したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2

5558チバQ:2009/09/12(土) 20:45:14
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009082100032&genre=A1&area=S00
Kyoto Shimbun 2009年8月21日(金)

保守の牙城で攻防過熱
滋賀1区 09衆院選激戦区ルポ

保守地盤の固い高島市内を汗をかいて歩き、握手で支持を求める候補者(19日午前10時50分、同市マキノ町)
 「国道161号バイパス全通を目指します」。19日朝の高島市。自民党前職の上野賢一郎は集まった約300人の支援者に、地元への貢献を約束した。

 その8日前の11日夜、民主党前職の川端達夫も同市で、250人の支持者を前に「今回は高島でトップを取る」と決意を述べた。

 高島市はかつて、閣僚を務めた故山下元利、故河本嘉久蔵ら自民党の大物議員を輩出した保守地盤の強固な地域。川端も過去4回の衆院選で自民党候補の票を上回ったことはない。前回の「郵政選挙」では上野に5千票差で敗北したが、うち3千票分は同市で引き離されている。

 ただ今回は「政権交代」の勢いに乗り、自民の牙城を崩しての完全勝利を目指す。相手の地盤である同市に自ら足を運び、積極的な切り崩しをかける。

 「お父さん、川端さん来てはるで」。6月下旬、田で草取りをしていた保守系の同市議会議長渡邊近治は、妻の声に驚いた。なんと、川端が立っていた。「当然、応援は拒んだが、『負けられない』という強い意気込みを感じた」。渡邊は警戒する。

 川端は、2年前から高島市でそれまで行っていなかった後援会や労組の小集会をほぼ毎月開催。農業団体や医師会会員など保守支持層にもあいさつにまわっている。

 自民党も手をこまねいてはいない。「高島での負けは、滋賀の保守地盤の崩壊を意味する」。上野を支える保守系市議、県議らの危機感は強い。

 11日、小雨が時折ぱらつく蒸し暑い陽気の中、市議3人が上野の妻とともに支援者宅に足を運び、汗をふきながら約200軒を頭を下げてまわった。

 議員1人が1千枚の選挙はがきを配布して支持の輪を広げるほか、個人演説会への動員も求め、結束固めを図る。合併で急減した保守系の地方議員の動員力を補うため、議員OB会を立ち上げた。

 ただ、1区の大票田は、有権者の7割が住む大津市内。上野サイドは若手経営者らが新たに支援組織をつくって集会を開き、著名な党所属国会議員が駆けつけて街頭でアピールするなど、都市部の無党派層対策も進める。

 公示日の18日夕、上野は知名度の高い党の参院議員とともに川端の地元・JR石山駅前でマイクを握った。しかし、上野が立ち去った30分後、川端が現れ、駅利用者らに「おかえりなさい」と頭を下げ続けた。

 一方、共産党新人の川内卓は18日、JR大津京駅で「生活から安心と活力を奪った自公政治を退場させよう」と訴えた。自民、民主の争いに割り込み、党独自の政策を訴えて比例票の掘り起こしを狙う作戦だ。医療、福祉などの現場でも小集会を重ねる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板