[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
4611
:
チバQ
:2012/11/09(金) 22:59:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000117-mai-pol
<TPP>参加表明検討…閣内統一が第一関門
毎日新聞 11月9日(金)22時18分配信
野田佳彦首相が、早期に環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加を表明する検討に入った。民主党の劣勢が伝わる次期衆院選を前に、「党内慎重派を切り捨ててでも自民党との対抗軸を打ち出す」(経済産業省幹部)必要に迫られての決断とみられる。しかし農業団体の強硬な反対に加え、民主党が頼る都市部の有権者に参加のメリットが理解されているとはいえず、仮に参加表明にこぎ着けても交渉に正式に加わるハードルは高い。【川口雅浩、丸山進】
◇難交渉は必至…農業、自動車
最初に直面するのが閣内での意思統一だ。国内では、米国、欧州連合(EU)などと自由貿易協定(FTA)で先行する韓国などと貿易条件で遅れたことを懸念する経産省や経済団体が、早期の交渉参加を要望。外務省にも「アジアで同盟国の米国が目指す新たな経済秩序に参加しないという方針はありえない」(幹部)と推進を期待する声が強い。
一方、農林水産省は農業団体などを巻き込んだ反対運動を展開。郡司彰農相は6日の閣議後記者会見で「私のところに寄せられる意見は圧倒的に反対、慎重との声が多い」と述べ、現時点での参加表明は時期尚早との認識を改めて示した。
首相は早ければ今月中旬にカンボジアで開かれる東アジアサミットでの交渉参加を表明するとの見方が出ているが、実際に交渉に加わるには閣議了解が必要。仮に農相を推進派に交代させれば首相自身の任命責任が問われ、党内対立が激化することになる。
農水省はTPPですべての関税が撤廃された場合、農林水産物の生産額が3兆4000億円減少すると試算。コメは4割が外国産に置き換わり、国内産の乳製品は5割減、牛肉は8割減になり、農業関係者207万人が失業するとの試算をまとめており、推進派がそれを上回るメリットを示せていない実情がある。
仮に交渉参加にこぎつけても、次々と難題が浮上することは避けられない。米国は、政府との水面下の交渉で、軽自動車の規格を含め、日本特有の自動車関連税制や技術基準などを「非関税障壁」と主張。農業分野の市場開放だけでなく医薬品、公共事業、金融など政府が規制する幅広い分野の市場開放を求める姿勢だ。
一方、米市場で日本製自動車の存在が高まることには米自動車業界が強く反対しており、「内憂外患」の交渉を迫られる。
◇現在11カ国…合意は来年以降
TPP交渉には今年10月にメキシコとカナダが正式に参加し、現在11カ国が農業、工業製品、公共事業、金融、教育、知的財産保護や競争政策を含む法制度など21分野についての自由化の進め方などについて交渉を進めている。
当初は12年末までの合意を目指していたが、品目によって関税撤廃時期の例外を認めるかどうかや、知財保護、環境規制のあり方などをめぐって交渉は難航。合意は来年以降に持ち越された。交渉を主導する米国のオバマ大統領が再選を果たしたことで、国内の慎重派に配慮する必要が薄れ、再び交渉を加速させるとの見方がある。
今月12〜15日にメキシコで開かれる交渉会合は「11カ国の新メンバーによる顔合わせ程度に終わるのではないか」(外務省幹部)とみる。
しかし日本の交渉参加が遅れれば、日本の利害が反映されないルールづくりが進むことになり、経産省は「一刻も早い交渉参加が必要」と焦りを募らせている。【丸山進】
◇TPP(環太平洋パートナーシップ協定)◇
シンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、チリの4カ国が貿易自由化などを目的に06年5月に発効させた経済連携協定が母体。09年11月、オバマ米大統領が工業品や農産物の輸出拡大のため、成長が著しいアジア市場に目を付けて参加表明し、豪州、マレーシアなども加えた拡大交渉を主導。発効から10年以内に原則全品目の関税撤廃や医療・金融などの市場開放を目指している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板