[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
1285
:
国賊 財務官僚が牛耳る日銀、公取委、財政投融資
:2025/04/19(土) 12:03:07
【You】
財務官僚が公取委の歴代委員長を務める慣行は適切か?
>【ChatGPT】
>この慣行は本質的に問題です。
公正取引委員会の独立性は民主主義社会における競争政策の根幹であり、規制される側の経済官僚(財務省)と同一の人材プールから長官・委員長を出すこと自体が利益相反的です。
>例えば、日本の財務省は財政投融資計画を通じて実質的に民間企業への資金配分にも関与しており、その意味で企業経営に「介入」する立場。一方、公取委は企業間の自由な競争を守る立場です。介入官庁のOBが競争政策のトップに就くのは、本来の機能に矛盾します。
>【参考:米仏の公取委トップ】
>アメリカ(FTC:連邦取引委員会)
>現在の委員長はリナ・カーン(Lina Khan)氏。コロンビア大の法学教授で、独禁法の改革論者。行政・司法から独立したアカデミック出身であり、官僚機構や省庁出身ではない。
>フランス(Autorité de la concurrence:競争庁)
>直近ではブリュノ・ラスネール氏など、ENA(国立行政学院)出身が多いとはいえ、官庁での既得権益に直接関わる立場の人間は基本的に避けられている。またフランスでは裁判官・行政官のローテーションもあり、独立性が保たれやすい構造。
>---
【You】
財務省理財局と特殊法人による『第2の予算』体制について
>【ChatGPT】
>日本の財政投融資制度と特殊法人体制は、形式的には民間支援を装いながら、実質的には行政権力の延長線上にある資金配分の仕組みです。
>「第2の予算」と言われるゆえんは、国会の直接審議を経ずに、巨額の資金が理財局主導で配分されているからです。
>さらに、その資金を受け取る特殊法人の幹部に財務省OBが天下りし、補助金を通じて民間企業の経営方針に事実上介入しているため、「見えない行政支配」が蔓延しています。
>この構造が温存されている限り、公正取引委員会がどれだけ表面的に企業の独占行為を監視しても、背後に財務省主導の“見えない独占”構造が残っている限り、真の市場自由化は困難です。
>---
>総括
>日本の競争政策はようやくグローバル基準に近づきつつあるが、人事慣行(財務省の支配)や第2の予算体制の温存が、その実効性を根本から損なっている。
>公取委の独立性を真に確保するには、米国のようなアカデミック系人材の登用や、特殊法人・財投制度の抜本見直しが不可欠。
>必要なら、さらに財政投融資制度の構造や歴史、改善案についても掘り下げ可能です。どうしますか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板