[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
6585
:
名無しさん
:2012/11/28(水) 17:23:43
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20121128ddlk28010306000c.html
2012衆院選:社民が選挙区候補断念 「おたかさん」牙城、今は昔 旧社会党以来初、地方組織が弱体化 /兵庫
毎日新聞 2012年11月28日 地方版
社民党県連は27日、常任幹事会を神戸市内で開き、次期衆院選(12月4日公示、同16日投開票)の県内の選挙区への候補擁立を、前身の旧社会党結党(1945年)以来初めて断念することを決めた。県内は、かつて「マドンナ旋風」を起こした土井たか子前党首の地盤となるなど牙城の一つだったが、擁立断念に追い込まれ、党勢の退潮を決定付ける結果となった。【錦織祐一】
土井氏は86年に旧社会党委員長に就任、日本初の女性党首として「おたかさんブーム」で支持を広げ、89年参院選、90年衆院選で躍進。土井氏は93年に女性初の衆院議長に就任した。だが、小選挙区制が導入された96年衆院選以降、民主党に合流する国会議員が続出したことも影響して社民党は敗北を続けた。
県内は小選挙区制導入後も6〜8区に公認候補を擁立したが、05年衆院選「郵政総選挙」で全敗し、比例単独に回った土井氏も落選。県内の国会議員が初めてゼロとなった。
今回の衆院選でも擁立を模索したが、県内の市町議が6人のみと地方組織の弱体化が響いた。北上哲仁県連幹事長(川西市議)は「格差社会や平和問題など今の政治状況を考えると、社民党の果たす役割はまだあると思う。それだけに支持者に対して申し訳ない。県内でも比例で前回以上の得票を目指したい」と述べた。
〔神戸版〕
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板