したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

社会福祉綜合スレ

610名無しさん:2021/03/17(水) 12:41:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6849472829db568a8323d7aabdb1c7dee9f40c1
【独自】社会福祉法人 乗っ取り計画 再逮捕へ…山梨県警 元組幹部ら贈賄容疑
3/17(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 社会福祉法人「大寿会」(甲府市)の運営を巡る贈収賄事件で、山梨県警は理事長らを買収して法人の運営権を握ろうとしたとして、奈良県生駒市、元暴力団幹部竹山秀雄(59)、大阪市西区、自称金融ブローカー板井隆夫(61)の両容疑者を、17日にも社会福祉法違反(贈賄)容疑で再逮捕する方針を固めた。県警は、両容疑者が資産口座からの横領事件で法人の運営が混乱していることにつけ込み、乗っ取りを図ったとみている。

 捜査関係者によると、両容疑者は2019年10月、横領が発覚して理事長を辞任した理事・山内得立(とくりゅう)受刑者(49)(業務上横領罪で服役中)に対し、法人の運営権を譲渡してもらう見返りに、横領した金の補填(ほてん)や、借金の帳消しを約束した疑いが持たれている。その後、理事長に就任した高橋克己容疑者(49)に対しては同11月、評議員会で意中の理事が選ばれるように働きかけ、数百万円の謝礼を支払った疑いがある。県警は、山内受刑者、高橋容疑者を同法違反(収賄)容疑で逮捕する方針。

 山内受刑者は、理事長を務めていた19年6〜7月に法人の口座から3700万円を横領したとして、20年6月に懲役4年の実刑判決を受けた。竹山、板井、高橋の3容疑者は19年11、12月の2回にわたり、評議員5人に20万円ずつ渡し、意中の人物を理事に選任するよう議決させたとして今年2月、同法違反(贈賄)容疑で逮捕されていた。

 法人の施設はリニア中央新幹線の駅予定地に近く、県警は竹山、板井両容疑者が将来、資産価値が上がることをもくろんで計画を立てたとみて調べる。

611名無しさん:2021/03/25(木) 13:44:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/50bff38632bd8972a187a3d7b74bd84642e74c72
保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで 厚労省
3/25(木) 10:19配信
時事通信
 マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」をめぐり、厚生労働省が3月下旬としていた全国での本格運用開始を当面先送りする方針であることが25日、分かった。

 4日から一部の医療機関や薬局で試行運用を始めたが、患者の情報を確認できないなどのトラブルが出ていることを踏まえた。

 このシステムは、患者がマイナンバーカードを医療機関などの窓口に設置された顔認証付きカードリーダーにかざして本人確認をすると、患者に保険診療を受ける資格があるかどうかを確認できる仕組み。

 試行運用はこれまでに、24都道府県の54施設が参加。ただ、保険証に記載された情報と一致しなかったり、「情報が登録されていない」と表示されたりするケースが出ている。健康保険組合による加入者情報の入力ミスなどが原因とみられ、厚労省は、正確な情報が入力されているかの確認を進めながら、参加する医療機関などの数を徐々に増やす方針だ。

612名無しさん:2021/03/31(水) 18:45:14
とはずがたり税制調査会
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419237577/570

570 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/31(水) 18:44:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f50af992d7d551b2fab474acf835acbe3e462e
マイナンバー8800億円投入 菅首相、費用対効果「悪過ぎる」
3/31(水) 16:37配信
時事通信
 菅義偉首相は31日の衆院内閣委員会で、マイナンバー制度に関する国費支出の累計が関係法成立後の過去9年で約8800億円に上ると明らかにした。

 立憲民主党の後藤祐一氏が「コストパフォーマンスが悪過ぎるのではないか」と指摘したのに対し、「確かに悪過ぎる」と認め、マイナンバーカード普及や利便性向上などの改善に全力を挙げる考えを示した。

 同カードの普及率は2割台と低迷し、国民が利便性を実感できていないとの指摘もある。首相は「スマートフォンへのカード機能の搭載は2022年度中、運転免許証とカードの一体化は24年度末に実現する。こうした工程に基づいて国、地方のデジタル化を着実に進めていきたい」と強調した。

613とはずがたり:2021/09/12(日) 22:37:19

なんでサラリーマンが自営業者の犠牲にならなあかんねん。

租税化してカネ持ちからとれ。日本の逆進性の根源は消費税ではなく年金

国民年金の水準低下緩和へ 厚生年金から財源振り分け
9/10(金) 19:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02c4c9255a707592bb3222e6b4c2647576de9cc
共同通信

 田村憲久厚生労働相は10日の記者会見で、少子高齢化に伴い、国民年金(基礎年金)の水準が将来大幅に減る見込みであることから、低下幅を抑える制度改革を検討する方針を明らかにした。厚労省は会社員が加入する厚生年金から財源を振り分けることで実現したい考え。

 5年に1回行う年金財政検証の次回2024年に具体的な財源配分方法を示し、25年に改正法案の提出を目指す。ただ高収入の会社員は将来の年金水準が現行制度に比べ下がることになるため、経済界の反発も予想される。田村氏は会見で「所得の低い方々に手厚い年金に変わり、非常に意味のある改革になる」と強調した。

614とはずがたり:2021/10/25(月) 17:08:35
国民年金の水準低下緩和へ 厚生年金から財源振り分け
9/10(金) 19:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02c4c9255a707592bb3222e6b4c2647576de9cc
共同通信

 田村憲久厚生労働相は10日の記者会見で、少子高齢化に伴い、国民年金(基礎年金)の水準が将来大幅に減る見込みであることから、低下幅を抑える制度改革を検討する方針を明らかにした。厚労省は会社員が加入する厚生年金から財源を振り分けることで実現したい考え。

 5年に1回行う年金財政検証の次回2024年に具体的な財源配分方法を示し、25年に改正法案の提出を目指す。ただ高収入の会社員は将来の年金水準が現行制度に比べ下がることになるため、経済界の反発も予想される。田村氏は会見で「所得の低い方々に手厚い年金に変わり、非常に意味のある改革になる」と強調した。

615とはずがたり:2021/10/25(月) 17:08:56
厚生年金は34兆円超の黒字
20年度、積立金総額が過去最高
https://nordot.app/796284253150134272
2021/8/6 16:51 (JST)8/6 17:05 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は6日、2020年度の年金特別会計の収支決算を発表した。会社員や公務員が加入する厚生年金は、赤字だった19年度から一転し、時価ベースで34兆7825億円の黒字だった。自営業や非正規雇用の人らが加入する国民年金も1兆7976億円の黒字に。積立金の市場運用が好調だったことが要因で、積立金総額は194兆5186億円となり過去最高だった。

 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用実績は、19年度は新型コロナウイルス感染拡大による世界的株安の影響を受けたが、20年度は各国の景気対策により株式価格が上昇し過去最高となった。

616とはずがたり:2022/04/03(日) 18:23:30
日本初の特例子会社「シャープ特選工業」創設の背景にあった創業者の強い想いとは
2022/02/18 11:00
著者:権藤将輝
https://news.mynavi.jp/kikaku/20220218-sharp/?utm_source=twitter&utm_medium=social&twclid=11504768436102074368
URLをコピー
「特例子会社」という言葉をご存知でしょうか?

特例子会社とは「障がい者の雇用の促進等に関する法律(1976年制定)」に定義されている、障がい者雇用に特別の配慮をした子会社のこと。日本におけるその第1号となった会社は、今から70年も前に創立されました。

シャープ特選工業
企業名は合資会社「特選金属工場(現シャープ特選工業)」。

現在は、電子デバイスやディスプレイ、複合機といったデジタル機器の精密部品の補修・加工・修理をはじめ、名刺作成や印刷、書類の電子化、清掃、キャリア教育支援などを手がけている企業です。

シャープ特選工業 内観
大手家電メーカー「シャープ」の創業者としても知られる早川徳次氏によって設立された同社ですが、その立ち上げの背景には「目の不自由なお婆さんに恩返しがしたい」という強い想いがありました。

「シャープ」創業者の早川徳次氏
「シャープ」創業者の早川徳次氏

目の不自由なお婆さんから得た恩を世の中に返したい。日本初の特例子会社のルーツ
今回、取材を受けてくださったのは、シャープ特選工業の代表取締役を務める早川社長と、ビジネスソリューション部 オフィスソリューション課の高橋主任。

シャープを創業した早川徳次氏の孫の早川社長が、日本初特例子会社のルーツを明かしてくれました。…以下略

617とはずがたり:2022/04/18(月) 16:40:07
2022年4月12日
医療・健康・介護のコラム
デイサービスで古典や英米文学も…「介護保険で通える大学」で尊厳保つ
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220329-OYTET50008/

学校形式のデイサービスを運営する 小暮康弘さん 65
デイサービスで古典や英米文学も…「介護保険で通える大学」で尊厳保つ
画像の拡大

 運営するデイサービスでは、認知症の高齢者らが通ってきて、授業を受けます。古典や英米文学といった大人が学ぶ教養のような授業で、大学の名誉教授をはじめ、講師は一流です。「介護保険で通える大学」だと自負しています。

 利用者は真剣な表情で授業を聞いています。できることも増えていきます。こうした姿を見ることができるのがやりがいです。

 学校形式を取り入れると、過去の記憶を呼び起こすことができます。また、介護されているという意識を感じにくく、尊厳を保てるという利点もあります。

 施設では当初、介護職員が2桁の足し算や簡単な理科など、小学校低学年で学ぶような内容を教えていました。しかし、始めて半年ほどたった頃、認知症の男性利用者に「バカにするな」と怒られました。

 認知症の人が理解できるのは低学年レベルだと能力を見誤り、簡単でいいと思っていたことに気づかされました。それから、教養や知識を刺激できるように、源氏物語などの古典を読んだり、英米文学から文化や歴史を学んだりする内容に変えました。

 授業は1コマ60分。1日3コマです。利用者は1時間座って授業を聞き、黒板の文字をノートに写します。教室のような部屋で学活やあいさつをする環境は、長期記憶を刺激し、子どもの頃にできたことを思い出させるのでしょう。トイレや歯磨きができるようになった人もいます。

 若年性認知症の男性を自宅に送ったときのことが印象に残っています。男性の「ただいま」の声に、男性の妻が泣き出したのです。男性は10年間、笑顔を見せたこともなかったそうです。デイサービスが、家族にとっても光を差す存在になると感じた瞬間でした。

 音楽や書道、美術の講師は、専門の教育を受けた地元の人。数学を教えるのは認知症になった元教師です。介護の裾野を広げ、地域の人材を生かすこともできる、このような取り組みが増えればいいと思います。(聞き手・村上藍)

こぐれ・やすひろ 1957年、群馬県生まれ。大学院修了後、群馬女子短期大(現・高崎健康福祉大)などで古典を教える。退職後、運送会社で介護施設の運営に携わる。2016年に起業し、前橋市にデイサービス「こぐれ学園」を設立した。

618とはずがたり:2022/10/07(金) 21:36:43
https://twitter.com/menti1201/status/1578301068685234186
ババマリ
@menti1201

2時間
長男が先天性の病気のため、私が長男のサポートにつき、その分、主人が死ぬほど頑張って働いてる。子ども3人。生活だってそんなに楽じゃない。でも児童手当対象外。それ以上に驚いたのは、息子の病気に「育成医療」という制度が使えて減免できることを知ったのに、所得制限で制度が使えないと。

なんで医療にまで所得制限があるのか。私が働けない分、パパが頑張ってる。息子の医療費だってかかる。意味分からない所得制限。

もうさ、いっそのこと偽装離婚して、子ども引き取って、生活保護もらったら、育成医療で医療費ゼロになるんだよね。そんなことはしないけど。踏ん張るけど。税金もちゃんと払うけど。でも、極論それなら…となる世の中の矛盾。

ちなみに、先天性の病気のため、保険もかけれなかったんですよ。今、入院中なんだけど、子どもだから痛みで騒いで他の方に迷惑かけないように個室なんです。個室差額も実費。そして付き添いの私のベッド代も実費。せめて個室代の分と思い、毎食カップラーメンかカップスープで生き延びてます。

保険もかけれないから一生懸命働いて働いてるのに、なんか俺、テキトーに働いてたほうがよかったよね、とパパに言わせる日本ってホントにいい国ですか??

619OS5:2025/06/04(水) 21:02:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe57a22d81d18030f098f5543f7329ba741c45d
出生数70万人割れ、国の推計より14年早く 社会保障制度に暗雲、背景に若者の経済不安
6/4(水) 19:44配信


50
コメント50件


産経新聞
令和6年に生まれた子供の数(出生数)が国の推計よりも14年も早く70万人を割り込み、急速な少子化の進行が改めて浮き彫りとなった。背景には経済的な不安で結婚や出産に踏み切れない若者が増加している現実があり、専門家は若者の経済状況改善を訴える。

国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が令和5年にまとめた将来推計人口(中位推計)は、6年の日本人のみの出生数を75万5千人と見込んでいた。初めて70万人を割り込むのは、2038(令和20)年の69万2千人になるとの想定だった。

日本の社会保障制度の多くは現役世代が支払う社会保険料で賄う「賦課方式」を採用している。このまま急速に少子化が進行すれば、現役世代の負担増加に留まらず、社会保障財源が逼迫(ひっぱく)し、制度自体の持続性も揺らぎかねない。

加えて、少子化傾向の反転への時間的猶予もない。現在、結婚適齢期を迎えている1990年代生まれの出生数は120万人程度で安定していたが、2005(平成17)年に110万人を割り込み、2016(平成28)年には100万人を下回るなど、今後適齢期を迎える世代の減少が予想される。

政府は「2030(令和12)年までがラストチャンス」と危機感を強めるが、反転攻勢に向けて有効な手は打てていない。

女性1人が生涯に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」も、1・15と過去最低を更新した。背景には経済的不安で結婚や出産を諦める若者の増加がある。日本総合研究所の藤波匠上席主任研究員は「低所得層ほど子供を持てない。最低賃金を引き上げるなど、これから結婚、出産を迎える若者の経済状況を改善することが急務だ」と訴える。

藤波氏は都市部だけでなく、地方でも出生率が低下しているとも指摘する。夫婦がともに働いて家計を支える形が一般的な家族の在り方となっているが、地方に優良な女性雇用が少ないことが影響している。藤波氏は「地方でも女性の雇用の在り方を見直していくことが求められる」と述べた。(長橋和之)

620とはずがたり:2025/08/21(木) 19:23:47

生活保護「外国人が優遇」のウソ 受給者は全体のわずか3%…「日本人より不利」制限的運用の実態
榎園 哲哉
社会問題
https://www.ben54.jp/news/2581
2025年08月18日 10:18


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板