[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
149
:
千葉9区
:2009/05/16(土) 03:15:22
■
約270年続いた江戸時代に詳しく、「大江戸開府四百年事情」の著書がある作家、石川英輔さん(75)を訪ねた。
当時、武家は世襲、商家は婿養子をとって世襲していたという。武家は蔭位(おんい)によって、世襲が定められていた。一方で商人は、後継ぎの才覚は商家の滅亡につながるため優秀な婿養子を取るなどして商家の継続を図った例もあるという。人材が不足している時には番頭が指揮を執り、人材が育ったら交代した。商家は一族のみならず、組織を存続させるために幾重もの危機管理をしていた。
石川さんは「世襲政治家は庶民感情を意味する下情(かじょう)に通じていない。政治は複雑な利害関係を調整する役割であり、人間に通じていない人には政治そのものが分からないのではないか」と憂えた。
■
自民党で世襲制限を主導してきた選対副委員長の菅義偉さん(神奈川2区)は、マニフェスト(政権公約)を作るプロジェクトチームの座長を辞退する意向を示した。世襲制限への党内の反発が強かったようだ。菅さんは21日に正式発足し、世襲制限や定数削減を検討する議員連盟「新しい政治を拓く会(仮称)」に場所を変えるようだが、先行きは不透明だ。一方、民主党は、党の内規で世襲候補者は同じ選挙区で公認しない方針を決めた。
その菅さんは秋田県の農家の長男で、集団就職で上京。さまざまな職を経験しながら大学を卒業して、衆院議員に当選した。
「政治は公のもの」とつぶやきながら、「自民党を再生するためには身を削らないと国民のみなさんから理解を得ることができない。自民党が特定の人たちの政党だという印象を払しょくする必要がある。世襲制限と定数削減は国民の声。これを無視する党内体質だったら、選挙だけではなく、私たちが目指す政党ではなくなる」。
21日発足の議員連盟の座長に就くのは前出の河野太郎さんだ。「世襲制限は政党のルールとして決めればいい。政党で決められないなら、全国300の小選挙区の支部で決めれば、それで終わる」と語った。
世襲制限の議論は、社会の耳目を集める狙いもあるようだ。古賀誠・自民党選対委員長がBS11デジタルの報道番組で「党内に対立軸をつくることは極めて大事だ。(自民党と)民主党の戦いより、自民党内の論争が面白くなる」と語った。
次の選挙で有権者は世襲制限を注視するのか、それとも頭の片隅に置くのか、はたまた無視を決め込むのか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板