20:55
維新、都構想へ背水の陣

 5月に大阪都構想の賛否を問う大阪市民対象の住民投票を控える。統一地方選での大阪府議選と大阪市議選の結果が、その試金石となるのは間違いない。

 橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事は昨年末、都構想に専念するため、それぞれ共同代表、幹事長を辞任したが、地域政党「大阪維新の会」では今も代表、幹事長を務める。橋下氏は「住民投票で否決されたら政治家を辞める」と退路を断った。橋下氏らが毎週開催するタウンミーティングに、統一地方選の候補予定者を同席させ、連動した取り組みで支持を訴える。

 国政政党としても今回は初の統一地方選で、全国的な規模拡大も狙う。江田憲司代表は2月28日から地方行脚をスタート。各地で「身を切る改革」の実行力をアピールする考えだ。

共産は上積み狙う

 一昨年の参院選、昨年の衆院選で着実に議席を増やした共産党は、統一地方選を「安倍晋三政権の暴走に対する地方からの審判の機会」(志位和夫委員長)と位置付ける。道府県議選は80議席だった前回からの上積みを目指し約250人の擁立を決定済み。神奈川、愛知、福岡など県議不在の9県で議席獲得を狙う。

 次世代の党は、東京の区議選を中心に47人の公認を内定。子育て世代への支援充実などを目指す重点政策を掲げる。社民党は「平和と福祉はやっぱり社民党」との政策集を発表。道府県議・政令市議選は前回の37議席から上積みを目指す。

80チバQ:2015/03/02(月) 22:37:15
http://www.sankei.com/politics/news/150302/plt1503020034-n1.html
2015.3.2 13:33
【統一地方選】
前半戦・10道県知事選の情勢 北海道=事実上の与野党決戦 神奈川=「黒岩1期目」に審判

ブログに書く0




(1/5ページ)
 第18回統一地方選の前半戦で実施される10道県知事選の情勢を探った。北海道と大分で与野党対決の構図となる見通しだ。(敬称略)

 ■北海道…事実上の与野党決戦

 北海道知事として初の4選を目指す元経済産業官僚の現職、高橋はるみは自民道連の推薦を得た。民主道連は独自候補の擁立を断念し、無所属新人の元民放アナウンサー、佐藤のりゆきを支持。共産、社民も佐藤を支援し、事実上の与野党一騎打ちとなる。

 高橋は経済界などの各種団体を回り、支持基盤固めを進める。公明にも近く支援を要請。佐藤は北海道電力泊原発の再稼働の是非を問う「住民投票」を提案、浸透を図っている。連合も支援に回る。元道職員の野地優介が無所属での立候補を表明した。

 ■神奈川…「黒岩1期目」に審判

 現職の黒岩祐治が再選を目指して出馬を表明した。自民が推薦を決め、公明、民主も前回同様に支援する方針と事実上の相乗りとなる可能性が大きい。NPO法人理事の岡本一も立候補を表明し、共産が推薦を決めた。

 黒岩は原子力発電に過度に依存せず、再生可能エネルギーの導入を進める政策をアピール。高齢化社会に対応するため最先端医療の研究支援や、健康増進産業の振興を掲げている。岡本は子供の医療費を中学卒業まで無料化することや最低賃金引き上げを訴え、支持を広げたい考えだ。

 ■福井…西川氏4選へ基盤固め

 4選を目指す現職の西川一誠が着々と支持基盤を固める。自民県連は、推薦は3期連続までとする党の規定をもとに他候補の擁立に動いたが、最終的に西川の県連推薦に落ち着いた。民主県連、公明県本部の推薦も決まり、過去の選挙と同様に事実上の与野党3党相乗りとなった。

 西川は県内全17市町で県政報告会などを実施。経済団体や連合福井など300超の団体推薦を得て、さらに地盤固めを図る。

 共産は衆院選に9回出馬し知名度が高い党県書記長の金元幸枝を擁立。原発再稼働反対を訴える考えだ。

 ■三重…民主は見送り不戦敗

 再選を目指す現職の鈴木英敬に自民、公明が推薦を決めた。民主の代表、岡田克也の地元だけに独自候補を模索したが、県連は擁立を見送る方針を固め、不戦敗が決まった。鈴木と共産が推薦する新人の藤井新一との一騎打ちになる見通し。連合三重は鈴木の推薦を前向きに検討中だ。

 前回、鈴木は民主が推した候補を破り、現職では全国最年少の36歳で知事に就いた。今回は「県民党」を強調し、伊勢神宮式年遷宮の機会を捉えて観光や県産品PRに取り組んだ実績を訴える方針。藤井は医療、介護の充実を訴える。

81チバQ:2015/03/02(月) 22:38:08
 ■奈良…対抗馬に前生駒市長

 3選を目指す現職の荒井正吾と前生駒市長の山下真の実質一騎打ちの様相。

 荒井は自民、公明、民主の各政党のほか連合奈良や農協など業界団体の推薦を取り付け、組織固めに余念がない。生駒市を除く全市町村長が地域後援会役員に就いた。
 山下は対照的に政党推薦を受けず、県政刷新や関西広域連合への参加を掲げ、インターネットを駆使した情報発信や主要駅での演説で知名度アップを図る。

 共産は2月末、党県書記長の谷川和広を擁立。コンサル会社社長の岩崎孝彦も出馬表明している。

 ■鳥取…与野党推薦で圧勝も

 3選を目指す現職の平井伸治が前回は受けなかった自民、公明、民主の推薦を得て、過去2回と同様に圧勝を狙う。経済団体や企業の会合に小まめに参加するなど活発に動き、地域振興や行財政改革など2期8年の実績をアピール。また政府が進める「地方創生」に呼応して県の総合戦略を策定するよう指示し、連合や農協はこれらの対応を評価して推薦を決めた。

 共産は市民団体と連携して候補擁立の方針で、近く決定の見通し。格差是正や社会保障拡充などを訴え、平井県政や自公政権への批判票取り込みを目指す。

 ■島根…保守分裂回避の方向

 3選を目指す現職の溝口善兵衛と新人で共産公認の県議、万代弘美の2人が立候補を表明しており、過去2回同様、溝口と共産候補の一騎打ちになりそう。

 溝口は自民、公明の推薦を得た。産業振興や財政再建など2期8年の実績を訴える方針だ。万代は出雲市議を経て平成23年から県議。知事選は初挑戦で、中国電力島根原発の廃止などを訴える。

 元出雲市長の西尾理弘や元安来市長の島田二郎も出馬に意欲を示していたが、ともに断念。保守分裂選挙にはならない方向だ。民主は自主投票。

82チバQ:2015/03/02(月) 22:38:26
 ■徳島…現職4選か共産新人か

 4選を目指す現職の飯泉嘉門と共産新人の古田美知代の一騎打ちの公算が大。

 飯泉は連合徳島やJA、経済団体、農林漁業団体など70超の団体から支持や推薦を取り付けた。自民は一部国会議員が県政運営や多選に批判的な姿勢を示したが、地元主導で県連推薦を決定。公明県議団も歩調を合わせた。民主県連は「依頼もないし予定もない」とするが、県議会の民主系会派は推薦を決めた。

 県議4期目の古田は中学生までの医療費無償化、大型公共事業の中止のほか、消費税増税や原発再稼働の反対などを訴える。

 ■福岡…5党推薦で再選臨む

 再選を目指す現職の小川洋が自民、民主、維新、公明、社民の推薦を受け、前回に続き与野党相乗りで選挙戦に臨む。財界のほか連合、農政連など地元の主要団体も支援を決め、優位に選挙戦を進めそうだ。

 政策面では、1期目に力を入れた景気・雇用対策のほか、水素エネルギー関連をはじめとした新たな産業振興などを訴える。

 共産が支持する新人の弁護士、後藤富和は小川県政を「子供たちの未来を破壊する安倍政権に追随している」と批判。原発再稼働反対なども掲げ、無党派層や若者に食い込みを図る。

 ■大分…「自民VS民主」激戦に

 4選を目指す現職の広瀬勝貞と大分市長3期目の新人、釘宮磐の激戦となりそうだ。自民県連は広瀬支援を表明、民主県連は水面下で釘宮を支えるとみられ、事実上の「自民VS民主」となる公算が大きい。

 広瀬は県内18市町村全てに後援会支部を設立し、組織票固めを着々と進める。釘宮は衆参両院で各1回当選という実績の持ち主で大票田の大分市内に強固な地盤がある。連合大分は傘下組織の対応が分かれ、推薦の一本化を見送った。

 ほかに、共産県常任委員の山下魁、造園技能士の箕迫高明が出馬表明した。

83チバQ:2015/03/06(金) 19:47:50
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/feature/20150226-OYT8T50032.html
対決の構図
〈上〉知事選
2015年03月04日
地方選 薄まる政党色

 読売新聞社は、統一地方選の前半戦に行われる10道県知事選と5政令市長選(4月12日投開票)の構図を探った。自民・民主両党が対決するのは、北海道、大分県の2知事選と札幌市長選にとどまる見込みだ。今回は、新人同士の対決となるのは札幌市長選だけの方向で、与野党が現職に相乗りする形が多くなりそうだ。(敬称略)。

民主・共産が共闘…北海道

北海道

 現職の高橋に、フリーキャスターの佐藤が挑む。
 経産省出身の高橋は、女性知事初の4選を目指す。全道に広がる後援会組織や経済団体の支援を背景に、12年間の実績を訴える。自民党道連が推薦し、公明党道本部も支援を検討する。
 佐藤は「脱原発」や「反TPP」を訴え立候補を表明。道内の民放情報番組に18年間出演した知名度を生かし、無党派層への浸透を狙う。民主党道連は独自候補擁立を初めて断念し、佐藤支持を決定。共産党道委員会も支援を決め、道知事選では初の「共闘」となる。

高橋はるみ 61 知事 無(自)現〈3〉
佐藤のりゆき 65 キャスター 無(民、共)新

自民、現職を支援…大分

大分

 現職の広瀬に、大分市長の釘宮が挑戦を表明。事実上の「自民・民主対決」の構図に大分市長選も絡んで、注目の選挙戦となる。
 経産次官出身の広瀬は、12年間の知事経験を訴え、4選を目指す。自民党県連が全面的に支援し、公明党県本部が連携を模索する。
 釘宮は「地方創生は今後4年が大事」と、1月に大分市長からの転出を表明。以前所属した民主党の県選出国会議員が支援する。

 山下が共産党公認で、造園業の箕迫が無所属で、立候補を表明している。

広瀬勝貞 72 知事 無現〈3〉
山下魁 38 党県常任委員 共新
釘宮磐 67 大分市長 無新
箕迫高明 65 造園業 無新

自・民 6県で現職相乗り



神奈川

 現職の黒岩に、共産党推薦の岡本が挑む。
 黒岩は前回、テレビキャスターを務めた知名度などを評価され、急きょ各党から立候補を要請された。今回は自民党県連と民主党県議団の推薦を得て、さらに自民、民主、公明各党の推薦を受ける見通しだ。「経済のエンジンは神奈川から回す」と意欲を示し、再生可能エネルギーの普及などを訴える考えだ。
 共産党推薦の政策NPO理事の岡本は「福祉や教育の充実が弱い」と黒岩県政を批判する。

黒岩祐治 60 知事 無(自)現〈1〉
岡本一 69 政策NPO理事 無〈共〉新

徳島

 過去2回と同様、現職対共産党公認の図式となる見込みだ。4選を目指す飯泉を、自民党県連が推薦し、民主系と公明の県議会会派も推薦、事実上の相乗りとなる。共産党は県議の古田を擁立する。

飯泉嘉門 54 知事 無(自)現〈3〉
古田美知代 66 党県副委員長 共新

福岡

 再選を目指す小川に弁護士の後藤が挑む一騎打ちとなる公算が大きい。
 小川は、自民、民主、維新、公明、社民の各党が推薦する。経済活性化や雇用創出など1期目の実績を訴える方向だ。
 後藤は、エネルギーや環境問題の重要性を強調。共産党が支持する。

小川洋 65 知事 無〈自〉〈民〉〈維〉〈公〉〈社〉現〈1〉
後藤富和 46 弁護士 無〈共〉新

福井

 4選を目指す西川が立候補を表明している。自民、民主、公明各党の県組織が推薦。人口減対策やエネルギー政策への取り組み、北陸新幹線の早期県内延伸などを訴える方向だ。共産党は独自候補を擁立する。

西川一誠 70 知事 無(自、民、公)現〈3〉

84チバQ:2015/03/06(金) 19:48:04
奈良

 3選を目指す荒井に、奈良県生駒市長を26日に辞職する山下が挑む。コンサルタント会社社長の岩崎が立候補を表明し、共産党も候補擁立を模索している。
 荒井は自民党に加え、民主、公明両党の推薦を得た。生駒市を除く38市町村長や業界団体の支持を取り付け、組織固めを進める。
 新聞記者や弁護士を務めた山下は、県政刷新を主張。近畿では奈良県だけ不参加の「関西広域連合」加盟などを争点としたい考えだ。

荒井正吾 70 知事 無〈自〉〈民〉〈公〉現〈2〉
岩崎孝彦 44 経営相談業 無新
山下真 46 生駒市長 無新

鳥取

 3選を狙う平井を、自民、民主、公明各党が推薦。県内全19市町村長も支持を表明した。財界人らでつくる支援団体を中心に、支持拡大を目指す。共産党が市民団体関係者の擁立を模索している。

平井伸治 53 知事 無〈自〉〈民〉〈公〉現〈2〉

民主2県で擁立断念

三重

 自民、民主両党推薦の新人が激しく競り合った前回と様相が一変。民主党は岡田代表の地元だが、独自候補の擁立を断念した。
 防災などに取り組んだ実績を訴える鈴木への推薦を自民、公明両党が決め、民主党も近く態度を決める。
 共産党は県民主医療機関連合会事務局次長の藤井を推薦している。

鈴木英敬 40 知事 無〈自〉〈公〉現〈1〉
藤井新一 56 市民団体役員 無〈共〉新

島根

 過去2回同様、自民、公明両党推薦の溝口と、共産党公認の一騎打ちの見通し。溝口は、地方創生や人口減少対策に積極的に取り組む考えを強調する。
 県議の萬代は、稼働停止中の島根原発の廃止などを訴える。民主党は自主投票となる。

溝口善兵衛 69 知事 無〈自〉〈公〉現〈2〉
萬代弘美 65 党県常任委員 共新

 ◆氏名と肩書などの見方 氏名、満年齢、代表的肩書、所属党派、〈 〉は党の推薦・支持、( )内は党の地方組織の推薦または支持・支援、新旧、〈 〉の数字は当選回数。氏名は立候補予定者で現職、新人の順。新人は党の公認・推薦・支持を受けている者を先に並べ、その他は50音順。党名は衆院の勢力順。満年齢、代表的肩書、公認・推薦・支持は2月25日現在。

2015年03月04日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

85チバQ:2015/03/06(金) 19:48:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/feature/20150226-OYT8T50075.html
対決の構図
〈中〉政令市長選
2015年03月05日
自・民新人対決…札幌

札幌

 上田文雄市長の引退を受け、2新人を軸とした選挙戦になる見通し。
 元総務省自治大学校研究部長の本間は、前回に続き立候補し、「女性の力で新しい風を」と訴える。自民党の推薦を受け、公明党にも協力を要請している。
 秋元は経済人グループの要請を受け、副市長を辞職し、「即戦力のリーダーが必要」と立候補を表明。上田が事実上の後継指名をした。民主党が推薦し、対決色を強めている。共産党は独自候補の擁立を検討中。
 飯田は「冬季五輪の誘致撤回」を訴え立候補した。


本間奈々 45 (元)総務省職員 無〈自〉新
秋元克広 59 (元)副市長 無〈民〉〈社〉新
飯田佳宏 41 IT企業顧問 無新

現新5氏の混戦…広島

広島

 再選を目指す松井に新人4人が挑む。昨年8月の土砂災害からの復興や被爆70年の平和への取り組み、新サッカー場計画の是非などが争点となる。
 松井は自民、公明両党と民主党県連が推薦。市民病院移転計画などを巡る市議会の自民党会派分裂が懸念材料だ。共産党は市民団体役員の河辺を推薦する。
 サッカーJ1・サンフレッチェ広島元社長の小谷野は、ボランティア中心の運動で浸透を目指す。

松井一実 62 市長 無〈自〉〈公〉(民)現〈1〉
河辺尊文 60 市民団体役員 無〈共〉新
荒木実 71 駐車場経営 無新
小谷野薫 52 (元)J1会社社長 無新
橋本征俊 34 (元)飲食業 無新

86チバQ:2015/03/06(金) 19:48:40
相模原

 3選を目指す加山と、共産党公認の中野渡の一騎打ちの見込み。加山は前回、自民、民主、公明の各党県組織から受けた推薦を、今回は受けない方向。中野渡は市の開発構想を批判し支持拡大を図る。

加山俊夫 70 市長 無現〈2〉
中野渡旬 66 党地区常任委員 共新

静岡

 現職の田辺が、地震・津波対策などを推進した4年間の実績を訴え、再選を目指す。自民党が推薦を決め、公明党も推薦する方向だ。民主党は特定候補を支援しない。共産党が候補擁立を模索しているほか、女性会社役員も出馬する方向だ。

田辺信宏 53 市長 無〈自〉現〈1〉

浜松

 前回、政令市長選で全国初の無投票当選をした鈴木が3選を目指す。行財政改革を推進した実績などを訴える。過去2回同様、政党の公認・推薦を受けない方向だ。共産党が候補者調整を進めている。

鈴木康友 57 市長 無現〈2〉
 ◆氏名と肩書などの見方 氏名、満年齢、代表的肩書、所属党派、〈 〉は党の推薦・支持、( )内は党の地方組織の推薦または支持・支援、新旧、〈 〉の数字は当選回数。氏名は立候補予定者で現職、新人の順。新人は党の公認・推薦・支持を受けている者を先に並べ、その他は50音順。党名は衆院の勢力順。満年齢、代表的肩書、公認・推薦・支持は2月25日現在。

2015年03月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

87チバQ:2015/03/06(金) 19:49:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2015/feature/20150226-OYT8T50105.html
〈下〉各党、参院選見据え注力(解説)
2015年03月06日
「多選」規定 推薦は限定

 各党は、来年の参院選も見据えて統一地方選を重要視している。


 自民党は統一選を「政策実現政党としての足場固め」と位置づけ、接戦を予想する北海道、大分県、奈良県の3知事選を「最重点選挙」としててこ入れする。公明党は自民党と足並みをそろえることが多くなる見通しだ。

 民主党は統一選を足がかりに党再建を進める考えだが、相乗りとなったり独自候補の擁立を断念したりした選挙も多く、存在感を思うように発揮できていない。維新の党は「大阪都構想」実現に向け、大阪府議選と大阪市議選に全力を傾ける。共産党は「暴走する安倍政権に地方から審判を下す」と独自候補擁立を進める。

 ただ、今回の知事選と政令市長選は現職の立候補が多く、対抗する新人の擁立が難しいことや、「多選」に関するルールなどもあり、政党色を出しにくい選挙も少なくない。自民、民主、公明3党はいずれも、知事選と政令市長選での推薦は3期までとする規定があり、4選を目指す現職に党本部は推薦を出さず、議員や地方組織レベルの支援にとどまることが多い。今回、北海道と福井、徳島、大分の3県で、現職知事が4選を目指し立候補する予定だ。

2015年03月06日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

88チバQ:2015/03/10(火) 19:51:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015031000871
農協票、神経とがらす自民=統一地方選へ公民共と争奪


 自民党が4月の統一地方選を前に、有力な支持団体である農協の票の行方に神経をとがらせている。今国会で法改正を期す全国農業協同組合中央会(JA全中)改革や、政府が5月の全体合意を目指す環太平洋連携協定(TPP)交渉が農協の反発を買い、支援態勢が揺らいでいるためだ。公明、民主、共産各党は支持拡大の好機と捉えており、自民党と農協票争奪戦の様相を呈している。
 10日の自民党役員連絡会。農協改革の急先鋒(せんぽう)である稲田朋美政調会長は、7日の全国幹事長会議で一部県連から「農協改革やTPP交渉についての説明が不十分だ」との不満が出たことを踏まえ、「幹事長会議などで出された意見にはしっかり対応していきたい」と発言した。
 安倍晋三首相は8日の党大会で「340兆円の食市場はどんどん成長していく。このチャンスを逃してはならない」と農協改革に理解を求めた。だが、自民党幹部は「統一地方選に影響がないと言ったらうそになる」と懸念を隠せない。
 一方、公明党は昨年12月の衆院選で、一部の県本部が地元の農協中央会と個別に協定を交わして支援を受けた。農協改革をめぐる先の与党協議では、自民党よりも農協の「自己改革」努力を尊重する姿勢に終始。地方議員選挙では自民党と競合する選挙区も多く、公明党幹部は「4割ぐらいの票はわが方に回してほしい」とそろばんを弾く。
 民主党は、政権担当時に導入した農家への戸別所得補償制度を復活させる法案を月内にも提出する構えだ。全中、都道府県中央会、単位農協からそれぞれ意見を聴取してきた党農政改革研究会は10日、統一地方選前に具体的な対処方針を明確にすることを確認。同研究会の玉木雄一郎座長は「農家の所得を守るのは民主党だ」と力を込めた。
 共産党は政府の農協改革について、TPP反対運動を抑え込むための「農協つぶし」と断じ、統一地方選での支持を訴えている。同党は、単位農協から「共闘」の呼び掛けがあるとしており、党幹部は「共産党に対する期待が高まっている」と自信を示す。 
 こうした中、維新の党は農協改革、TPP交渉とも推進する立場のため、農協からの支持取り付けは難しい情勢だ。(2015/03/10-19:11)

89チバQ:2015/03/12(木) 20:37:12
脱原発をめざす首長会議

北海道
上田文雄  札幌市長
工藤篤    元・恵山町長

青森県
鹿内博   青森市長

秋田県
門脇光浩  仙北市長
髙橋浩人  大潟村長

山形県
阿部誠   三川町長

宮城県
大関健一  元・栗駒町長
大野好勝  元・南郷町長
狩野猛夫  元・松山町長
鹿野文永  元・鹿島台町長
川井貞一  元・白石市長
葛岡重利  元・鴬沢町長
佐藤仁一  元・岩出山町長
森久一   元・山元町長

新潟県
笹口孝明  元・巻町長

福島県
伊藤寛    元・三春町長
井戸川克隆 元・双葉町長
古張允    矢祭町長
根本良一  元・矢祭町長
桜井勝延  南相馬市長 世話人
佐藤力   元・国見町長
馬場有   浪江町長

栃木県
入野正明  市貝町長
鈴木俊美  栃木市長
高久勝    那須町長

群馬県
関清     川場村長

茨城県
今泉文彦  石岡市長
島田穣一  小美玉市長
高杉徹    常総市長
豊田稔    北茨城市長
中島栄    美浦村長
市川紀行   元・美浦村長
先崎千尋   元・瓜連町長
宮嶋光昭   元・かすみがうら市長
村上達也   元・東海村長 世話人

長野県
伊藤喜平  下條村長
岡庭一雄  元・阿智村長
菊池幸彦  南牧村長
清水澄    原村長
曽我逸郎  中川村長
原久仁男  木曽町長
田中勝已   元・木曽町長
吉川貢    元・高森町長

埼玉県
大澤芳夫  元・長瀞町長
頼高英雄  蕨市長
田島公子  元・越生町長

東京都
阿部裕行  多摩市長
上原公子  元・国立市長 事務局長
保坂展人  世田谷区長
邑上守正  武蔵野市長
矢野裕    元・狛江市長
佐藤和雄  元・小金井市長 事務局次長

千葉県
相川堅治  富里市長
秋葉就一  八千代市長
石井俊雄  元・長生村長
玉川孫一郎 一宮町長
根本崇    野田市長

神奈川県
加藤憲一  小田原市長
松尾崇   鎌倉市長

90チバQ:2015/03/12(木) 20:38:20
脱原発をめざす首長会議 つづき
山梨県
倉嶋清次  笛吹市長

静岡県
石井直樹  元・下田市長
小野登志子 伊豆の国市長
鈴木望   元・磐田市長
田村典彦  吉田町長
三上元  湖西市長 世話人

岐阜県
堀孝正   瑞穂市長
室戸英夫  北方町長

愛知県
河村たかし 名古屋市長
佐護彰    元・日進市長

滋賀県
平尾道雄  米原市長
藤澤直広  日野町長
村西俊雄  元・愛荘町長

京都府
中山泰    京丹後市長

三重県
鈴木健一  伊勢市長

奈良県
山下真    生駒市長

兵庫県
泉房穂   明石市長
酒井隆明  篠山市長
嶋田正義  福崎町長
中川智子  宝塚市長
西村和平  加西市長
広瀬栄    養父市長

鳥取県
松本昭夫  北栄町長
森田増範  大山町長

島根県
矢田辰夫  元・知夫村長

広島県
秋葉忠利  元・広島市長

山口県
井原勝介  元・岩国市長

香川県
梶正治   丸亀市長

愛媛県
石橋寛久  宇和島市長
三好幹二  西予市長

徳島県
笠松和市  元・上勝町長

高知県
岡本淳    元・中村市長
久保知章  元・三原村長
下村正直  元・黒潮町長
高瀬満伸  元・四万十町長
田中全   元・四万十市長
西村正家   元・中村市長
長谷川賀彦 元・中村市長
山下幸雄  元・宿毛市長
吉門拓   元・佐賀町長

福岡県
加治忠一   香春町長

佐賀県
江里口秀次 小城市長

長崎県
田中隆一  西海市長

大分県
首藤勝次  竹田市長

宮崎県
椎葉晃充  椎葉村長

鹿児島県
大久保明  伊仙町長
五位塚剛  曽於市長
高岡秀規  徳之島町長

沖縄県
稲嶺進   名護市長
全国39都道府県108名(元職44名含む) 2015月2月4日付

91チバQ:2015/03/13(金) 21:24:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150313ddm003010092000c.html
クローズアップ2015:統一地方選、26日スタート 知事選、目立つ相乗り 北海道は与野党対決
毎日新聞 2015年03月13日 東京朝刊
 ◇大分、自・民の争い
 政権が地方創生を掲げ、地方の活性化がテーマになるなか、10道県知事選が26日に告示され、統一地方選が始まる。自民1強状態を反映し、現職への与野党相乗りが目立つが、北海道では与党が推薦する現職に対し、事実上の野党統一候補が挑む。大分では自民、民主が対決する。

 北海道知事選は、4選を目指す高橋はるみ知事(61)とフリーキャスターの佐藤のりゆき氏(65)による与野党対決となる見込みだ。高橋氏は自民党道連が推薦し、公明党道本部も12日に推薦を決めた。佐藤氏は民主党道連と維新の党道総支部、共産党道委員会、社民党道連が支持・支援する。

 北海道では2012年衆院選で自公が12小選挙区をすべて制したが、昨年末の衆院選では民主が3小選挙区を奪い返した。民主は知事選を復調の足がかりにしたい考えだ。独自候補擁立も検討したが断念し、昨年11月に立候補を表明した佐藤氏への支持を決めた。道内の朝のテレビ番組で18年間キャスターを務め、抜群の知名度がある佐藤氏なら野党統一候補になり得るとふんだためだ。

 他の9県知事選では独自候補を擁立する共産も「脱原発」を明確に掲げる佐藤氏に共鳴し、独自候補擁立を見送った。

 維新も社民も加わる野党共闘には不安もある。道内で一定の影響力を持つ鈴木宗男代表が率いる「新党大地」も佐藤氏支援に関心を示していたが、共産の支援に反発している。佐藤氏は共産に「静かに応援して」と異例の要請をし、12日には支援は拒否しないとしたうえで、いったん受け取った支援状を返上した。

 高橋氏は経済界の応援を受け、人口減少への対応を4選出馬の理由に掲げる。当選すれば女性知事初の4選となる。

 大分県知事選は、4選を目指す現職の広瀬勝貞氏(72)に対し、大分市長を辞職し知事選にくら替えする元民主党衆院議員、釘宮磐(くぎみやばん)氏(67)▽共産党県常任委員の山下魁(かい)氏(38)▽1級造園技能士の箕迫(みいさこ)高明氏(65)−−の3新人が挑む。

 自民は広瀬氏を全面支援し、民主も釘宮氏を実質支援する。過去2回の広瀬氏と共産党候補による一騎打ちから様相が一変した。両党は統一選後半戦の大分市長選とも絡めて選挙戦を展開する方針で、互いに知事と県都首長の「両取り」をもくろんでいる。

 しかし、民主は足元が固まらない。支持団体の連合大分は、前回まで知事選は広瀬氏、大分市長選は釘宮氏を推薦してきたが、今回は一本化を断念。産別ごとに対応を決める分裂選挙が確実だ。経済政策に期待する民間労組の一部が広瀬氏を支援。県教組やUAゼンセンなどは釘宮氏を支援する。

 奈良県知事選は、3選を目指し、自民、民主、公明が推薦する現職の荒井正吾氏(70)に対し、前同県生駒市長の山下真氏(46)▽共産党県委員会書記長の谷川和広氏(36)▽会社社長の岩崎孝彦氏(44)の3新人が挑む。

 自民は北海道、大分に加え、奈良にも重点を置く。山下氏が、2府5県などでつくる関西広域連合に奈良県が近畿で唯一参加してこなかったことを批判しており、荒井氏と競り合う可能性があるとみたためだ。ただ、今月に入って荒井氏が広域連合への部分参加に方針を転換したため、争点はぼやけつつある。【袴田貴行、佐野格、宮本翔平】

92チバQ:2015/03/13(金) 21:24:50
◇各党、参院選にらみ戦略
 自民党は統一地方選を来夏の参院選の足場固めと位置づける。41道府県議選で前回告示時の1243人を上回る1300人強を擁立し、攻めの姿勢で臨む。谷垣禎一幹事長は8日に開いた党大会で「必ず勝利して国、地方で安定した政治体制を確立する」と訴えた。

 道府県議選では、自民単独で過半数を持っていない北海道、三重、大阪など8道府県と、衆院選で野党が健闘した愛知、兵庫など4県を重要視する。1月の佐賀県知事選では自民推薦候補が落選し、国政選挙での堅調は地方選挙と必ずしも連動していない。国会では「政治とカネ」で野党の追及が続き、不安も抱える。

 公明党は擁立選挙区を厳選し高い当選率を誇るが、定数が削減された都市部の議会を中心に厳しい戦いになるとみる。先月、川崎市で記者会見した山口那津男代表は、「存在感を示すのは簡単ではない」と危機感をあらわにした。

 民主党は、統一選を参院選への足がかりとしたい考えだ。「何とか4年前の改選議席を確保し、底打ちを確認する」(枝野幸男幹事長)として「現有議席維持・増加」を目標に掲げた。擁立作業は難航している。道府県議選は与党として臨んだ前回、571人を擁立したが、今回は12日現在で公認が342人にとどまっている。

 維新の党は、「大阪都構想」を巡る住民投票(5月17日)の試金石と見て大阪府・市議選を重視。共産党は衆院選での躍進を受け、道府県議選で当初目標を上回る約260人を擁立する。【影山哲也、福岡静哉】

93名無しさん:2015/03/15(日) 09:28:05
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900435&g=pol
統一地方選挙【統一選ミニ事典】

 4年に1度、原則として3〜5月に任期満了を迎える地方自治体の首長・議員の選挙をそろえ、4月に一斉に行う。経費節約や投票率アップが目的で、今回は18回目。
 全ての地方選が行われた1947年の第1回以降、首長の任期途中での辞職や議会解散、市町村合併などで外れる選挙が増加。前回は東日本大震災の影響もあり、統一選で行われる地方選の割合(統一率)は過去最低の27.40%に落ち込んだ。今回は2月1日現在27.35%で、最低を更新する見込みだ。(2015/03/09-14:20)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900436&g=pol
地方議会【統一選ミニ事典】

 自治体の条例案や予算案などを合議により議決する機関。選挙で選ばれる任期4年の議員で構成される。議員定数は条例で定める。
 議決権を通じて、知事や市町村長ら執行機関の行政運営が適切か監視する機能を持つ。しかし、昨年は兵庫県議による政務活動費の不適切な支出が明らかになったほか、東京都議会での女性議員に対するセクハラやじ、青森県平川市長選をめぐり市議(定数20)15人が逮捕された公職選挙法違反事件など、信用を失墜する問題が相次いだ。(2015/03/09-14:20)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900437&g=pol
ネット選挙【統一選ミニ事典】

 2013年4月に解禁されたインターネットを使った選挙運動。統一地方選での活用は今回が初めて。政党や候補者、有権者は、ホームページやブログ、動画サイトなどを通じて特定の候補者への投票を呼び掛けることができる。政党や候補者には、メールを利用した選挙運動も認められた。
 悪質な誹謗(ひぼう)中傷や候補者の「成り済まし」を防ぐため、投稿者にはメールアドレスなどの表示が義務付けられている。投票日当日の投稿や、未成年者の選挙運動は禁止されている。(2015/03/09-14:20)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900438&g=pol
相乗り【統一選ミニ事典】

 国政で対立している与野党が、地方の首長選で同じ候補者を推薦・支持すること。独自候補の擁立を断念した政党が有力候補に相乗りするケースなどがみられる。政党には候補者に貸しをつくり、当選後に影響力を行使したいとの思惑があり、首長には議会が「オール与党化」することで予算や条例が成立しやすくなるとの計算がある。
 一方、相乗りは有権者の選択肢を狭めるほか、争点があいまいになりがちで、投票率の低下につながるという弊害も指摘されている。(2015/03/09-14:20)

94名無しさん:2015/03/15(日) 09:28:30
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900439&g=pol
地域政党【統一選ミニ事典】

 地域固有の課題解決などを掲げて、特定地域を中心に活動する政治団体。沖縄県に本部がある「沖縄社会大衆党」や北海道の「新党大地」などが代表例。政党交付金が支給される国政政党になるには、「国会議員5人以上」といった要件を満たさなければならない。
 地方分権への関心の高まりから、首長による結党が増加。前回統一選の前には、当時大阪府知事を務めていた橋下徹大阪市長の「大阪維新の会」や河村たかし名古屋市長の「減税日本」などが設立され、注目を浴びた。(2015/03/09-14:21)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900440&g=pol
住民投票【統一選ミニ事典】

 首長のリコール(解職請求)や市町村合併など地方自治体の特定の問題について、住民が投票で直接意思を示す仕組み。法律に基づいて行われ結果が効力を持つ場合と、自治体の条例を根拠に実施され、政策決定の参考にとどまる場合がある。
 5月には大阪府と大阪市を再編する「大阪都」構想の是非を問う住民投票が行われる見通し。賛成が過半数を占めると、2017年4月に大阪市は解体され、五つの特別区に移行する。統一地方選で実施される同市議選は行方を占う選挙となる。(2015/03/09-14:21)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900441&g=pol
政務活動費【統一選ミニ事典】

 地方議員の調査研究などに支給されるお金。2012年の地方自治法改正で、議会活性化を目的に選挙などを除く活動全般に使えるようになり、名称も「政務調査費」から変更された。金額や交付方法、使途の範囲は自治体の条例で定める。
 昨年7月の「号泣会見」で話題になった兵庫県議の不明朗な支出を受け、同県議会は議員への前払いをやめ、各会派や事務局が領収書などをチェックして支給する精算払いに変更。高知県議会は会計帳簿などのホームページでの公開を決めた。(2015/03/09-14:21)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900442&g=pol
再選挙【統一選ミニ事典】

 必要な数の当選人がいない場合に再度行われる選挙。首長選は、最多得票者が法定得票数(有効投票総数の4分の1)に達しないと再選挙となる。少数票では民意が反映されないためで、多数の候補者が横一線で争う選挙で起きやすい。投票日後に当選人が死亡した場合も対象。
 地方議員選では、2011年4月の千葉県議選で、浦安市が東日本大震災による液状化被害への対応を理由に選挙事務の執行を拒否。翌5月に同市選挙区の再選挙が行われたケースがある。(2015/03/09-14:21)

95名無しさん:2015/03/15(日) 09:28:46
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900443&g=pol
無投票当選【統一選ミニ事典】

 立候補者が首長選で1人だけの場合や、議員選で定数を超えなかった場合、投票を行わずに当選が決まる。4年前の統一地方選では、浜松市長選で現職が無投票で再選し、政令市で初のケースとなった。政令市を除く88市長選では高松など15市、121町村長選では58町村で無投票だった。
 特に町村議選では議員の成り手が不足し、増える傾向にある。投票が行われないため、自治体の選挙執行経費は減るが、有権者にとっては貴重な一票を投じる機会が失われる。(2015/03/09-14:21)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030900444&g=pol
投票率【統一選ミニ事典】

 有権者のうち投票した人の割合。近年、投票に行かない若者らが増え、低下傾向が続いている。4年前の統一地方選では、知事選が52.77%、市区町村長選が51.54%、道府県議選が48.15%、市区町村議選が49.86%。投票率が最も高かった1951年の統一選では、いずれも8割を超えていた。
 各自治体は、ツイッターやフェイスブックを活用したPR、大学への期日前投票所設置、投票に合わせた無料バスの運行などを行い、投票率の向上を目指している。(2015/03/09-14:21)

96名無しさん:2015/03/16(月) 21:27:08
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150317k0000m010048000c.html
消滅可能性都市:上位100市町村、半数の首長選が無投票
毎日新聞 2015年03月16日 19時40分

 民間の有識者会議「日本創成会議」の分科会(座長・増田寛也元総務相)が昨年推計した「消滅可能性都市」で、消滅可能性が高いとされた上位100の市町村のうち、過半数の52市町村で直近の首長選が無投票になっていたことが分かった。地方の衰退が、民主主義の基本である選挙にも影響を及ぼしている。

 日本創成会議が示した消滅可能性都市(896自治体)のうち、「消滅可能性」の指標とされた20〜39歳の若年女性人口の減少率が大きい100市町村について、選挙結果を調べた。

 首長選で無投票となった52市町村のうち、2回以上連続で無投票となっていたのは半数の26市町村。北海道の妹背牛町と津別町は5回連続で無投票だった。新人のみが立候補して当選した新人無投票も6町村あった。現職首長のうち17人は初当選から一度も選挙戦を経験せずに当選しており、選挙で民意を問う経験をしていない首長が多いことが浮き彫りになった。

 100市町村の過去4回の選挙をさかのぼると、4回前の首長選では無投票率(市町村合併で新たにできた26自治体を除く)は38%だったが、3回前が44%、2回前が41%、前回は52%と無投票率が高まる傾向にある。4回連続で選挙戦になった自治体は11市町村にとどまった。総務省によると2013年に全国であった511の市区町村長選のうち、無投票は185で、無投票率は36.2%だった。

 52市町村の都道府県別は北海道の16市町がトップ。青森5▽奈良4▽山形、和歌山3−−などが続き、東京都の1(檜原村)を含め23都道県に及ぶ。

 無投票が続く市町村はいずれも高齢化や過疎化が深刻になっている地域が多い。にもかかわらず選挙戦が行われないことは、有権者が地域の問題を問う機会が失われていることを示す。地方の衰退が、人口だけではなく民主主義の基盤の揺らぎにもつながっている。

 創成会議は、福島県内の市町村を除く全国1800市区町村(政令市の行政区を含む)で、子供を産む人の大多数を占める20〜39歳の女性人口が2040年までに5割以上減ると推計される896自治体を「消滅可能性都市」と位置付けた。「消滅可能性」1位だった群馬県南牧村は14年4月、2人が立候補して村長選が行われた。【小田中大】

 ◇自治力が低下

 消滅可能性都市を指摘した増田寛也元総務相の話 消滅可能性都市で無投票が多いのは、自治力の低下を示すものだ。消滅の危機から解決策を出していく場合には、地域の自治力が大きく影響する。危機を乗り切るための方策は、住民の中でも大きく意見が分かれることがある。リーダーを選ぶ時には複数の候補者が大きな方向性をお互いに競い合わなければ、地域の活力が出てこない。無投票が続けば危機が人ごとになり、無力化や地域の沈滞化を招き、その地域がより消滅に近づくことになる。

97名無しさん:2015/03/16(月) 21:34:33
http://mainichi.jp/select/news/20150316k0000m010116000c.html
全国自治体議会アンケ:議員平均年齢若いほど条例可決盛ん
毎日新聞 2015年03月16日 06時45分(最終更新 03月16日 10時01分)
 国会での議員立法に相当する「政策条例」の制定に積極的な自治体議会では、議員の平均年齢が低い傾向にあることが、毎日新聞の「全国自治体議会アンケート」で分かった。また、政策条例の積極度や平均年齢の低さは、女性議員の比率の高さや都市化度(人口集中度)とも一定の相関関係がみられた。調査の結果は、自治体議会改革を進める際のヒントとなりそうだ。

 「政策条例」は、議員が自ら条例案を作って、行政に政策を実行させる条例のこと。ここ10年ほど自治体議会の改革度を測る指標となっている。

 調査によると、前回統一地方選の2011年4月以降、議員提案の政策条例(改正含む)を可決した議会は、全体の17%(274議会)。可決数を見ると、その約3分の2が1件。2件以上は93議会で、全体の中では6%にとどまっている。調査に協力した議会のうち、可決数が最も多かったのは、さいたま市議会の11件、2番目は横浜市議会の10件。

 一方、全国の議員の平均年齢は60.1歳。全体を3等分するように(1)63歳以上(高い)(2)60歳以上63歳未満(標準的)(3)60歳未満(低い)−−に区切り、政策条例ゼロの1318議会を3分類すると「低い」は30%(7割が60歳以上)だった。これに対し1件可決した181議会では「低い」が46%(84議会)、2件以上の93議会では68%(63議会)を占める。5本以上可決した10議会に絞り込むと8議会が「低い」だった。10議会の平均年齢は54.9歳で全体の平均より5.2歳低い。政策条例を可決した274議会全体では、過半数の54%(147議会)が「低い」に分類された。

 国勢調査のデータに基づいて有権者の平均年齢で分析しても、政策条例に積極的な議会を持つ自治体では有権者も比較的若い。

 さらには、政策条例に積極的な議会は女性議員比率が高い傾向も見られた。逆に女性ゼロの議会(306議会)で政策条例を可決した議会は8%(24議会)しかなかった。

 また、自治体を人口の集中度合いに応じて大都市から農村まで5分類した「都市化度」でみると、2件以上可決した議会は、都市化度の最も高い「大都市」と2番目に高い「都市」で54%を占めている。
 ちなみに、議員の条例提案自体がゼロだった議会は、全体の20%(316議会)に上った。最も多いのは、定数や報酬の削減など議会内のルールを決める議員提案条例のみが成立したケース(63%、1002議会)だった。【日下部聡、大隈慎吾】

 ◇全国自治体議会アンケートの概要

 毎日新聞が昨年12月〜今年2月、全国1788の都道府県・市区町村議会の事務局を対象に実施し、89%の1592議会から回答を得た。議員の男女別人数や平均年齢などに加え、政策条例の可決数▽首長提案議案の否決・修正数−−など「政策力」を測るデータを集めた。理念や活動原則を定める「議会基本条例」など議会内の決まりに関する条例は政策条例から除外した。

98名無しさん:2015/03/16(月) 21:34:46
 ◇地方自治に詳しい江藤俊昭・山梨学院大教授の話

 今回の調査結果を見ると、議員が高齢の議会は政策条例の制定ゼロが圧倒的に多い。女性議員がいない議会の93%が政策条例ゼロというのも象徴的だ。

 少子高齢化など難しい課題が山積する一方、自治体の財政は厳しく、支出の「選択と集中」が必要な時代だ。議会は多様な住民の声を吸収しながら首長と政策競争をすることが求められる。

 首長の追認機関化している議会は、このような現実に対応できず、議員もやりがいを失う。立候補者は減り、議員は高齢の男性に偏る。その結果、さらに課題の解決が困難になり、住民の不信を招くという「負の連鎖」に陥っていく。

 しかし一方で、議員提案の政策条例は徐々に増えている。自らの役割に目覚める議会も出てきているということだ。2000年の地方分権一括法施行で国の機関委任事務が廃止され、自治体独自の政策が求められるようになったことが大きい。

 議会は本来、条例の制定だけでなく、予算案の修正、契約や財産取得の承認など、強い権限を持っている。縦割りに陥りやすい行政と違い、総合的な視点で政策を実現することができる。

 そのためには議会報告会の開催など、開かれた議会への改革が同時に必要だ。議会が積極的に政策作りを進め、住民にきちんと説明する。住民もそれに応えて議会を監視し参加する。そういう「正の連鎖」につなげたい。

 議会改革とは、単に定数や報酬を減らすことではない。それは効率を重視する行政改革の発想で、民主主義の実現を目的とする議会改革とは相いれない。例えば町村議の平均報酬は月額21万円。若い世代は議員報酬だけでは生活できず、年金生活者の男性など特定の層しか立候補しなくなってしまう。議員の調査活動をサポートする議会事務局の増強も必要だ。

 日本では、政治や行政に無関心な市民が多い一方、政治家や公務員を「税金で食っている特権層」と敵視する市民も少なくない。そういう政治文化は変えていかなければならない。

99チバQ:2015/03/19(木) 21:19:05
http://mainichi.jp/select/news/20150319k0000m010130000c.html
乾杯条例:地元の酒で乾杯を…自治体100超え増殖中
毎日新聞 2015年03月19日 08時00分(最終更新 03月19日 08時28分)
 国会での議員立法に相当し、自治体議会の活発度や改革度を測る指標とされる政策条例だが、その代表例である「乾杯条例」が増殖中だ。ついに今年、条例を設けた自治体は100を超えた。ビールなどではなく地元の酒で乾杯し、地産地消を図ろう−−という趣旨だが、多くは先行事例をコピーしただけだとして、議会の「政策力」を疑問視する声が上がっている。【深津誠】

 「乾杯条例」は、地元の酒を普及促進するために自治体と酒造業者、住民が協力するという内容で、従わなくても罰則はない。日本酒造組合中央会の集計では101自治体(2月5日現在)に上る。

 出発点は、京都市議会が2012年12月に可決した議員提案の「清酒の普及の促進に関する条例」だった。

 日本酒離れに危機感を抱く京都の伏見酒造組合は、市内のホテルや旅館に酒を無償提供し、乾杯してもらう活動を10年ほど前から続けてきたが、売り上げは減り続けた。

 自身も蔵元である組合理事長の増田徳兵衛さん(59)は12年春、議会に条例化を持ちかけた。他の伝統産業への配慮に欠けるとして当初反対されたが、議会改革の一環で「政策条例を積極的に作りたい」との議論もあり、可決にこぎ着けた。条例ができて蔵元の売り上げは微増に転じた。

 条例を提案した京都市議会の寺田一博議員は、「行政が取り組みにくいテーマを議会主導で形にできた」と振り返った。

 それから2年あまりで、条例は各地に急速に広がっていく。

 後発組には、京都市の「清酒」を「ワイン」(北海道富良野市など)や「焼酎」(宮崎県日南市など)に差し替えたり、「乾杯する器も特産の焼き物で」(愛知県常滑市など)と地酒に組み合わせたりとバリエーションが広がっている。

 だが、その多くは京都市条例と中身も構成も同じだ。条例を提案したある県議は、「議員提案の政策条例が少なくて、何か作りたかった気持ちはある」と打ち明けた。

 一方、そうした流れに同調しなかった議会もある。

 売り上げ全国トップの焼酎メーカー「霧島酒造」がある宮崎県都城市議会。商工会議所は13年、焼酎の乾杯条例制定を求める陳情書を出したが、市議会は「個人の嗜好(しこう)の問題」などとして反対多数で不採択とした。神脇清照議員は「市内にはワイナリーもあり、安易に縛ることは避けたいという意見が多かった」と振り返る。

 ◇「批判かわすため」川崎市議の苦言

 「政策立案できない議会への批判をかわすために、既に実績のある条例のコピーに飛びつくのではないか」。乾杯条例が広がっていく現状に、川崎市議会の小川顕正市議(31)は苦言を呈した。

 川崎市では2008〜11年、3件の乳幼児の虐待死事案が相次いだのを受けて12年、神奈川県内では初の児童虐待防止に関する条例が制定された。超党派の議員がプロジェクトチームを作って提案した政策条例だ。

 区役所が乳幼児検診などで情報を得ても、児童相談所が人員不足で対応できないことが背景にあるとみて、「区役所の体制強化」などを条例案に盛り込んだ。これを契機に市は13年度、虐待対応の窓口を区役所に一本化し、保育や心理の専門職を七つの区役所に約10人ずつ配置するなどの対応につながった。

 条例制定の中心となった小川議員は、「地域の課題は市民に近い議員が掘り起こして政策立案する必要がある。全国一律の仕組みでは対応できない」と、議員提案の政策条例の意義を強調。他の自治体と類似の条例を作る風潮を疑問視している。

100名無しさん:2015/03/21(土) 23:43:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150319-00010001-seijiyama-pol
大衡村、跡部村長が議会を解散―不信任決議を受けて
政治山 3月19日(木)19時30分配信

 職員へのセクハラ・パワハラ疑惑が浮上している宮城県大衡村の跡部(あとべ)昌洋村長(66歳)は17日、村議会による不信任決議を受けて議会を解散しました。この「不信任決議」と「議会の解散」というのはどのような仕組みなのでしょうか。

議会解散権と不信任決議権、首長と議会の関係とは
 不信任決議、議会の解散という制度の前に確認しておきたいのが、「地方自治体の首長と議会とは全く異なる機関である」ということです。首長は行政権のトップであり、議会は立法権を行使する機関なので、三権分立の原則に沿ってそれぞれ独立を保った関係にあります。首長と議会はどちらも選挙によって選出され、相互にけん制し合うことにより地方自治の適正な運営を期することとされています。

 「首長と議会は独立している」と述べましたが、実際の業務では深く関係しています。特に首長の議会に対する影響力は大きく、その一つに「拒否権」があります。議会が議論の末に導いた条例案などの結論を、首長は拒否することができます。

首長への「不信任決議」は、議会の持つ強力な対抗手段!
 このような強大な権力を持つ首長に対して、議会は最大かつ最終的な対抗手段として「不信任決議権」を与えられています。

 具体的には、「総議員のうち3分の2以上の議員が出席した上で、4分の3以上の同意」という厳しい条件がそろえば、不信任決議を行うことができ、首長に辞職か議会の解散を迫ることができます。

 不信任決議を受けた首長は、自ら職を辞するか議会を解散させるか選ぶわけですが、今回、跡部村長は不信任決議を受け(村議会議員14人中12人の賛成)、議会の解散を選択しました。なお、解散・議会選後に再び不信任決議が成立した場合も、首長は失職します。

 この時期の解散は4月から始まる新年度予算の成立などの政治機能がストップすることになります。当然首長はいつでも議会の解散を行うことができるわけではなく、今回のように自身への不信任決議が可決した場合にのみ行使することが認められます。

(注)跡部村長は議会を解散した後、19日に村議会事務局に辞表を提出しました。

101名無しさん:2015/03/22(日) 15:26:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150318-00010000-seijiyama-pol
議会基本条例制定後の次のステップは?
政治山 3月18日(水)16時56分配信

攻撃しあう時代から、共感を拡げる時代へ!
 2014年5月8日(木)日本創成会議・人口減少問題検討分科会は、人口移動が収束しない場合において、2040年には896(全体の49.8%)の市区町村で20〜39歳の女性が5割以上減り、このうちの523市区町村では人口が1万人未満となり、このような自治体は女性が生涯に産む子どもの数が増えても人口を保つことができず「消滅するおそれがある」と発表した。これからの時代は、少子高齢化や人口減少が進み、地方自治体の財政事情も、ますます厳しくなる。

 このような時代を迎えるにあたって、「私たちにはどのようなパラダイムシフト(※1)が求められるのであろうか?」。これまでのように、市民と議会と行政が互いに重箱の隅を突くように批判や攻撃を繰り返しても、物事を建設的に前に進めることはできない。

 これからは、対話(ダイアローグ ※2)という手法によって相互理解を深め、共感を拡げていくことが大切だと私は考える。

 これは、それぞれの立場を尊重し、一緒に課題を発見し、互いに知恵を出し合いながら、解決策を考え、取り組むことである。いよいよ、自治体の経営にもコーポレート・ガバナンス(※3)が、求められる時代になったのではないか? あるいは、民主主義社会における合意形成過程の在りかたとして、社会の課題を主体的に捉えて「他人ゴト」や他人任せではなく「自分ゴト」として、その解決に取り組みながら、市民参加を促進するソーシャル・ガバナンスを仕組み化することが、時代に必要とされているのではないか?

情報公開から、情報開放の時代へ!
 これを実現していくヒントは、オープンガバメントにある。2009年1月21日アメリカ合衆国のオバマ大統領は「開かれた政府を進めるための覚書」に署名をした。オープンガバメントとはインターネットを活用し、政府(行政)を国民(市民)に開かれたものにしていく取り組みである。

 一方、日本ではオープンガバメントラボのサイトで、オープンガバメントについて分かりやすく解説されている。

 これらの取り組みの第一歩は、行政機関が保有する公共データ(地理空間情報、防災情報、統計情報など)は、市民の財産であるというスタンスで二次利用可能な状態で情報を開放することである。

 ちなみに、筆者が上記、オバマ大統領の署名時の写真の二次利用にあたり、アメリカ大使館の広報担当者に電話で問い合わせをしたところ、「ホワイトハウスの公式ホームページ」内に掲載されている画像のうち、「クレジット表記がなされているもの以外は、データの二次利用に制限はない」とのことであった。

 日本政府の動きとしては、2012年7月4日に、IT戦略本部(当時の野田首相が本部長)が、「電子行政オープンデータ戦略」を発表し、翌2013年6月14日には、安倍政権が閣議決定(2014年6月24日に改定)をした「世界最先端IT国家創造宣言」の中にオープンデータ・ビックデータの活用の推進について記載されている。

 地方自治体の動きとしては、2015年3月13日現在、行政のホームページ上にオープンデータを公開している自治体は全国で111自治体となっている(「日本のオープンデータ都市一覧」jig.jp 福野泰介さん)。

 この普及のスピードを国内の地方議会における議会基本条例の制定状況と比較してみると面白い。

102名無しさん:2015/03/22(日) 15:26:17
>>101

地域のプロデューサーを育成しよう!
 私が所属する流山市では2012年10月1日から福井県鯖江市、福島県会津若松市に次いでオープンデータ(CC BY)をスタートし、平成26年版情報通信白書(総務省)に、その取り組みが紹介された。

 行政情報を見える化し、共有し、市民参加を促し、みんなで一緒に課題を発見し、その解決策を、みんなで考える。「言うは易し…」であるが、このことを推進するには、地域のプロデューサー(仕掛けをしてリーダーシップを発揮する人)が必要である。プロデューサーには社会人基礎力に加えて「情熱」と「責任感」と「判断力」をはじめ、周囲を巻き込む力やファシリテーション能力が必要とされる。そして、この役割を担うのに最も適しているのは、地方議員であると私は考えている。

 議会基本条例は2006年5月に北海道栗山町が制定し、今年で10年目となる。朝日新聞社が本年1月中旬以降に、都道府県と市区町村の全1788議会を対象に実施した全国自治体議会アンケートによれば、議会基本条例を制定済みの議会は742自治体(全体の41.5%)にも及ぶ(朝日新聞2015年2月26日(2015統一地方選)議員の議案賛否、公開議会は52% 全国自治体議会アンケート)。

 議会基本条例が自治体議会の標準装備となった今、次のステップは、オープンデータによる市民参加促進である。議会基本条例の制定にも勝るスピードで自治体のオープンデータへの取り組みが普及するなか、この流れに「拍車をかけるか?」「頭打ちにしてしまうか?」は、読者の皆さんのリーダーシップに委ねられているのではないだろうか。

 次回のコラムでは、オープンデータを活用した選挙時におけるポスター貼りの効率化や、議会ホームページの「魅せかた」について、ご紹介したいと思う。コラムへの率直なご感想やご意見なども、引き続き、お待ちしております。

            ◇

※1 パラダイムシフトとは、発想を転換すること。その時代や分野において、当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが劇的に変化すること。
※2 ダイアローグとは、話し手と聞き手とが理解を深めながら、互いに共感や意識・行動の変化を引き出し、第三の案を見出す創造的なコミュニケーションの在りかたのこと。
※3 コーポレート・ガバナンスとは、組織や社会に関与するメンバーが、主体的に関わり意思決定や合意形成をする仕組みのこと。

        ◇        ◇

政治山では、政策立案を行う「政策型議員」を目指す地方議員らで構成される「ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟」(略称:LM推進地議連)と連携し、連載・コラムを掲載します。

<千葉県流山市議会議員 松野豊>

103チバQ:2015/03/24(火) 21:08:13
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007850519.shtml
2015/3/24 19:59

地域政党6団体 東京でサミット結成 神戸志民党など
 4月の統一地方選を前に、「神戸志民党」(神戸市)など全国の地域政党6団体が24日、東京都内で連携組織「地域政党サミット」を結成した。情報共有や政策研究を進め、地域政党の地位向上を求める要望活動も行う。

 神戸志民党の樫野孝人代表が昨秋、結成を呼び掛け、「自由を守る会」(東京都)や「地域政党京都党」(京都市)などが賛同した。6団体で現職の地方議員は計17人。

 地域政党は現行法に明確な規定がなく、政党交付金や企業献金が受けられないなど、国政政党と比べ活動に制約がある。メンバーらは同日、総務省を訪れ、公職選挙法の改正などを訴えた。

 樫野代表は「地域の課題を一番把握している地域政党の意義を訴えたい」と話した。(山本哲志)

104チバQ:2015/03/26(木) 23:19:14
http://www.sankei.com/politics/news/150326/plt1503260007-n1.html
2015.3.26 07:50
【地方再考】
定数満たず無投票、補選も立候補ゼロ… なり手不足に悩む地方議会 背景には報酬の少なさ

ブログに書く0




(1/3ページ)

 26日に告示される10道県知事選で1カ月にわたる統一地方選が幕を開ける中、地方議員のなり手不足が問題となっている。規模の小さい町村議会は特に深刻で、前回統一選のあった平成23年には町村議会選の約21%が無投票となった。その中には定数を満たさずに無投票となったケースもあった。その後の欠員に伴う補選で立候補者がいないケースもある。議員からは報酬の少なさが、なり手不足の要因となっているとの見方も出ている。

「勤めやめてまで…」

 「定数には達すると思っていたので残念だった」。栃木県の南東部にある芳賀町のある議員は4年前の町議選をそう振り返る。当時、議会の定数は16。だが、立候補したのは15人で定数に届かず、無投票となった。

 なり手不足の背景に、この議員は「議員報酬だけでは生活ができないので、若手のなり手がいない」と話す。今回の統一選では、定数を14に減らして町議選が行われる。25日の立候補予定者説明会には、17陣営が出席。議員は「選挙になると喜ばしい」と話す。

 現在、6期目の見目(けんもく)匡(ただし)町議(63)も議員報酬の少なさをなり手不足の原因に挙げる。報酬は月額25万円。手取りは20万円ほどで、議員としてさまざまな付き合いをすると、とても足りないという。逆に付き合いをしなければ、落選の可能性が高まる。「だから、勤めをやめてまで選挙に出るという人はいない」

105チバQ:2015/03/26(木) 23:19:32
「金がかかる」

 町村議会で深刻な議員のなり手不足の背景に、低い議員報酬が関係していることは数字からもうかがえる。総務省の統計によると、町村議の議員報酬の月額は都道府県議や政令指定都市の市議らに比べ、圧倒的に低い。逆に25年の無投票率を見ると、町村議が約22%で最多となっている。

 「(議員をやるには)金がかかるんだ。きれいごとではいかない」。伊豆諸島にある東京都神津島村の清水勝彦村議(65)はそう話す。村議の月額報酬は17万円だが、手取りにすると15万円ほど。政策について調査研究することなどを目的に支払われる「政務活動費」はない。

 23年の統一選では村議選が行われたが、その後2人がやめ、昨年8月の補選では1人が無投票当選。翌月に再び行われた補選では、立候補者が誰も現れなかった。清水村議が補選の際、2人ほどに声をかけたところ、返ってきた答えは「生活しないといけない」。

 報酬の低さの割に、議員としての質が求められることも、なり手不足に関係していると清水村議はみる。「(議員の)あら探しばかりしているようでは、なり手はいない」。神津島村村議選は定数を前回の統一選の10から8に減らして行われるが、「8にしたら、8人集まるのかというような情勢」と清水村議はいう。今月23日の立候補予定者説明会に出席したのは7陣営だった。

 なり手不足という課題を抱える町村議会の議員らは解決策として、議員報酬のアップや、若手育成、若者の意識改革の必要性を挙げる。だが、いずれもすぐに解決できる問題ではない。厳しい現実は変わっていない。    (森本昌彦)

106名無しさん:2015/03/29(日) 17:20:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2015032600043
統一地方選挙【統一選】

 統一地方選挙 4年に1度、原則として3〜5月に任期満了を迎える地方自治体の首長・議員選の期日をそろえ、4月に一斉に行う。投票率アップや経費削減を目的に1947年にスタートし、今回が18回目。
 全ての地方選が行われた第1回統一選以降、首長の任期途中の辞職や議会解散、市町村合併などで対象外となる選挙が増加。前回2011年は東日本大震災の影響もあり、統一選で行われる地方選の割合(統一率)は過去最低の27.40%に落ち込んだ。総務省の調査によると、今回は3月1日現在979選挙が予定され、統一率は前回並みの27.38%となる見込みだ。(2015/03/26-06:30)

107チバQ:2015/03/30(月) 19:12:32
県議選の情勢報道がネット上で見つからないのが↓らへん

福井県 
大阪府
岡山県
広島県
香川県
宮崎県
鹿児島県

108チバQ:2015/03/30(月) 19:22:35
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015032700818&g=pol
3割が無投票当選=14年の地方選-総務省調査


 総務省は27日、2014年中に行われた地方自治体の首長や議員の選挙に関する調査結果を発表した。任期満了などに伴う一般選挙747件と補欠・再選挙147件の計894選挙が実施され、29.9%に当たる267件が無投票当選だった。
 内訳は県議選11件、市長選61件、市議選22件、町村長選124件、町村議選49件。無投票当選の割合は、補欠選挙なども含めて統計を取り始めた11年以降で最も高くなった。無投票当選は近年、議員の成り手不足などが原因で増加傾向にある。 (2015/03/27-18:06)

109チバQ:2015/03/31(火) 21:17:40
http://www.sankei.com/west/news/150331/wst1503310011-n1.html
2015.3.31 08:15

便乗“維新の会”どこへ? 正念場迎える地域政党 選挙用「互助会」批判に危機感からネットワーク化も





(1/3ページ)

 知事選や政令市長選が告示され、各地で舌戦が展開されている統一地方選。今回は、前回選挙で注目を集めた地域政党が一定の勢力を維持、拡大できるのかも焦点の一つだ。国政政党と異なり、資金面や組織基盤などに弱点があるとされる地域政党の中には、今回を「正念場」と位置づけ、地域政党同士の“横の連携”を模索し始めている。(池田進一)

 
「地域政党サミット」開催

 今月24日、全国6つの地域政党が連携する「地域政党サミット」の結成記者会見で、地域政党「京都党」の村山祥栄代表(京都市議)は「地域政党は地方分権の大きな一翼を担える存在だ」と力を込めた。

 ほかに参加したのは、神戸志民党(兵庫県)▽かしま志民党(茨城県鹿嶋市)▽自由を守る会(東京都)▽地域政党ふくちやま(京都府福知山市)▽リベラル保守の会(東京都小金井市)。「地元の課題を自分たちの手で解決しよう」と訴える地域政党が、あえて全国組織をつくったのには理由がある。

 一つは“政治のプロ”が集まる国政政党と異なり、人材集めや議会運営など不足しがちなノウハウを補うための情報交換だ。「自由を守る会」代表の上田令子都議は「議会での戦い方を知らないと発言権を奪われることもあり、地域政党として存在できなくなる」と危機感をあらわにする。

 また、国政政党ではないため政党助成金を受けることができず、資金面も脆弱(ぜいじゃく)だ。サミットでは、地域政党の法的な立場を強化する取り組みも進めていく方針で、さっそく総務省に申し入れを行った。

110チバQ:2015/03/31(火) 21:18:06
消えた「○○維新」

 4年前の統一地方選では、当時の橋下徹大阪府知事(現大阪市長)率いる大阪維新の会が登場。その人気にあやかろうと、直接関係がないのに、各地で「○○維新の会」などと名乗る地域政党が誕生した。

 しかし、こうした地域政党が選挙後も実質的な活動を行った例はほとんどなく、選挙戦を乗り切るための「互助会」と揶揄(やゆ)する声も聞かれた。

 大阪維新の会のように、地域政党から国政政党へと勢力を拡大した政党がある半面、消滅した地域政党も少なくない。神戸志民党の樫野孝人代表は「選挙のためだけに利用している地域政党は消える」と話し、地道に活動しなければ生き残れないと指摘する。

ネットワーク化評価も「人材育成力つけよ」

 京都党の村山代表は「前回は地域政党のお披露目。今回が根付けるかどうか、花開くかどうかの正念場だ」と強調。地域政党のネットワーク化を図ることで各地の地方議会で無所属で活動する議員たちに地域政党を立ち上げるよう奮起を促す狙いもあるという。

 地方議会に詳しい同志社大大学院の新川達郎教授(地方自治論)は「地域政党のような新しい動きが加わることで、政治のよどみを防ぐことができ、高く評価する。ただ、人材育成などの力が既存政党と比べて弱い。有権者は選挙活動を通して、候補者を見極めることが大事だ」と話している。

     ◇

 地域政党 地域で活動する政治団体で、ローカルパーティーとも呼ばれる。国政政党と異なり、政党要件はない。古くは昭和25年に結党され、「土着政党」と自称する沖縄社会大衆党がある。大阪都構想の実現を掲げた「大阪維新の会」や、新幹線新駅の凍結を訴えた「対話でつなごう滋賀の会」などは、首長主導で結成された経緯から「首長新党」などとも呼ばれた。平成23年の統一地方選では、大阪維新の会や減税日本などの躍進が注目を集めたが、選挙直後に活動を停止する地域政党もあり、批判を浴びた。

111チバQ:2015/04/02(木) 21:32:00
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/chihosen2015/all/CK2015040202000301.html
再生へ、苦肉の民主候補者絞り「確実に議席を」
2015年4月2日

 統一地方選が、岡田克也新代表の下で初の大型選挙となる民主党。地方組織の足腰を強め「政権奪還への足掛かりに」と現有議席の上積みを目指す。「民主王国」と呼ばれた岡田代表の地元・三重県では知事選で不戦敗となり、県議選でも民主系候補の擁立が定数の過半数を下回る。愛知、岐阜両県議選や名古屋市議選も追い風は吹かず、党勢回復の道のりは険しい。

 民主・連合系の地域政党で三重県議会最大会派「新政みえ」は当初、県議選(定数五一)で過半数の二十六人の擁立を目指した。だが、人材不足などを理由に二十三人にとどまる。最大会派を守るには二十六人を公認した自民との競合区を制し、全員の当選が不可欠だ。

 新政みえは「方向性が一致する」として、知事選で再選を目指す無所属現職(40)=自民、公明推薦=の推薦を決め、県連とは対応が分かれた。県議の一人は「党への逆風を考えると、知事の知名度も使わないと生き残れない」と認めた。

 一方、三重と同じく「民主王国」と呼ばれた愛知県では、県議選(定数一〇二)で四十人を擁立し、大幅な議席増を狙う。強気の要因は、河村たかし名古屋市長率いる減税日本の退潮だ。前回選で名古屋市内の選挙区を中心に減税候補に競り負け、議席は三十五から二十六に。減税は十三議席を獲得した。減税はその後、不祥事による辞職や離党が相次ぎ、今回は四人の出馬にとどまる見通し。民主県連幹部は「減税に敗れた元職の返り咲きも含め、三十議席の大台は回復しなければ」と意気込む。

 昨年十二月の衆院選でも固い労組票などに支えられ、十五小選挙区での勝利を前回の二から六へと増やした。ただ、かつての勢いには遠く、ある県議選候補者は「特に追い風は感じない。地力が試される」と気を引き締める。

 岐阜県でも党勢の低迷は続く。前回選で八人が当選した県議会の民主系会派は二人が離党、別の一人は除籍処分に。うち一人は会派からも離脱した。

 昨年夏、打開策にと所属議員が参加して政治団体「新政ネットぎふ」を設立。「非自民勢力の結集」を掲げて党外からも候補者を公募したが、応募者はゼロ。結局、党所属の市議らに打診して県議選(定数四六)では公認五人、推薦三人を擁立した。民主県連幹部は「統一選を反転攻勢への一歩にしないと。やれることは何でもやる」と訴える。

 名古屋市議選(定数七五)では、二十七人が立候補した四年前に及ばず、公認・推薦合わせて二十人の擁立にとどまる。ベテランの現職は「確実に議席を取るためだ」と打ち明ける。

 減税日本のあおりをもろに受け、前回選の当選者はわずか十一人。最大会派の座を失った。今回は減税に投票した有権者の動向が焦点となるが、若手の立候補予定者は「維新も各区で擁立し、われわれと票の奪い合いになる」と推測する。

112チバQ:2015/04/03(金) 23:35:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015040300715
自民、共産に勢い=民主は大幅減-公明、大阪がカギ【統一選】


 3日告示された41道府県議選で、与野党は来年夏の参院選をにらみ、攻防を繰り広げる。自民は圧勝した昨年の衆院選の勢いを生かし、議席の大幅増を狙う。衆院選で躍進した共産は県議のいない「空白県」の解消が目標。一方、民主は党再生の土台となる選挙と位置付けたものの、候補擁立が進まず、公認を大幅に減らした。公明が掲げる全員当選は、定数削減で激戦が見込まれる大阪などがカギを握りそうだ。
 自民は過半数に達していない北海道、神奈川、愛知などを重点に、41道府県議選で「前回を全て上回る議席を確保したい」(茂木敏充選対委員長)と意気込む。民主は現有議席(317)の上積みを目指すが、達成には公認候補の9割以上の当選が必要となる。
 知事選で自民、民主の支援候補がぶつかる北海道は、道議選(定数101)でも両党が激突。自民が過半数獲得へ54人を立てたのに対し、民主は32人しか公認できなかった。民主の推薦候補や、選挙協力を行う「新党大地」が推す候補を合わせても自民を下回る。
 民主が比較的強い愛知(定数102)では、自民が60人、民主が40人を擁立。民主県連関係者は「(改選前の)23人以下なら敗北。それ以上を目指す」と厳しい表情を見せる。
 維新の党は地域政党「大阪維新の会」として戦う大阪を除き90人を公認し、議席拡大を図る。大阪維新は「大阪都」構想の住民投票(5月17日)の前哨戦と位置付ける大阪府議選で過半数を取れるかが焦点だ。
 公明は前回途切れた全員当選が目標。特に定数削減で苦戦が見込まれる大阪府議選などを重視する。山口那津男代表が告示前に続き3日も大阪市内の激戦区に入り、学校耐震化など同党の実績をアピール。「全員、全力で頑張る。勝たせてほしい」と訴えた。
 共産は議員のいない栃木、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、福岡7県での議席獲得に力を入れる。神奈川(定数105)は12人を擁立、「半分の6議席以上を目指したい」(県委員会幹部)と強気だ。
 神奈川では、解党した旧みんなの党の代表を務めていた浅尾慶一郎衆院議員が設立した地域政党「みんなの改革」から現職5人が立候補した。(2015/04/03-18:31)

113チバQ:2015/04/04(土) 10:44:48
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150404ddm005010113000c.html
’15統一地方選:自民強気、擁立75人増 道府県議選、民主は難航4割減
毎日新聞 2015年04月04日 東京朝刊

道府県議選の党派別立候補者数の推移
道府県議選の党派別立候補者数の推移
拡大写真
 3日告示された41道府県議選の3273人の候補者を党派別に見ると、自民が1319人で前回から75人増やした。このうち新人は前回より25人多い211人。自民は、北海道、三重県など12道府県の議会で単独で過半数を持っておらず、選挙のある41道府県の全てで過半数を獲得する目標を掲げ、積極的に候補を擁立した。

 一方、民主は政権与党だった前回2011年統一選では571人を擁立したが、今回は候補者選考が難航。前回の6割にとどまる345人まで減らした。特に前回221人いた新人は今回は93人と100人を割り込み、党勢回復の遅れが表れた形になった。

 維新は「大阪維新の会」として戦う大阪を除き90人が立候補した。このほか、公明は169人(前回172人)、共産は275人(同225人)、社民は37人(同45人)。生活は1人、次世代は6人だった。

 昨年末の衆院選で躍進した共産は、新人も前回比66人増と増えており積極性が目立つ。

 政令市議選に立候補した1477人の党派別内訳は、自民331人、民主180人、維新77人、公明175人、共産186人、社民9人、次世代10人、日本を元気にする会1人だった。

 大阪では、大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」の是非が争点の一つとなる中、橋下徹大阪市長が代表を務める大阪維新の会が、府議選で53人、大阪市議選で52人の候補を擁立した。【横田愛】

 ◇女性候補最高、11.6% 自民3.6%、少なさ際立つ
都道府県議選の女性候補者数と比率
都道府県議選の女性候補者数と比率
拡大写真
 41道府県議選の女性候補者数は379人で前回より32人増えた。候補者全体に占める女性の割合は11・6%で、前回(10%)を上回り過去最高を更新した。ただ、今回の選挙を経ても、安倍政権が掲げる「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度にする」との目標には及びそうにない。

 党派別では、自民が前回比18人増の48人、民主は同18人減の58人。共産が同36人増の128人と増やしたことなどから全体を押し上げた。

 各党の候補者に占める女性の割合は自民党3・6%▽民主党16・8%▽維新の党10%▽公明党8・9%▽共産党46・5%−−などで、自民党の女性割合の少なさが際立つ。

 都道府県議選における女性候補の割合は、1970年代まで2%前後にとどまっていたが、前回11年に初めて10%に乗せた。ただ、03年9・9%、07年9・7%、11年10%で、今回も大きく伸びてはおらず、女性の政治参加は依然として限定的だ。

 ◇政令市議選は264人、17.9%
 一方、政令市議選の女性候補者数は264人で、候補者全体に占める割合は17・9%だった。道府県議選よりは女性の進出が進んでいるが、政令市議選における女性候補の割合も03年18・3%、07年18・5%、11年17・6%で、今回も前回比0・3ポイント増にとどまるなど、伸び悩みの傾向は同様だ。【横田愛】

114チバQ:2015/04/04(土) 21:46:58
http://mainichi.jp/feature/news/20150404mog00m010006000c.html
自治はどこへ:【無投票当選】7割自民 道府県議選、選挙区は58増
2015年04月04日


 3日告示された41道府県議選では総定数に占める無投票当選者の割合(無投票率)が21・9%に達した。新議員の5人に1人が選挙戦を経ずに議員になる計算だ。香川県では県庁所在地を含め、定数の6割以上が無投票になった。【小田中大】

 総定数(2284)は前回より46議席減ったにもかかわらず、無投票率はあがった。立候補者は3273人で、前回より184人減り、過去最低を更新。平均競争率は前回の1・48倍を下回って1・43倍となった。

 無投票率が最も高かったのは香川県(定数41)の65・9%で、全国で唯一、50%を超えた。県内最大の選挙区で県庁所在地である高松市選挙区(定数15)が初の無投票となるなど、13選挙区中7選挙区が無投票となり、前回より14人多い27人が無投票当選となった。2番目に高かったのは山形県の45・5%で、宮崎県43・6%▽徳島県35・9%▽広島県34・4%−−と続いた。

 無投票率は41道府県の6割に当たる25県で上昇した。減少したのは14道府県で、前回選で定数37のうち26人(70・3%)が無投票だった島根県では、今回の無投票当選者は5人となり、無投票率は13・5%まで低下した。無投票の選挙区がなかったのは大阪、山口の2府県だった。

 無投票当選者の党派別は自民348人▽民主49人▽公明6人−−などで、自民議員が7割に達した。また、現職が467人に上り、無投票当選者の93・2%を占めた。無投票当選では自民現職が大半となっている。

 全960選挙区のうち、無投票となったのは前回より58増えて321選挙区。全選挙区に占める無投票選挙区の割合は前回比6・8ポイント増の33・4%となった。宮崎県(定数39)は14選挙区のうち7割に当たる10選挙区で無投票となった。

 定数別では、全体の約4割を占める定数1の1人区(390選挙区)は約半数にあたる192選挙区が無投票になった。2人区は98選挙区、3人区は25選挙区。定数が4人以上の区では6選挙区が無投票だった。また、17政令市議選(総定数1022)には計1477人が立候補。そのうち、さいたま市7人と熊本市10人の計17人が無投票当選した。

115チバQ:2015/04/05(日) 11:17:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150404ddm002010185000c.html
’15統一地方選:無投票当選、7割自民 道府県議選、選挙区は58増
毎日新聞 2015年04月05日 東京朝刊

 3日告示された41道府県議選では総定数に占める無投票当選者の割合(無投票率)が21・9%に達した。新議員の5人に1人が選挙戦を経ずに議員になる計算だ。香川県では県庁所在地を含め、定数の6割以上が無投票になった。【小田中大】

 総定数(2284)は前回より46議席減ったにもかかわらず、無投票率はあがった。立候補者は3273人で、前回より184人減り、過去最低を更新。平均競争率は前回の1・48倍を下回って1・43倍となった。

 無投票率が最も高かったのは香川県(定数41)の65・9%で、全国で唯一、50%を超えた。県内最大の選挙区で県庁所在地である高松市選挙区(定数15)が初の無投票となるなど、13選挙区中7選挙区が無投票となり、前回より14人多い27人が無投票当選となった。2番目に高かったのは山形県の45・5%で、宮崎県43・6%▽徳島県35・9%▽広島県34・4%−−と続いた。

 無投票率は41道府県の6割に当たる25県で上昇した。減少したのは14道府県で、前回選で定数37のうち26人(70・3%)が無投票だった島根県では、今回の無投票当選者は5人となり、無投票率は13・5%まで低下した。無投票の選挙区がなかったのは大阪、山口の2府県だった。

 無投票当選者の党派別は自民348人▽民主49人▽公明6人−−などで、自民議員が7割に達した。また、現職が467人に上り、無投票当選者の93・2%を占めた。無投票当選では自民現職が大半となっている。

 全960選挙区のうち、無投票となったのは前回より58増えて321選挙区。全選挙区に占める無投票選挙区の割合は前回比6・8ポイント増の33・4%となった。宮崎県(定数39)は14選挙区のうち7割に当たる10選挙区で無投票となった。

 定数別では、全体の約4割を占める定数1の1人区(390選挙区)は約半数にあたる192選挙区が無投票になった。2人区は98選挙区、3人区は25選挙区。定数が4人以上の区では6選挙区が無投票だった。また、17政令市議選(総定数1022)には計1477人が立候補。そのうち、さいたま市7人と熊本市10人の計17人が無投票当選した。

116チバQ:2015/04/06(月) 00:17:39
北海道:自民道連と公明が推す現職の高橋はるみ氏と、民主などの支援を受けるフリーキャスターの佐藤のりゆき氏が競り合っている。
大分県:自民が支援し公明が推薦する現職の広瀬勝貞氏が優勢で、元民主衆院議員で前大分市長の釘宮磐氏が追う。
札幌市:民主などが推薦する元副市長の秋元克広氏が一歩リードし、自民が推薦する元総務省職員の本間奈々氏が懸命に追っている。
奈良県:奈良県知事選は、自民、民主、公明、新党改革が推す現職の荒井正吾氏がやや有利で、前生駒市長の山下真氏が追う。

読売と似た感じですね

http://www.asahi.com/articles/ASH455HPZH45UZPS002.html
北海道知事選、競り合う 統一地方選・朝日新聞情勢調査
2015年4月5日23時35分
シェア
2
ツイート
27
ブックマーク
0
メール印刷

Ads by Google
[PR]
 朝日新聞社は4、5日、統一地方選前半戦(12日投開票)のうち、北海道、奈良、福岡、大分の4知事選と札幌、広島の2政令指定市長選の電話調査を実施し、取材で得た情報と合わせて情勢を探った。自民、民主の2大政党が対決する構図の北海道知事選は、自民道連と公明が推す現職の高橋はるみ氏と、民主などの支援を受けるフリーキャスターの佐藤のりゆき氏が競り合っている。

2015統一地方選
 同じく与野党が対決する大分県知事選は、自民が支援し公明が推薦する現職の広瀬勝貞氏が優勢で、元民主衆院議員で前大分市長の釘宮磐氏が追う。共産公認の山下魁(かい)氏や元大分大准教授の池崎八生氏、造園業の箕迫(みいさこ)高明氏は苦しい。同様の構図になった札幌市長選は、民主などが推薦する元副市長の秋元克広氏が一歩リードし、自民が推薦する元総務省職員の本間奈々氏が懸命に追っている。

 投票態度を明らかにした人では、北海道知事選は高橋氏が自民支持層の8割強を固めた。民主、維新、共産、社民、新党大地の支援を受ける佐藤氏は民主支持層の7割を固め、無党派層の支持でもやや優位に立つ。

 札幌市長選では、民主、維新が推薦、社民、新党大地が支持する秋元氏が民主支持層の7割強を固め、自民支持層にも浸透。本間氏は自民支持層の支持が5割程度にとどまっている。共産公認の春木智江氏と元衆院議員秘書の飯田佳宏氏、アパート経営の須田真功氏は苦戦している。

 ただ、有権者の3〜6割ほどが投票態度を明らかにしておらず、今後、情勢が変わる可能性もある。

 朝日新聞社が実施した統一地方選の情勢調査によると、自民、民主の2大政党が相乗りした選挙ではいずれも、現職候補がリードする情勢になっている。

 奈良県知事選は、自民、民主、公明、新党改革が推す現職の荒井正吾氏がやや有利で、前生駒市長の山下真氏が追う。共産公認の谷川和広氏とITコンサルタント業の岩崎孝彦氏は厳しい。

 福岡県知事選は、自民、民主、維新、公明、社民、福岡県農政連が推す現職の小川洋氏が優位に立ち、共産が支持する弁護士の後藤富和氏は苦しい。

 政令指定市長選でも、広島市長選は自民、民主、公明が推す現職の松井一実氏が、サッカーJ1「サンフレッチェ広島」元社長の小谷野薫氏、共産推薦の河辺尊文氏、元飲食店経営の橋本征俊氏、駐車場経営の荒木実氏を引き離している。

 いずれも有権者の4割ほどが投票態度を明らかにしておらず、今後、情勢が変わる可能性もある。

 知事選では自民、民主の相乗りが相次ぐ。神奈川は現職黒岩祐治氏=自民、民主、公明、日本を元気にする会推薦、以下同=と岡本一氏=共産=が、福井は共産の金元幸枝氏と自民、民主、公明各県組織推薦の現職西川一誠氏が戦う。

 徳島は自民県連や民主系、公明の県議会会派が推薦の現職飯泉嘉門氏と共産の古田美知代氏が、鳥取は岩永尚之氏=共産=と現職平井伸治氏=自民、民主、公明=が対決する構図だ。政令指定市長選の相模原市でも現職加山俊夫氏=自民、民主、公明=と共産の中野渡旬氏が争う。

 一方、民主が不戦敗となった岡田克也代表のおひざ元・三重では、藤井新一氏=共産=と現職鈴木英敬氏=自民、公明、新政みえ=が対決。島根は共産の萬代弘美氏と現職溝口善兵衛氏=自民、公明=の戦いになった。静岡市は現職田辺信宏氏=自民、公明、新党改革=と松浦敏夫氏=共産=、高田都子氏が、浜松市は現職鈴木康友氏と嶋田博氏=共産=が戦う。

     ◇

 〈調査方法〉 各選挙の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査をした。有効回答と回答率は次の通り。北海道1043人、55%▽奈良県1119人、61%▽福岡県1011人、50%▽大分県1134人、65%▽札幌市1017人、56%▽広島市1176人、69%

117チバQ:2015/04/06(月) 00:19:41
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040501001745.html
対決2道県知事は自民系先行 札幌市長は民主系と競る

 共同通信社は5日、統一地方選の10道県知事選と5政令市長選について、世論調査や取材を基に情勢を探った。自民、民主両党がそれぞれ別の候補を推す「自・民対決」の北海道と大分県の2知事選は、共に自民党系の現職が先行している。札幌市長選では民主党系と自民党系の新人同士が競り合う。残る8知事選と4政令市長選は、いずれも現職が優勢だ。

 ただ、態度を決めていない有権者も多く、12日の投開票までに情勢が変わる可能性がある。

 北海道では自民、公明両党の道組織の推薦を受ける現職高橋はるみ氏が、民主党道連が支持する新人の元民放アナウンサー佐藤のりゆき氏を一歩リードする。

2015/04/05 20:43 【共同通信】

118チバQ:2015/04/06(月) 00:21:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015040500092
いずれも現職優位=札幌は民主系と自民系が接戦-10知事・5政令市長選【統一選】


 統一地方選前半戦の10道県知事選と5政令市長選は、12日の投開票に向け終盤戦に入った。このうち唯一、新人同士がぶつかる札幌では、民主、自民両党がそれぞれ推す候補が接戦を展開。残る14選挙では、札幌同様に与野党対決となった北海道、大分両知事選を含め、いずれも現職が優位に戦いを進めている。

 北海道は、自民党道連と公明党道本部の推薦で道政史上初の4選を狙う高橋はるみ氏(61)を、民主、維新、共産、社民4党の道組織と地域政党「新党大地」が支援するフリーキャスター・佐藤のりゆき氏(65)が追う。高橋氏は経済界のほか、農協系や漁協系の政治団体などの後押しも受け、特に町村部で優勢。知名度を生かしたい佐藤氏は現職の4選阻止や「脱原発」を掲げ、札幌など都市部の無党派層取り込みに力を入れる。
 大分は、4選を目指す現職・広瀬勝貞氏(72)が、自民党県連、公明党県本部に加え、連合構成労組の一部の支援も得て着々と支持を固める。民主党国会議員らが支援する前大分市長の釘宮磐氏(67)は、県教職員組合など支持労組を引き締め挽回を図る。有権者の約4割を占め、互いに「決戦場」と位置付ける大分市の無党派層の動向が勝敗のカギを握る。
 奈良は、与野党相乗りの現職・荒井正吾氏(70)が先行。県政刷新を訴える前生駒市長の山下真氏(46)は近畿地方の府県などでつくる関西広域連合への参加の争点化を狙ったが、荒井氏が「部分参加」を表明し戦略練り直しを迫られている。
 札幌は、現職の事実上の後継で、民主党と維新の党が推薦し、社民党と新党大地が支持する前副市長の秋元克広氏(59)と、自民党が擁立した元総務官僚の本間奈々氏(45)が接戦を繰り広げる。35年間の豊富な行政経験を強調する秋元氏には、経済界の一部も支援に回った。本間氏は現市政の緊縮財政を批判、女性の視点もアピールする。ただ、支援を求めていた公明党が自主投票を決め、一部の票は秋元氏に流れる見込みだ。
 残る神奈川、福井、三重、鳥取、島根、徳島、福岡の7知事選と、相模原、静岡、浜松、広島の4政令市長選はいずれも現職が安定。与野党相乗りの現職と共産系新人による一騎打ちとなるケースも多く、低投票率が懸念される。 (2015/04/05-14:53)

119とはずがたり:2015/04/12(日) 20:32:47
つまらない統一選になりそう(むしろなった?)ですねぇ

120チバQ:2015/04/12(日) 20:46:41
奈良県知事、北海道知事以外は当確でてる感じですね

大分県、静岡市、広島市も当然現職
札幌も後継

121チバQ:2015/04/12(日) 20:48:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150412-00000003-mai-soci

<統一地方選>公選法違反容疑で9人逮捕 警告3067件
毎日新聞 4月12日(日)5時0分配信

 警察庁は11日、統一地方選の選挙運動を妨害したなどとして、全国の警察が10日までに9人を公選法違反(自由妨害)容疑で逮捕したと発表した。警告件数は3067件で、前回同時期に比べて577件減った。同庁幹部は「無投票当選が増えたことが影響しているのではないか」としている。インターネットを利用した候補者への投票呼びかけで警告されたのは23件。全国の警察は統一地方選前半戦の投票が終わる12日夜から、約100事件で約200人を買収容疑などで取り調べる見通し。【長谷川豊】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板