[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
212
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 10:03:11
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009112102000143.html
民主の国会運営、小沢発言に右往左往
2009年11月21日 朝刊
民主党は20日、政府提出法案を一気に衆院通過させる攻撃的な国会運営を一変させ、融和路線に舞い戻った。与党になりたての「慣らし運転」とはいえ、対応がくるくる変わる背景には、小沢一郎幹事長の意向を周囲が必死に推し量る中で党方針が決まっていく実態が浮かび上がる。
民主党は19日夜の段階では、参院に未送付の政府提出法案をすべて、20日中に衆院本会議に緊急上程・可決するシナリオを描いていた。
それが20日未明になって、各法案は委員会採決にとどめ、本会議上程は連休明けに持ち越す方針に転換した。
これによって新型インフルエンザ対策特別措置法案など4本を委員会採決したが、昼ごろになって「国会を正常化させる」と、残りの法案は、20日中の委員会採決も見送る方針に再転換した。
党幹部は、小沢氏から「自民、公明両党が欠席のまま審議を進めるな」「25日まで(衆院で)委員会審議すればいい」と指示が出たと説明する。
与野党対立のあおりで成立が危ぶまれていた肝炎対策基本法案についても、小沢氏は「やってあげればいいじゃないか」と述べたという。
こうした意向が、急転直下の軟化に直結したのは間違いなさそう。小沢氏としても、あまりに強引な国会運営で世論が離れることを心配したようだ。
もっとも、民主党が「会期末の30日までに全法案を成立させる」という強硬姿勢をとったのは、小沢氏が安易な会期延長論を戒めたことがきっかけ。「言葉少な」といわれる小沢氏のひと言ひと言に周囲が振り回され、党の方針が大きく変わっていく姿が透けて見える。
党幹部は今回の迷走を「『天の言葉』を聞きながらやるしかないんだから、仕方ない」とあきらめ顔だ。
自民党からは「『天の声』に対する忖度(そんたく)政治が横行している」との声が出ている。
(国会取材班)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009112102000053.html
与党内に会期延長論 国会正常化目指す
2009年11月21日 朝刊
与党に二十日、政府が提出した十二法案すべての成立を期すため、三十日までの会期を十二月上旬まで延ばす小幅延長論が浮上した。与党は採決強行の姿勢を転換。連休明け二十四日は衆院本会議での法案採決を見送り、自民、公明両党と国会正常化の協議を優先する方針を固めた。これにより、全法案の会期内成立が絶望的になったためだ。
民主党の小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長らは二十日午後、国会内で会談。自民、公明両党欠席のまま委員会採決した新型インフルエンザ対策特別措置などの法案を、強引に衆院通過はさせず、正常化を目指すことを確認した。
民主党の山岡賢次国対委員長は公明党の漆原良夫国対委員長に会い、こうした方針を伝えた。漆原氏は、与党が鳩山由紀夫首相出席による国会審議に応じれば、正常化につながるとの見方を示した。
自民党の大島理森幹事長は記者団に、正常化への対応に関し「民主党が反省し、どういう結論を出して来るかが一番のポイントだ」と述べ、民主党が譲歩する必要があると主張した。
会期をめぐってはこれまでにも、二〇一〇年度の予算編成や税制改正に支障が出ない範囲として、十二月四日や九日までの延長が取りざたされたことがある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板