[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
5501
:
チバQ
:2009/09/08(火) 21:43:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/feature/saitama1251793574704_02/news/20090901-OYT8T01192.htm
政権交代 検証14対0
《中》 風受け止めた 帆の整備(2009年9月2日)
検証14対0 「予想通りというか、勝ちすぎですね」。投開票日の30日夜、県庁近くの連合埼玉本部。「全勝」を報告するため訪れた民主党県連代表の枝野幸男に、事務局長の竹花康雄は冗談交じりに声をかけた。
民主党はなぜ小選挙区で14議席も確保できたのか――。「長期政権への不満が大きな風になった」とされるが、民主党県連幹事長の武正公一は「それだけではない」と断言する。「ヨットに例えれば、風を受け止めるだけの帆と柱を県連として4年間かけて作ってきたからだ」
◎
民主党が小泉旋風の前に大敗した4年前の前回選の翌日、県連主催の「民主党埼玉政治スクール」が開講した。参加者は議員を志す約40人。1年間かけて政策や政治の現場を学ばせ、地方議員を増やし、風に左右されない地盤を作り上げる狙いがあった。
今年で5期目を迎えたスクールからは県議3人、市議9人が誕生。2004年に64人だった県連所属の地方議員は、07年の統一地方選を経て106人にまで膨らんだ。今回、新人で当選した小野塚勝俊(8区)、森岡洋一郎(13区)の2人もスクールの出身。
同時に、自民の支持基盤の切り崩しも図ってきた。その一つが業界団体への接近だ。連合埼玉頼りから脱皮するため、今回は参院議員らが中心となり、県内106団体を回って支持を求めた。
最終的に推薦に応じたのは27団体にとどまったが、枝野は「こちらに来なくても、相手に最後の粘りをさせない効果があった」とみる。15区の高山智司は「推薦団体が1・5倍になった。聞いたこともないような団体もあった」と驚きを隠さない。
自民党顔負けの「どぶ板選挙」を展開し、地元に根を張り始めたことを勝因に上げる候補者も少なくない。12区の本多平直は、大票田の熊谷市だけではなく、大利根町など農村地域での票の掘り起こしに力を入れた。「保守地盤を崩すには風だけではダメ。個別の自宅回りを徹底した」と勝因を分析する。
自民党県議だった清水勇人を、県連支持でさいたま市長に当選させたほどの風を、4年間の「地上戦」で確実に受け止めた民主党。その結果の14勝だと、武正は強調する。
◎
風の向きは時々で変わるのが常。「自民党の負け方を見て、次の選挙が怖くなった」という枝野は、「風がどうであろうと、県内で半分近くは勝てるところまで持っていきたい」と早くも「次」に照準を定める。
民主党が業界団体に近づき、地元に浸透すればするほど、自民党停滞の一因となった「しがらみ」が生じかねない。枝野は「応援してもらうために、政策を決めるようになってはいけない」と戒める。
だが、落選した自民党候補者は自戒を込めて言う。「与党になればきれい事では相手が納得しない。民主党もいずれは“自民党化”していくはずだ」 (文中敬称略)
(2009年9月2日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板