したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

147とはずがたり:2008/09/17(水) 17:03:15
なんか合併に至りそうな勢いですねぇ。。
有森擁立に関しては鳩山は承知してないとの事

民主党・国民新党が合併へ…綿貫代表が受け入れの意向
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080917-OYT1T00391.htm?from=top

 国民新党の綿貫代表は17日昼、党本部で開いた両院議員総会後に記者会見し、民主党との次期衆院選前の合併について、「民主党から協力(合併)という話が内々に来たが、協力できればという考えは持っている」と述べた。

 民主党から正式提案があれば、合併を受け入れる方向で党内手続きに入る意向を示したものだ。

 これに先立ち、民主党は17日午前、党本部で小沢代表と菅代表代行、輿石東参院議員会長、鳩山幹事長ら幹部が協議し、18日にも国民新党に次期衆院選前の合併を正式に提案する方針を決めた。18日に臨時の役員会と常任幹事会を開き、民主党内の了承を得たい考えだ。これを受け、菅氏が国民新党の亀井静香代表代行に電話でこうした方針を伝えた。

 民主党幹部は「自民党の新総裁が選ばれる22日に両党の合併合意をぶつけたい」としている。
(2008年9月17日15時02分 読売新聞)

民主、18日に合併を正式提案 国民新党に
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091701000362.html
 民主党は17日午前、小沢一郎代表ら幹部が党本部で協議し、次期衆院選前の国民新党との合併方針を確認した。18日に緊急の役員会と常任幹事会を開いて決定した上で、同日中に国民新党に正式提案する。国民新党側は合併受け入れが大勢となっており、両党は週内に選挙区調整やマニフェスト(政権公約)などをめぐる本格協議に入る見通しだ。

 幹部協議には、小沢氏のほか、菅直人代表代行や鳩山由紀夫幹事長、輿石東参院議員会長らが出席。早期の衆院解散・総選挙の流れが強まる中、民主、国民新両党の合併に向けた党内手続きを早急に行うべきだとの認識で一致した。ただ両党内の一部には異論も残っている。

 一方、国民新党の綿貫民輔代表は17日昼の党の会合で、民主党との合併に関し「3年間の党の歴史、実績、立党の原点を再確認しながら対処しなければならない」と述べ、前向きに検討する考えを表明。
2008/09/17 13:35 【共同通信】

民主と国民新党、合併へ向け本格協議
2008.9.17 05:04
http://www.sanspo.com/shakai/news/080917/sha0809170434006-n1.htm

 民主党の小沢一郎代表(66)は週内にも国民新党に対し次期衆院選前の合併を正式提案し、22日までの決着を目指して本格協議に入る見通しとなった。両党関係者が16日、明らかにした。野党は衆院選モードを本格化させている。

 新党日本の田中康夫代表(52)=参院議員=はこの日、都内で会見し「私自身を含めサプライズがある」と衆院へのくら替え出馬の可能性を強く示唆した。

 民主党は衆院選の目玉候補として女子マラソンの有森裕子氏(41)に出馬要請する方針だと一部で報じられたが、鳩山由紀夫幹事長(61)が「事実確認していない」と述べた。

148とはずがたり:2008/09/17(水) 17:09:20
民主と国民新の候補者がぶつかる選挙区…青森4区,東京某区

国民新が擁立を決めて民主が候補者見ていながら擁立に意欲の選挙区…神奈川1区,長野4区

国民新が擁立を決めて民主が候補者未定…京都4区,熊本4区

青森4区が一番難航しそうだけど後はなんとでも成りそうですな。
神奈川1区も民主が強力な候補準備してるなら国民新の候補は公認せずでも良いように思うがそうも行かないかな。。

149とはずがたり:2008/09/17(水) 17:54:26
>>144-145
亀井・綿貫の後はマジでムネオも民主へ加入しかねないっすね。。おrz

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4670
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4810-4812
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4815

2008年09月12日
「よっ、総理!」民主・小沢代表大通一万人集会にあらわる
http://hoppojournal.kitaguni.tv/e660687.html

(前略)
 新党大地の鈴木代表は、「私は来賓でなくて、小沢代表の“付け人”でやって参りました」と語り、「小沢代表の決意みなぎる挨拶を聞いておりまして、これは本物だ、これは期待出来るぞ、と私はグーッと、民主党の方に引きずられたかなと思っております」と持ち上げた。
 
 この日の「ムネオ日記」にはこうある。
 
 −−−−−−−−−−−
 札幌事務所で打ち合わせをし、17時から民主党北海道合同選挙対策本部事務所開きに顔を出す。公党からの案内でもあり、選挙協力についても協議中なので出席した次第である。
 民主党さんからは各種会合の案内はあるが、自民党の方は選挙協力の要請はあっても会合等については一回も連絡、案内がない。その点、案内がない方がこちらにとっては有難いことだが、気持ちの面ではひいてしまう。様々なことを総合して、選挙協力については然るべき時期に、ベターよりベストの判断をしていきたい。
 
 −−−−−−−−−−−−
 
 どうも某7区の候補者選びの件や、秘書が自殺した某議員の関係などから、自民党(特に道連)が「大地」に対し、距離を置き始めているのではないか。これはもしかすると、次期衆院選では再び「グーッと」民主側へシフトするのかな、という印象を持った。
(後略)

150とはずがたり:2008/09/17(水) 20:04:38

改革ク、政党断念(19:13)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/flashnews/index.php

 「改革クラブ」代表が、党の政治資金規正法上の位置付けについて「政党」とすることを断念した。
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

151とはずがたり:2008/09/17(水) 23:44:32
綿貫氏は前向きとのこと。

民主合併打診:国民新党が結論持ち越し 一部慎重論に配慮
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080917k0000m010108000c.html

 民主党の小沢一郎代表は16日、国民新党の綿貫民輔代表と国会内で会談した際、次期衆院選前の合併を非公式に打診した。これを受けて国民新党は党本部で議員総会を開いて対応を協議。一部の慎重論に配慮し、結論を持ち越した。近く民主党からの正式な申し入れを受け、改めて協議することになった。

 小沢氏は16日、郵政民営化見直しに関する両党の合意文書調印の後、「合併の話を考えておいてほしい」と綿貫氏に打診。綿貫氏が持ち帰り、議員総会を緊急に開催した。

 議員総会では「選挙には有利」など積極的な意見の一方で、「党のメンツを考えれば、吸収合併は望ましくない」といった慎重意見も出た。綿貫氏は基本的には合併に前向きだが、党内融和に配慮し、結論を先送りしたとみられる。【小山由宇】
毎日新聞 2008年9月16日 21時11分

152とはずがたり:2008/09/18(木) 10:44:46
>>150
選挙活動上の不利はあったかと思いますけど政治資金上の不利もあるんでしたっけ?

改革ク「政党」断念 議員5人満たせず
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091701000808.html

 新党「改革クラブ」代表の渡辺秀央元郵政相は17日、政治資金規正法上の党の位置付けを「政党」とすることを断念、「その他政治団体」に変更する総務省あての届け出を東京都選挙管理委員会に提出した。

 改革クラブは8月下旬、民主党に離党届を提出した渡辺、大江康弘両参院議員らが結成。当初、同法上の政党要件を満たす国会議員5人の参加を見込んで政党の届け出をした。

 しかし、参加予定の姫井由美子参院議員が取りやめた後、新たな参加者を確保できなかった。
2008/09/17 19:54 【共同通信】

153とはずがたり:2008/09/18(木) 15:18:03
>>133
民主入りした場合比例重複するなら国民新の比例を信用してなかっただけってことになりますな。

下地氏比例重複せず 国民新入り正式発表2008年9月14日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-136215-storytopic-3.html

 下地幹郎衆院議員(47)は13日午後、那覇市の後援会事務所で記者会見し、12日付で国民新党に入党したと発表した。前代表で顧問を務めていた政党そうぞうは同日付で離党した。次期衆院選の沖縄1区には、国民新から出馬する見通し。比例への重複立候補はしない考え。
 下地氏は「政権交代に対する思いはそうぞうも、国民新党も一緒。国民新党の中で政治行動していく決断をした」と説明。自身が結成したそうぞうについては「これまでも国民新党と連携しており、政治行動を共にしながら沖縄問題に一緒に取り組む」と強調し、「そうぞうがこれからも沖縄から発信し、私が東京で受け止める。消滅するわけではない」と述べた。
 民主党との選挙協力に関しては「(国民新と民主は)絶えず選挙に向けての共同作業を行っている。その舞台に上ったことは確かだ」と期待感も強調した。
 民主党県連が1区での独自候補擁立の姿勢を堅持していることには「政権交代では大きな違いはない。最終的には党本部がどうするかではないか」との見方を示した。

154とはずがたり:2008/09/18(木) 15:19:28
>>153
そもそも下地は国民新が合併したら民主へ這入るんかね,とも思ったがそれ程下地サイドでは違和感ないのかね。。

「第三極」の流れ加速 民主、国民新合併へ 2008年9月18日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-136319-storytopic-3.html

 次期衆院選を控え、民主党と国民新党が来週にも合併する見通しとなった。県内では、国民新党入りを発表したばかりの下地幹郎衆院議員が民主党入りするのが確実で、県内政局においては、自民公明、革新勢力とは違う「第三極」の流れが強まる見通しだ。ただ、民主党県連の中にはこれまでの社民党県連、社大党などと協力関係を重視する向きもある。
 下地氏周辺は「政権を変えることは政策を変えること。基地問題は何も変わらなかった。政権を変えることは沖縄にとって重要な意味がある」と強調する。
 下地氏が国民新とともに民主に合流することに「政権を変えるには一致団結するしかない」と、政権交代への最大の好機の中での選択だと解説する。
 中央とは異なり、民主党県連は、連合沖縄を支持労組とする社民党県連、社大党との協力関係を保ってきた。
 下地氏の合流に民主党県連内では、「衆院選に勝つことを優先する」(幹部)と政権交代実現に向け、歓迎する向きもあるが、民主と国民新が合併した場合、基地問題へのスタンスの違いなど、下地氏と民主党県連との政策面でのすり合わせが課題となりそうだ。
 別の幹部は「下地氏、政党そうぞうは、今の県連と政策も違う。野党共闘でも不協和音を招いており、そこに整理を付けるべきだ」と指摘する。
 友党の社民、社大が下地氏への反発を強める中で、今後の県連の路線をめぐり曲折も予想される。(瀬底正志郎)

155名無しさん:2008/09/18(木) 15:33:42
>>152
政党支部が設立できませんので、(資金管理団体のみとなり)献金に制限が出るはずです。うる覚えですが。

156とはずがたり:2008/09/18(木) 18:00:46
無所属6の内4で改革クラブを結成って事ですかね。

荒井広幸氏、自民会派を離脱
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008091800680

 自民党は18日、荒井広幸参院議員(無所属)の会派離脱届を参院事務局に提出した。これに伴い、会派の名称も「自民党・無所属の会」から「自民党」に変更された。荒井氏は民主党を離党する予定の渡辺秀央参院議員らとともに、「改革クラブ」を結成している。
 新たな参院の勢力分野は次の通り。
 民主・新緑風会・国民新・日本120▽自民83▽公明21▽共産7▽社民・護憲連合5▽無所属6(了)
(2008/09/18-16:05)

157とはずがたり:2008/09/18(木) 18:01:43
>>155
あざーすヽ(´ー`)/
政党支部の方が献金受けるにしろ色々自由度が高いからそれが出来ないのは不利って感じでしたかね。

158とはずがたり:2008/09/18(木) 18:42:01

民主党合併提案:県連「非自民」へ前向き 国民新「秋田では考えられぬ」 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080917ddlk05010035000c.html

 民主党が国民新党に合併提案する方針を示したことについて、民主党県連は歓迎する一方、国民新党県支部は否定的な見方を示し、県連レベルでは温度差が目立った。

 民主党県連の高松和夫幹事長は「まだ連絡がないのでわからないが、次期衆院選は民主党にとって過半数を取る最大のチャンス。政権を奪うために、非自民で協力するのは大いに考えられる」と前向きな姿勢をみせた。

 一方、国民新党県支部の石川錬治郎代表は「まだ本部から連絡もないが、秋田では民主党と一緒になることは考えられない」と述べ、合併を容認できないとの考えを示した。

 国民新党は昨年の参院選で、一部の選挙区で民主党に選挙協力したが、県支部は支援を見送っていた。【百武信幸】

毎日新聞 2008年9月17日 地方版

159名無しさん:2008/09/18(木) 19:32:33
>>157
やはり大きいのは、政党助成金がでなくなることでしょう。

160とはずがたり:2008/09/18(木) 19:48:43
>亀井さんは、民主党からの申し入れがあれば、二十一日の民主党の臨時党大会までに合流を進めたいと言っていた
亀井静は前向きか。
残るは亀井殿と自見だが亀井父子辺りが反対派急先鋒なんですかねぇ。

民主を革新と云っちゃうような頭ゴリゴリに旧い連中は要らん訳であるが。。

2008/09/18
国民新党県内支持者 合併話に困惑、反発も
http://www.nnn.co.jp/news/080918/20080918003.html

 民主党と国民新党との合併構想が持ち上がったことを受け、鳥取県内の国民新党支持者に動揺が広がっている。最大の支持勢力である郵政関係者は、降ってわいた合併話に「郵政民営化見直しという大前提がぶれる」と反発をあらわにする。その半面、県内の民主党関係者は、支持基盤の拡大に期待を膨らませており、党本部の動きを注視している。

 民主党は十八日に常任幹事会を開き、国民新党との合併方針を決定、同日中に同党へ申し入れる予定。同党の亀井久興幹事長は十七日の会見後、「(民主党から)正式な提案がまだない。今の時点では答えようがない」と慎重な姿勢を見せた。

 その一方で、民主党県連代表の川上義博参院議員は十七日午後、都内の国民新党本部で、亀井静香代表代行と面談。本紙取材に「亀井さんは、民主党からの申し入れがあれば、二十一日の民主党の臨時党大会までに合流を進めたいと言っていた」と語り、合併構想が前向きに進みつつあることを強調した。

 ただ、県内の関係者は困惑を隠せない。国民新党県支部の小林正義代表は「目先の党利党略で動くべきではない。せっかく国会のキャスチングボートを握る立場なのに、民主党と一緒にならないと郵政民営化の見直しがほごにされるとでもいうのか」と憤る。

 また県内では、郵政民営化を機に、現役特定郵便局長やOBらでつくる国民新党支持の政治団体「郵政政策研究会(郵政研)」が、東部と西部で発足。鳥取1区、同2区では民主党の候補者を支援することをすでに機関決定しているが、メンバーの一人は「合併となると話は別」と語る。

 米子市内の元特定郵便局長は「合併してしまうと飲み込まれる不安がある」と懸念。「私たちは本来、保守の勢力。民主党の傘下に入っても革新とは合うわけがない」と不安を募らせている。

 だが、県内の民主党関係者は合併に期待を寄せる。党県連代表代行の湯原俊二氏=鳥取2区=は「支持していただける方が増えるのはプラス」と歓迎。川上氏も「実現すればウイングが広がる。国民新党には大臣経験者がおり政権担当能力が飛躍的に高まる」と“合併効果”を期待する。

161名無しさん:2008/09/18(木) 20:09:15
はっきり言って、合併して欲しくないですね。

163とはずがたり:2008/09/18(木) 23:37:26
結構難航してるみたいですね。。
小沢氏の仕掛けがあれもこれも不発だとそれはそれでマイナスだと思うけど。

衆院選生き残りへ危機感=民主と合併、条件面でハードル−国民新
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2008091801113

 民主党が18日、国民新党との合併協議開始を決めたことで、両党の合併問題は最終段階に入った。しかし、国民新党は衆参9人の小所帯ながら、新党の結成や党名変更などを条件とし、「対等合併」にこだわる構えを見せている。いずれも民主党が反発するのは必至で、協議は難航する可能性もある。
 国民新党が民主党との合併を受け入れる方向で検討しているのは、次期衆院選で自民、民主両党の激突が予想される中、小政党が埋没する恐れがあるためだ。国民新党幹部は「民主党推薦で勝ち抜けるほど状況は甘くない」と指摘。合併により、小選挙区での勝ち残りや比例代表での復活当選の公算が大きくなると期待している。
 ただ、合併自体に前向きな国民新党の綿貫民輔代表は18日、都内で記者団に「小なりといえ、3年間自立してやってきた政党だ。すべてを曲げて軍門に下るような形は取れない」と述べ、民主党との協議では安易な妥協はしない姿勢も示した。
 国民新党は合併に当たり、双方がいったん解党した上で、新党を結成する形を取るよう求める構え。国民新党だけが解党した場合、もともと自民党で当選した長谷川憲正参院議員は、比例選出議員の政党間移動を禁じた国会法の規定により、民主党に移れないからだ。
 国民新党内には、合併後の党名を「民主・国民連合」とする案も浮上。慎重派の1人は「党名が民主党なら、新党には移らない。最後は個人で行動する」と息巻く。
 しかし、民主党内では、両党間で16日にまとめた郵政民営化見直し案に対してさえ、「国民新党に譲りすぎだ」(若手)との不満が出ている。18日の常任幹事会では、岡田克也副代表が「党名は変わるのか」とただしたのに対し、鳩山由紀夫幹事長は「それはない」と即座に否定した。
 合併に積極的な国民新党の亀井静香代表代行は同日、「(政策面などで)小骨があってもかみ砕いて飲む」と強調したが、同党内の意見集約は容易でない。(了)
(2008/09/18-22:24)

164名無しさん:2008/09/19(金) 00:11:41
既出?

誤解のないように<9月16日>
今日の夕刊などに国民新党が民主党と合併するかのごとく書かれた記事が見受けられますが、下記のとおり、これは事実ではありませんので、誤解のないようにしてください。

国民新党は理念を持って行動しているものであり、今日の郵政民営化見直しの民主党公約への掲載を綿貫民輔国民新党代表と小沢一郎民主党代表が合意し調印したことからの推測記事と思われます。
今日の綿貫民輔代表の記者会見でも、綿貫代表は「正式に話を受けたことでもないし誤解のないように。合併とか、併合とかは、国民新党はぶれない政党でありメンツもある。国民新党の3年の存在価値は大きい。提示されたら正式に検討し回答する」と話されていました。
両党は、より一層有効な選挙協力について協議を進めますが、誤解のないようこれからもご支援よろしくお願いします。
http://www.hasegawa-kensei.jp/

165とはずがたり:2008/09/19(金) 00:57:10
>>164
あざーす,未だ既出では無いようですね。
記事いっぱい投下されてて探しそこねもあるやもしれませんので気になる記事はガシガシ貼り付けて下さいませ〜。

国民新党内には随分抵抗が有りそうですね。下手すると長谷川辺りが改革クラブへ云ってしまいそうな感じもある。レンタルして貸しつくるってのも国民新党的にはありかもしれないいけどw
友愛系・自由党が示すように少数派は大政党の一角を占めることで勢力を伸張させれるので本来なら無条件で入った方が良さそうですけど,「保守」勢力には民主の敷居は高そうですね。それでいいと思いますが。

綿貫氏が前向きだとすると意外ですが,国民新単独での比例得票を考えるとそれもそうかなと云う気もします。全国ブロックで1人では全国11分割の地域ブロックでは惨敗必至でしょうし。
北陸信越ブロックでは比例に名簿を出さず糸川氏は民主移籍ってのも手かも知れません。

166とはずがたり:2008/09/19(金) 01:07:33

民主が国民新に合併協議を正式提案へ 方式で難航も 
2008.9.18 19:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080918/stt0809181949011-n1.htm

 民主党は18日、役員会と常任幹事会を開き、国民新党と合併協議に入ることを決めた。民主党幹部が19日に国民新党本部を訪ね、正式提案する。両党は衆院解散前の合併の検討に入るが、調整は難航しそうだ。

 国民新党は同党だけが解党する「吸収合併」では、国会法の規定から比例代表選出の長谷川憲正参院議員が参加できないため、両党が解党して長谷川氏も参加する「対等合併」を求めている。民主党では、手続き上の問題であっても対等合併への反発が強い。

 国民新党では亀井久興幹事長らが合併に反対しているが、推進派の亀井静香代表代行も18日、「もちろん対等合併(が必要)だ」と記者団に強調した。綿貫氏は「急ぐ話ではない。(民主党の)軍門に下る形はとれない」と語った。

167とはずがたり:2008/09/19(金) 01:09:09
後誰だよ
>いずれも元官僚の大学教授、弁護士、会社員ら計20人が参加

大二郎新党が出来そうにないし江田も存在感の出し方に苦慮してるのかな。

元官僚が政策集団「脱藩官僚の会」設立
2008.9.18 20:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080918/plc0809182041014-n1.htm

 官僚主導政治の打破を目指すとして、旧通産省出身の江田憲司衆院議員(無所属)らが発起人となった政策集団「官僚国家日本を変える元官僚の会(脱藩官僚の会)」の設立総会が18日、国会内で開かれた。

 いずれも元官僚の大学教授、弁護士、会社員ら計20人が参加し、公務員制度や地方分権などの分野ごとにプロジェクトチームをつくる。江田氏は「純粋な政策集団として、将来は霞が関に対峙(たいじ)するシンクタンクにしたい」としている。

 会は解散総選挙について「官僚をしっかり御し、既得権益に切り込める政権、政治家を見極めるべきだ」とする緊急アピールを発表した。

168とはずがたり:2008/09/19(金) 01:17:26

議員板より。おお,楽しみである。

885 名前:masao[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 00:57:11 ID:b9Iidyvk
>>883
神奈川8は江田との共闘の可能性もあるよ。
以前、朝日紙面に神奈川で無所属推薦を検討している旨の記事が出ているし、
最近の読売紙面にも江田は、自民党寄りの橋本と距離を置いているとの記事もあった。

169名無しさん:2008/09/19(金) 05:19:25
>>166
民主党が解党手続きを取ってしまうと、政党助成金が半減するはずです。
(得票数割が消滅するため)
60億の減収になるので、民主党が飲めるとは思えないですね。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080401_9.html

170とはずがたり:2008/09/19(金) 08:56:18
>>169
有り難うございます。
只でさえカネがない民主党ですので飲めそうにないですねぇ。。
ただ国民新に取っても長谷川氏が無所属を強いられるのは耐えられないことでしょうし難しいですね。

171とはずがたり:2008/09/19(金) 21:52:34

合併失敗となるとやはり民主にも打撃ではねいでしょうかね?(なんかしらんが失敗したってのが国民の感覚でわ?)
話題作りにはなったけどちょっと拙速だったのではないか?

合併断念:慎重論通した国民新党 民主への吸収拒否
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080920k0000m010109000c.html

 民主、国民新両党の合併構想は、民主党の小沢一郎代表が役員会の了承まで取り付けたにもかかわらず、国民新党側の慎重論で断念に追い込まれた。旧郵政省出身の長谷川憲正参院議員(比例代表)が法律の制約で合流できないことが直接の要因だが、自民党総裁選(22日)に対抗する話題作りを急いだ拙速がたたったとも言えそうだ。

 「全国の郵便局関係者から『合併で民主党になれば、応援はできない』と電話が殺到している」。長谷川氏は19日午前、国民新党の綿貫民輔代表に訴えた。「皆で一緒にやっていくのが基本。考えてみると、民主党の提案は欠陥だらけだ」。綿貫氏は「吸収合併は認めない」との腹を固めた。

 長谷川氏は04年参院選で、自民党公認の比例代表候補として当選した。国会法などによると、比例代表選出の議員は当選した選挙で争った他党に移籍すると失職する。長谷川氏が両党合併で失職しないためには、民主党が解党して、新党を作る必要があった。

 「長谷川氏は『郵政民営化見直し』の象徴的存在。彼がいなければ、郵政票もついてこない」。国民新党側は合併交渉のハードルを上げ、「対等合併し、民主党以外の名で戦う」との要求を突き付けることになった。

 一方の民主党は、国民新党との合併提案が了承された18日、鳩山由紀夫幹事長が「党名変更はあり得ない」と断言。小沢氏が19日の会見で「民主党中心の政権をつくるとの大義の下で、お互い共通の認識で事に当たればたいがいのことは解決する」と合併実現に最後までこだわったが、綿貫氏との電話協議で「22日に間に合わない」と分かると、あっさり引き下がった。

 綿貫氏は記者団に「選挙協力し、自民党政権を倒すという思いに変わりはない。けんか別れしたんじゃないから、これまでどおり」と繕ったが、合併頓挫で福岡、青森、東京などでの両党の候補者調整は振り出しに戻った。【小山由宇、野口武則】

172とはずがたり:2008/09/19(金) 21:54:32

国民新党・無所属の会:鈴木宗男氏の入会届提出
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080920k0000m010104000c.html

 衆院会派の「国民新党・無所属の会」は19日、無所属の鈴木宗男氏(新党大地代表)の入会届を衆院事務局に提出した。これに伴い、会派名を「国民新党・大地・無所属の会」に変更した。衆院の新たな勢力分野は次の通り。

 自民304▽民主・無所属クラブ114▽公明31▽共産9▽社民・市民連合7▽国民新・大地・無所属の会7▽無所属8

174とはずがたり:2008/09/20(土) 01:53:14

民主・鉢呂氏と鈴木代表が会談(09/19 12:27)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118634.html

 民主党北海道の鉢呂吉雄代表と新党大地の鈴木宗男代表が十八日夜、札幌市内の飲食店で会談した。次期衆院選で自民党が道7区に伊東良孝釧路市長の擁立を決めたことなどを受け、両党の選挙協力などをめぐり意見交換した。

 会合では、鉢呂氏が「何が協力できるか、連合と協議している」として7、11、12区を軸とした協力を打診。鈴木代表は「お互い良かったという結果に持っていくべきだ」などと述べた。ただ、具体的な選挙協力の内容については、協議を継続することにした。

道10区から羽柴氏出馬 「夕張を本拠地に」 次期衆院選(09/19 15:40)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4947

 羽柴氏は(略)新党大地の鈴木宗男代表との連携について「鈴木代表とは、徹底して選挙協力をしましょうと話している。十月早々に開く出馬表明会見にも、鈴木代表の同席を要請している」と述べた。

175とはずがたり:2008/09/20(土) 16:16:51
平沼新党への参加希望者がまた一人。
国民新党は政界再編の為に自党を解党するにやぶさかではないことは判ったので平沼新党は国民新と合流・解散・糸川等一部の民主党参画を認めると云う方向に成るのではないか。

元文部官僚が出馬へ=秋田1区
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008091900812

 文部科学省元官僚で日大職員の藤井陽光氏(60)は19日、秋田市で記者会見し、衆院選秋田1区に無所属で出馬すると表明した。
 藤井氏は平沼赳夫元経済産業相の支援を受けているとし、平沼氏が新党を結成した場合、新党に加わる考えを示した。(了)
藤井陽光(ふじい・ようこう)
(2008/09/19-17:43)

176とはずがたり:2008/09/21(日) 00:30:46
民主・国民連合!?
比例ブロックの名簿には使えそうですけど。。

民主と国民新、党名変更合意も「衆院選準備に支障」と断念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080920-00000031-yom-pol
9月20日20時4分配信 読売新聞

 民主党の小沢代表が、国民新党の亀井静香代表代行と会談し、両党が合併して党名を「民主・国民連合」、略称を「民主」とする案でいったん合意していたことが20日、明らかになった。

 関係者によると、両者の会談は19日、都内のホテルで行われた。亀井氏は両党がともに解党して新党を作る「対等合併」を求めたが、小沢氏は拒否し、国民新党だけが解党して民主党に合流する「吸収合併」を主張した。亀井氏が「対等なイメージでの合併」に強くこだわったため、吸収合併とするものの、党名を変更することで折り合った。略称を「民主」とすれば、次期衆院選での影響はほとんどないと判断したという。

 しかし、会談後、党名を変更すると、全国の支部名の変更手続きなど事務作業が膨大になり、「衆院選の準備どころではなくなる」(党幹部)ことが分かり、結局、断念したという。

 合併協議の開始を了承した18日の常任幹事会では、党名変更はないことを確認していただけに、党内には「代表選で無投票3選を決め、小沢氏の独断専行が強まるのではないか」との声も出始めている。
最終更新:9月20日23時26分

177名無しさん:2008/09/21(日) 08:58:11
これは、選挙後に国民新党入りでしょうね
総選挙で自民が負ければ、こういうことが続出するんでしょう。

河合氏、自民離党へ 綿貫氏の衆院選を支援
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080921/15308.html

 十月二十六日投開票といわれる衆院選が目前に迫る中、自民党津島派の河合常則参院議員(71)=一期、南砺市城端=が同党を離党する決意を固めたことが二十日分かった。同日、北日本新聞社のインタビューに応じた国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=が「(河合氏が)私を応援するときは無所属でなければできない。そこまでやってくれると聞いている」と述べ、次期衆院選に出馬することが確実な情勢となった。民主党、国民新党の合併問題が見送られたことで、国民新党から出馬することになる。

 河合氏は、綿貫氏の選挙を支援するため、参院津島派を率いる青木幹雄前参院議員会長に離党届を提出する意向を伝えた。河合氏は北日本新聞社の取材に応じ「綿貫氏は国民新党から次期衆院選に出馬すると思う。私が応援しなければならない。党と有権者に失礼に当たるため、数日前に青木氏に離党する考えを伝えた」と語った。

 河合氏は十八年間自民党県連会長を務めた綿貫氏の腹心として活動。郵政民営化が争点となった平成十七年の衆院選で、自民党を離党した綿貫氏の選対幹部を務めた。次期衆院選でも綿貫氏を支援することを当初から決めており、九月中にも青木氏に相談することにしていた。民主党と国民新党が合併する動きが十六日に表面化したことで決断を早めたとみられる。

 数日前、河合氏が青木氏に対し、口頭で離党届を提出する意思を伝えたところ、青木氏は「預かる。任せてほしい」と返答したという。正式な書類は提出していない。離党届の提出時期について河合氏は「綿貫氏が出馬すれば提出する」と述べた。

 国民新党が民主党との合併を見送ったことについては「本当にうれしかった。国民新党の長谷川憲正参院議員が国会法で既存政党に移れないと聞いた時、合併は絶対ないと思っていた。綿貫氏が民主党なんて絶対あり得ないと思っていたし、信じていた」と話した。

 離党後については「選挙支援をすることを考えているだけだ」と述べ、国民新党入りは考えていないとした。

 衆院選富山3区の中で、砺波、南砺地方では自民党イコール国民新党イコール「綿貫党」という特有の事情がある。綿貫後援会イコール河合後援会でもある。河合氏は、郵政解散の際、離党する意思はあったが、綿貫氏から助言され、党に残った経緯がある。今でも周囲からは綿貫氏と河合氏は「一心同体」と見られ、切っても切れない関係は続いている。

 河合氏は慶応大経済学部(通信)卒。城端町議三期、県議八期、県議会議長、党県連幹事長などを歴任。平成十六年七月の参院選で初当選した。十七年の通常国会で郵政民営化法案に反対し、党役職停止一年の処分を受けた。十八年九月発足の安倍晋三内閣では総務大臣政務官を務めた。現在、党総務会総務で、参院総務委員会理事なども務める。

178とはずがたり:2008/09/21(日) 10:45:12
>>177
この辺http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4996-5000でも話題になりましたけどなかなか面白い動きですねぇ。
国民新党には入らないとは云う者の,選挙で自民が負ければ国民新党に入らない迄も行動を共にするでしょうねぇ。

自民党に居る限りは3区の候補者調整等もやらねば成らず綿貫直系議員としては耐えられない部分もありましょうね。
2年後は高齢という事もあり引退の可能性も有るのかも知れませんけど続投にせよ綿貫直系から出すにせよ森田を当選させた枠組みが有効な事も去年の参院選で示せましたしね。

179とはずがたり:2008/09/21(日) 18:14:02
>>121
平沼が支援するのは佐藤静雄@北海道が日和って1減の計12人
>>8の小泉龍司@埼玉・城内@静岡・植竹@栃木・森岡@奈良2・赤松和隆@岡山2で5人。
更に升田@青森1>>99-100,藤井@秋田1>>175 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4938 で7人
あと5人居る。
西村http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4363・小林興起http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4491あたりも参画の可能性。
これらがそうだったとして残り3人。

180とはずがたり:2008/09/21(日) 22:31:06
民主とのきずな強める=国民新代表
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2008092100221

 国民新党の綿貫民輔代表は21日、民主党の臨時党大会であいさつし、両党の合併構想が見送りとなったことに触れ「雨降って地固まる。運命共同体としてさらにきずなを強くしないといけない」と述べ、連携強化に意欲を示した。
 また、両党が先に郵政民営化見直しで合意したことに関し「(協力関係の強さが)つり橋から鉄橋になった」と指摘した。 (了)
(2008/09/21-20:21)

181とはずがたり:2008/09/22(月) 06:27:35
亀井久氏の戦略は保守色が強い島根県西部では国民新の看板が必要であり,それに民主の票が乗れば勝てると女の参院選の経験から考えていると思われる。反対派の急先鋒だった自分が民主票から反撥を受けない為の一言か。
>選挙後については「自民と手を握ることは選挙後もない。だが、非自民の枠組みをどう作るかという中で、民主との連携をより深めようということなどいろんな可能性は出てくると予感している」と含みをもたせた。

亀井・国民新党幹事長:「ハードルあった」 民主と合併協議で /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20080921ddlk32010348000c.html

 民主党と国民新党との合併が白紙に戻った19日、亀井久興・国民新党幹事長が地元入りし、党出雲事務所で会見した。「いろいろ(合併協議を)詰めていくと、選挙目前に乗り越えられない法律的なハードルがあった」と説明する一方、自身は早期合併に否定的だったとの見解を示した。

 亀井幹事長は20日から県内でミニ集会などを行うのを前に、民主党との合併問題を巡り会見に応じた。

 亀井幹事長は「郵政の抜本的な見直しは私たちの最大のテーマで、このためには民主党と協議しないといけない。政権交代すれば成立の見通しが立つ」「間違ったやり方をしたとは思っていない」と正当性を主張。また、「政党の理念や政策を曖昧(あいまい)にして選挙のために一緒になればいいというのは説明が付かない。私はここをいいかげんにして解党はやるべきでないと強く主張した」「(民主党と)理念のすりあわせができるのかとの思いも、確かに最初からあった。今求めても無理と思っていた」と話した。

 合併問題の再浮上については「次期総選挙までは無理」との見解を示し一方で、選挙後については「自民と手を握ることは選挙後もない。だが、非自民の枠組みをどう作るかという中で、民主との連携をより深めようということなどいろんな可能性は出てくると予感している」と含みをもたせた。【細川貴代】

毎日新聞 2008年9月21日 地方版

182とはずがたり:2008/09/22(月) 21:55:45

河合氏、地元対応に追われる
2008年09月22日 06:47
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080922/15331.html

 河合参院議員は、都内の議員宿舎などで、早朝から地元支援者からの問い合わせ電話の応対などに追われた。河合氏は「地元からはびっくりしたという電話だったが、非公式の話として、綿貫氏が出馬されれば、離党届を提出するという内容を話した」と語った。

 河合氏はこの日、個人的な日程の間も一日中、電話がなり続いたという。「『この通り』『さすがだ』という声や、『何をしている』『どうなっているのか』との(疑問の)声もあった」と振り返る。県連会長の長勢甚遠元法相には電話で、「(離党届の決意は)公の話でないし、水面下の話だ」と伝えたという。離党届を提出する場合について「本来は城端支部や第三選挙区支部、県連などに出さなければならない」とし、現段階では「青木幹雄自民党前参院議員会長に意向を伝えただけだ」と述べた。

 夜には都内で開かれた自民党総裁選に立候補している与謝野馨経済財政担当相を支援する参院津島派の所属議員の会合に出席した。

183とはずがたり:2008/09/22(月) 21:56:25

河合氏離党、衝撃走る 自民県連に驚き・怒り
2008年09月22日 06:46
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080922/15342.html

 自民党の河合常則参院議員(71)=一期、南砺市城端=が離党する決意を固めたことが明らかとなり、二十一日、県政界に衝撃が走った。驚きとともに県政界への影響を計りかね、国会議員、地元関係者らは情報収集に動き回った。平成十七年の郵政解散で、自民党県連会長を十八年間務めた重鎮の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=が離党したのに続き、約二十年間県連役員を務めた河合氏の離党の動き。自民党内には、前回参院選での候補擁立をめぐる経緯もあって反発の声が上がる一方、複雑な選挙事情を反映しているとの見方もある。野党には自民の混乱を次期衆院選に向けた共闘や攻勢に結びつけたいとの思惑が見え隠れしている。河合氏は問い合わせの対応に追われ、綿貫氏は民主党の臨時大会に出席した。

 自民党県連会長の長勢甚遠衆院議員(64)=富山1区、六期、富山市太田向陽台=は朝、新聞を見て「えっ」と驚いた。まったく聞かされていない話だったからだ。長勢氏は河合氏との電話で「公の話はしていない。水面下の話だ」と聞いたという。長勢氏は「綿貫氏と河合氏は長年の同志。師弟関係にあり、河合氏本人もいろいろ悩んでいるのだろう」と離党届の行方を見守る構えだ。富山1区のあいさつ回りの時間を縫って鹿熊正一県連幹事長と事務所で協議した。

 富山3区では出馬の意向を示す萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=の公認調整が難航している上、新たにウイングを広げて候補を選ぶ意見も浮上、混迷の度合いが増す。萩山、柴田、橘の三氏いずれもが、3区情勢にどう影響するか計りかねている。

 萩山氏は「朝、新聞を見て頭をガーンと殴られた気持ちになった。二十日の党県連の会合で河合氏は衆院選の話に一切触れなかった。心に決めたものがあったからか」と驚きを隠さない。

 平成十六年の参院選での河合氏の擁立劇を振り返り「綿貫さんから頼まれ、私が河合氏擁立の口火を切った。恩もへったくれもない」と語気を強めた。

 柴田氏は「政党人としてけじめを付けようとしているのだと思う。県連のリーダーとして指導を受けており大変残念だ」と話す。綿貫氏について「支持基盤が一層強固になる。河合氏は綿貫氏の支援を明確に打ち出したことで、世代交代を争点にして戦える」と話す。橘氏は「有権者が判断すべきことで、コメントすべきことはない」と述べた。

 あいさつ回りに走っていた富山2区の宮腰光寛衆院議員(58)=四期、黒部市岡=は、平成十年の初当選の際、総括責任者を綿貫氏、選対本部長を河合氏が務めた。

 「党籍を置いたまま綿貫氏を支援するのは通用しにくい。けじめをつける必要があったのだろう」との見方を示した。

 国民新党との合併が白紙となったばかりの民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=二期、富山市東田地方町=は「自らを投げ打つ勇気ある決断で、尊敬できる。離党ならば県選出で自民党参院議員がいなくなり、古い体制が打ち壊される動きになる」と指摘。富山3区について「共闘路線を強め、民主党も綿貫氏を支える」と意気込んだ。

 社民党県連代表の又市征治参院議員は「河合氏は前回の郵政選挙の時の自民党県連に不満を持っていた。自民党には動揺が走るだろうが、河合氏の離党そのものが選挙戦に及ぼす影響はそう大きくない」とみる。

 国民新党グループの森田高参院議員は「大英断だ。退路を断った決意は勇気がある。前回の郵政選挙で綿貫代表を応援したため処分され、今回も規律的には難しい思いがあったのだろう。河合氏は地方重視の素晴らしい考えを持っている。ともに綿貫代表の必勝を期したい」と語った。

184とはずがたり:2008/09/23(火) 21:45:39
糸川氏の民主移籍を否定,と云う事だな。

国民新、離党者出ない=亀井静香氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2008092300435

 国民新党の亀井静香代表代行は23日、民主党との合併見送りを受け、党所属議員が衆院選前に国民新党を離党し、民主党入りする可能性について「行きたいと言っても向こうが受け付けない。選挙が近いから、どうしようもない。(国民新党は)一糸乱れずに(衆院選に臨む)」と否定した。長野県諏訪市内で記者団に語った。 (了)
(2008/09/23-19:08)

185とはずがたり:2008/09/23(火) 21:55:45
総選挙スレに投下いただいたリンクをこちらへ転載
こんな事迄云っちゃって大丈夫かね!?

<国民新党代表代行>証人喚問問題で選挙応援持ち掛け暴露
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000050-mai-pol
9月23日20時6分配信 毎日新聞

 国民新党の亀井静香代表代行は23日、長野県塩尻市で講演し、麻生新政権について「解散や国会召集日まで(公明党の支持母体である)創価学会の言いなりだ」と指摘。その上で公明党について「矢野絢也元公明党委員長の証人喚問が『嫌だ』と言って、(喚問をやめる条件に)国民新党への選挙応援を持ち掛けてきている」と暴露した。

 亀井氏は、公明党側からの働き掛けについて「次期衆院選で国民新党の亀井久興、糸川正晃両衆院議員を応援するとの話が来た」と明らかにした。その上で「自民党は公明党に振り回されている。そんな政党に(麻生)政権が振り回されていいのか」と批判した。

 矢野氏は「言論活動を妨害された」として創価学会を提訴しており、亀井氏は民主党の菅直人代表代行らと共に臨時国会でこの問題を追及する構えを示している。【小山由宇】

最終更新:9月23日20時6分

186とはずがたり:2008/09/24(水) 15:31:35
むむぅ。
泥船に乗ろうとするのは政治生命ピンチの西村ぐらいですよねぇ。。
衆院選で西村が落選したら政治団体へ逆戻りですかね?
近畿比例で出馬できるようになったので通る可能性もあるけど,その為には名前を自由党とかに変えた方が良いかも知れないw

改革クラブに西村氏参加へ=政党要件満たす
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008092400469

 無所属の西村真悟衆院議員が、渡辺秀央参院議員ら4人が結成した「改革クラブ」に参加することが24日、分かった。これにより、改革クラブは政治資金規正法上の政党要件である「国会議員5人以上」をクリアし、政党交付金も受けられるようになる。
 改革クラブは25日に、西村氏を含む5人の連名で、総務省に政党としての届け出をする予定。代表の渡辺氏が同日午後に記者会見し、正式に発表する。
 改革クラブは、民主党の姫井由美子参院議員が8月の政党届けの直後に不参加を決めたため、届け出を「政治団体」に変更していた。(了)(2008/09/24-13:57)

187とはずがたり:2008/09/24(水) 20:39:36
ほんと実行力ねーなー(゚∀゚)
まぁぐだぐだしてる内に時期逃すとは思ってたけれど。
年末年始でも任期満了でもつくれなかっただろーよ。

<平沼赳夫氏>次期衆院選前の新党結成を断念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000086-mai-pol
9月24日19時33分配信 毎日新聞

 無所属の平沼赳夫元経済産業相は24日、検討していた次期衆院選前の新党結成を断念した。平沼氏の周辺が明らかにした。当初は年末年始と想定していた衆院解散の時期が10月上旬となる可能性が強まり、準備が困難と判断したためとみられる。平沼氏は05年、郵政民営化法案に反対して自民党を離党。同じ理由で離党した城内実前衆院議員ら12人と新党結成を模索していた。【仙石恭】
最終更新:9月24日19時33分

188とはずがたり:2008/09/24(水) 21:19:55
政権交代へ民主と行動するけど民主の公認・推薦・支持は不要ってなんのこっちゃい。
民主と橋本で票が割れて福田当選の目もあるかな?運の良い男め。。

橋本元知事「政権交代へ民主と行動」選挙連携は断る
2008年09月20日09時00分
http://203.139.202.230/?&nwSrl=232374&nwIW=1&nwVt=knd

 次期衆院選に高知1区から無所属で出馬を予定している元知事の橋本大二郎氏は十九日、民主党の鳩山由紀夫幹事長からの「党推薦、支持」による連携の申し入れを断った上で、「(当選した場合は)非自民の立場で政権交代へ民主党と行動を共にする」と伝えたことを明らかにした。本紙の取材に答えた。
 橋本氏によると、鳩山幹事長からの要請で十八日夜、都内のホテルで会談。鳩山幹事長から「党公認ならベストだが、推薦、支持を受けてほしい」と求められたが、橋本氏は新党結成を目指す意向を表明している立場から「選挙では自分の信念、考え方を貫いていく」と断ったという。

189千葉9区:2008/09/24(水) 23:19:02
>>187
下手に新党作ってしまうと自民党に戻れなくなってしまいますからね
それを嫌がったんでしょうね。金をもらってる皆さんが

190とはずがたり:2008/09/25(木) 01:00:14
>>189
郵政造反組み復党の時もそうでしたけどみんな(結果的に)平沼を踏み台にしてる感じだけどけど本人は俺がリーダーだ,と気付いて無さそうな感じですねw

191とはずがたり:2008/09/25(木) 04:44:18

西村…平沼
平沼…麻生
参院改ク…麻生
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2641

新党断念で平沼は子分を改ク送りにしてやったほうが良いんじゃないの?

192名無しさん:2008/09/25(木) 18:54:02
社民・国民が自民と組む感じになると、だいぶすっきりするんですけどね。

193とはずがたり:2008/09/26(金) 18:21:12

偉い提灯記事だが,そんなに異色の大物新人なんか!?

谷垣氏の京都5区に挑む異色の「大物新人」沼田憲男氏
2008年9月26日 FACTA
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080925-01-1101.html

自民総裁選に立候補しなかった古賀派(旧宏池会)の谷垣禎一・国土交通相(63、当選9回)の足元で「寝耳に水」の事態が起きた。谷垣氏は京都府北部の舞鶴や福知山などを含む京都5区が地元だが、そこに異色の新人が国民新党公認で立候補を表明したのだ。

この人物は東京出身の元日本経済新聞記者、沼田憲男氏(60)。新人とはいえ、その政財界人脈の広さは、弁護士出身で財務相や自民政調会長など華麗な経歴を誇る谷垣氏に劣らない。

早大政経学部卒で、71年に日経に入社、東京証券部で兜クラブのキャップやデスクをつとめたが、ヒラ記者時代から花井正八・トヨタ自工会長ら経済界の重鎮にかわいがられる異能の持ち主で、「爺さん転がし」と呼ばれた。

長崎支局長時代に、竹下内閣に始まり7代の内閣で官房副長官を務めた石原信雄・元自治省事務次官の懐に飛び込み、91年には第3次臨時行革審会長の鈴木永二氏(元日経連会長)に請われて会長秘書に出向、霞が関との折衝で官界に人脈を広げた。復職後、日中の架け橋役を志して94年に日経を退社。中国青年国際人材交流中心の賈棣鍔氏の知己を得て共産主義青年団(胡錦涛主席の出身母体)と交流、コンサルティング事務所を設立した。

日本の郵政省の依頼でPHS(簡易携帯電話)を中国に普及させるためパイオニア役をつとめ、今日の利用者1億人の土台をつくった。96年には当時の永野健・日経連会長らと北京で青年経営者養成講座を開いたほか、中国の仏教文化の映画製作や、内蒙古の国有企業近代化にも協力している。

98年の中国大洪水後は砂漠化する内陸の荒廃を憂え、共青団などが進める国民植林運動を日本が支援する構想を立てて、経団連など財界や首相官邸に働きかけた。99年、訪中した小渕恵三首相は植林運動支援を表明、100億円の「小渕基金」創設が閣議決定された。そうした貢献が評価され、曾慶紅・前国家副主席ら中国要人から釣魚台の迎賓館に何度も招待されている。

沼田氏が次にめざすのは日本の地方振興。昨年から今年6月まで、宮津市に設立された「丹後通信」の社長として、ドコモから携帯電話の回線を借りて地域密着型の通信サービスを開拓する実験を行った。このアイデアは政府も採用、地域活性化統合本部で「ふるさとケータイ事業」が政府決定されている。

今回の出馬はその延長線上。従来型政治家とは発想が違うが、政官財の人脈と実行力があるだけに、谷垣氏にどんな戦いを挑むか、注目の的だ。

194とはずがたり:2008/09/28(日) 14:44:40
>>182-183
綿貫氏は正式に出馬を表明した様ですが果てさて。離党届を預かった青木の対応や如何に。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5319

河合氏、離党の決意伝える 綿貫氏の事務所訪問
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080922/15352.html
2008年09月22日 15:30

 自民党参院津島派の河合常則参院議員(71)=一期、南砺市城端=は二十二日午前、東京・平河町の国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、富山3区、南砺市井波=の事務所を訪れ、自民党を離党して綿貫氏の選挙を支援する決意を直接伝えた。綿貫氏は北日本新聞社の取材に応じ、河合氏から報告を受けたことを認めた上で河合氏の意向を尊重する考えを示した。

 事務所を出た河合氏は「一連のことを伝えた」と述べた。河合氏の離党問題については北日本新聞の二十一日朝刊の報道で明らかになり、地元などから問い合わせなどが殺到したことなどもあり、綿貫氏に報告したとみられる。次期衆院選出馬についてはまだ正式に明らかにしていないことから、綿貫氏は「今の段階ではサプライズでよかった」と話した。

 河合氏は数日前、参院津島派を率いる青木幹雄前参院議員会長に口頭で、綿貫氏が富山3区に出馬する際は、離党届を出して無所属になり、支援する考えを伝えた。正式な書類は提出しておらず、青木氏は「預かる。任せてほしい」と返答していた。

河合氏離党問題の対応求める 自民県連常任総務会
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080922/15353.html
2008年09月22日 15:30

 二十二日正午から県議事堂で開かれた自民党県連の常任総務会で、河合常則参院議員の離党問題や富山3区の公認調整について神田真邦、五十嵐務、大野久芳の三氏が質問し、県連としての対応を求めた。

 神田氏は「知事選などで選対を発足させる際に質問を受けた場合、どう説明したらいいのか。県連として経過報告してほしい」と質問。五十嵐氏も富山1区、2区の選挙区にも影響するとの観点で、県連にしっかりとした対応を求めた。大野氏は難航する富山3区の公認問題について質問し、高平公嗣総務会長は「趣旨は理解できる」と答えた。

195とはずがたり:2008/09/30(火) 01:37:58
>>182-183
可成り慎重に動いてますね。
非自民スレに投下するのは躊躇われる位だが,結果的に自民へ手を突っ込みうる様に成ったと云う事は民国合併が流れて良かったか。

「まだひと山、ふた山」県連に迷惑かけず 離党問題の河合氏
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080924/15396.html
2008年09月24日 07:00

 自民党津島派の河合常則参院議員(71)=一期、南砺市城端=は二十三日、北日本新聞社の取材に対し、同党を離党して次期衆院選で国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=を支援する決意をしたことについて「まだひと山、ふた山ある。今の段階で話はできない」としながらも「県政界、自民党県連にも迷惑をかけないようにしたい」と述べ、自らの立場や各方面への影響を考慮し、同じ派閥の青木幹雄前党参院議員会長に離党届を出す考えを示した。

 平成十六年の参院選富山選挙区で自民党公認で当選した河合氏は、綿貫氏がまだ正式な出馬を表明していない中で、国民新党か無所属で出馬した際に支援する決意を固めていた。

 郵政民営化を争点に分裂した前回十七年の総選挙で綿貫氏を支援した時とは異なる状況の中で、これまで長らく自民党県連の役員を務め、自民党参院議員になっている現在の立ち場でどう筋を通すか、を模索した結果、党役員ではなく、参院津島派を率いていた青木氏に離党届を出す意思を伝えた。まだ正式な書類は出しておらず、河合氏は「青木氏は役員ではないため、非公式の形で預かってもらえる。正式に出すなら自民党城端支部か県連に提出する。ここに出さないことの意味を分かってほしい」と述べた。青木氏が「預かる。任せてほしい」と返答したとし、自民党との関係を保ちつつ綿貫氏の支援に回る苦肉の策であるとした。

 離党して綿貫氏支援に回る決意が北日本新聞の二十一日朝刊の報道で明らかとなり、富山3区など県内の有権者に衝撃を与えたことを認め、十月ともいわれる解散時期や三人が名乗りを挙げている自民党富山3区の公認調整の行方、綿貫氏の出馬表明時期などの局面が控えていることを踏まえ、「まだひと山、ふた山ある」との見方を示した。

 先週、民主党と国民新党との合併構想が浮上した際、自らが離党して支援する決意を示すことで、綿貫氏に合併しないようメッセージを送ったと評価する声も自民党内にある。河合氏は「きちっと県政界が安定するためにどうすればいいか考えている」とし、自民党県連に迷惑をかけないための動きであるとした。国民新党と民主党との合併が見送りになったことなども踏まえ、3区情勢について「シンプルになる」との見方も示した。

 河合氏は二十三日、地元南砺市に本社がある製菓会社の立山工場の完成式に出席し、富山2区から出馬する宮腰光寛衆院議員(57)=四期、黒部市岡=とともに祝辞を述べた。

196とはずがたり:2008/09/30(火) 01:40:10
綿貫氏も民主・連合との共闘路線から保守路線へ軸足で呼応。
社民は立てやすくなったとも云えるが連合は実質支援のスタンスは変えずの模様。
これで綿貫の系列県議にもアプローチしやすくなったのでは?次の選挙では(高齢の河合氏も含め)後継指名も県議の中から選ぶかも知れないしそれなりに綿貫=河合に付くのは魅力的ちゃいますやろか。

綿貫氏、連合富山への推薦依頼取り下げ
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080929/15563.html
2008年09月29日 19:15

 国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は二十九日、連合富山への推薦依頼を正式に取り下げた。

 綿貫氏の地元秘書が同日午前、富山市の連合富山事務所を訪ね、二十六日に出した推薦依頼の撤回を申し入れた。秘書は「お騒がせして申し訳なかった」と謝罪。応対した森本富志雄会長、安東誠事務局長は「スタンスは変わらない」と述べ、推薦要請の有無にかかわらず、支援する意向を伝えた。

197千葉9区:2008/09/30(火) 14:26:29
徳島1区に無所属の会社役員、岡氏出馬へ 平沼赳夫元経産相の支援受ける
2008.9.30 11:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080930/plc0809301103001-n1.htm
このニュースのトピックス:自民党
 次期衆院選の徳島1区で、会社役員、岡佑樹氏(31)が30日、
無所属で出馬する意向を明らかにした。近く記者会見して正式表明する。

 岡氏は徳島市出身で父は徳島市議。平成18年4月から19年9月まで、
自民党の北岡秀二元参院議員の秘書。平沼赳夫元経済産業相の支援を受けるという。

 徳島1区には民主党現職の仙谷由人氏(62)、自民党現職の岡本芳郎氏(64)、
共産党新人の古田元則氏(60)が出馬を予定している。

198とはずがたり:2008/09/30(火) 14:32:53
>>197
おお,情報提供感謝。
平沼新党の参加者はお節介的に>>179等でカウントしてたんですけど,この12人の中の一人だったんでしょうかねぇ。
仙谷氏のサポートになるだけだと信じたいですけど若いので無党派を喰う可能性もありますね。落選した北岡後援会が全力で支える後継候補的な位置づけになったりするんですかねぇ・・。

199千葉9区:2008/09/30(火) 15:38:32
綿貫 3区出馬せず、比例のみとのこと
参院選の得票を考えると実質引退かな?

200とはずがたり:2008/09/30(火) 18:10:04
>>199
寧ろ大地のムネオみたいに富山3区で戦う保守系候補が直接対決しないために比例は綿貫をやりやすくなって,また旧大樹も結束しやすいし,1議席ぐらい獲得できてしまうかも

綿貫議員、比例区北信越ブロックで出馬へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5426-5431

201名無しさん:2008/09/30(火) 18:15:14
田中が名簿にいた新党日本と合わせても、民主党の最終議席に及びません。
事実上の引退ですね。

202とはずがたり:2008/09/30(火) 18:52:22

綿貫氏、比例出馬へ 富山3区見送り
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080930/15600.html
2008年09月30日 17:00

次期衆院選で比例代表北陸信越ブロックからの出馬を表明する綿貫氏=高岡商工ビル

 国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は三十日、高岡市の高岡商工ビルで開かれた後援会緊急役員会で、次期衆院選富山3区からの出馬を見送り、比例代表北陸信越ブロックから出馬する意向を表明した。

 綿貫氏は「自分で作った国民新党の代表を投げ出しては安倍、福田両首相と同じだ。中央と地方の政治の流れを考慮し、熟慮の結果、選挙区を去る。比例代表の国民新党の支援をお願いしたい」と述べ、選挙区と重複立候補せず、比例代表単独で出馬する。

 後援会緊急役員会の出席者は驚きと戸惑いの表情だったが、最後は全員で比例での当選を目指し、ガンバローを三唱した。

 富山3区については、自民党の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=の三人が出馬表明し、公認調整が難航している。

 綿貫氏は県議を経て昭和四十四年、衆院議員に初当選。自民党時代は国土庁長官・北海道沖縄開発庁長官、建設相、幹事長を歴任。平成十二年から三年三カ月、衆院議長を務めた。十七年の衆院選前に郵政民営化法案反対で自民党を離党し、国民新党を結成、代表に就いた。

綿貫氏「秘書が勝手に提出」 連合富山への推薦依頼
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080929/15545.html
2008年09月29日 07:15

「連合富山への推薦依頼は秘書が勝手に判断して提出した」と述べる綿貫氏=富山市の名鉄トヤマホテル

 国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は二十八日、富山市の名鉄トヤマホテルで記者会見し、次期衆院選に向けて二十六日に連合富山に出された推薦依頼状について、秘書が勝手に判断して提出したとして自分自身は知らなかったことを説明、秘書に依頼状の取り下げを命じ、今後も連合富山に支援要請する考えがないことを明らかにした。連合富山は綿貫氏を3区で勝てる野党候補と位置付け、推薦依頼のあるなしにかかわらず支援する意向で、綿貫氏は自主的な推薦や支援については受け入れる考えを示した。

 連合富山には二十六日付で綿貫氏の秘書から次期衆院選で国民新党が綿貫氏を公認し、推薦を依頼する内容の「推薦依頼状」が出された。

 綿貫氏は秘書が無断で提出していた経緯について「私は知らなかった。今朝、秘書に聞いたら、『労組関係者から推薦してくれると言われ、持っていった』と言うので、激怒した。処分する」と説明した。「自民党を抜けても私が晩節を汚すような、なりふり構わずに連合や民主党に助けを求めることは一切しない」と述べ、自らの出馬は三十日に開く後援会役員会後の記者会見で発表する考えを示した。

 富山1区に出馬する民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=への支援については「複雑な人間関係があり、ノータッチ」とあらためて静観する姿勢を示した。

 次期衆院選で政権交代を目指す連合富山と民主党県連は、綿貫氏を自民党の議席増を阻止する存在と位置付けている。

 連合富山の安東誠事務局長は「まだ推薦依頼を取り下げるという連絡はない。勝てる野党候補は綿貫氏。推薦依頼がなくても支援する。大勢に影響はない」とし、正式な出馬表明を待って支援体制を検討する考えだ。村井氏は「推薦依頼を取り下げようが、すぐに応援できる態勢を固めたい」と強調した。

203とはずがたり:2008/09/30(火) 18:54:33
>>202
>自民党を抜けても私が晩節を汚すような、なりふり構わずに連合や民主党に助けを求めることは一切しない
民国合併が成立したら完全に引退の予定だったんでしょうかねぇ。。
民主党に助けを求めることは一切無いからこそ合流ではなく新党に拘ったのか

204とはずがたり:2008/10/04(土) 21:21:56

郵政反対組の元職5人…小泉・城内・森岡(?)あと誰?熊代とか這入ってんの??
左藤とか田中とかかな?無所属なら参加しやすいし。

「平沼グループ」14人で総選挙 新党つくらず無所属で
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY200810040163.html
2008年10月4日19時28分

 平沼赳夫元経産相(無所属)は4日の岡山県津山市での講演で、次の衆院選前には「平沼新党」をつくらず、無所属のまま立候補する考えを正式表明した。05年の「郵政総選挙」で落選した元自民党衆院議員の城内実氏ら候補者の支援を続け、当面は計14人の「平沼グループ」として衆院解散後に公約を示す方針だ。

 平沼氏は総選挙後の政局について「自民党と公明党を足しても、また民主党も過半数に届かない。我々が(政界再編の)キャスチングボートを握る」と語った。

次期衆院選:郵政造反組ら14人で「平沼グループ」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081005k0000m010061000c.html

 平沼赳夫元経済産業相(無所属)は4日、岡山県津山市で講演し、次期衆院選について、前回選(05年)で郵政民営化に反対し落選した元職5人や元国会議員秘書、県議ら計14人で“平沼グループ”を結成、全員が選挙に立候補することを明らかにした。衆院解散後に公約などを発表し、選挙後の新党結成などを視野に入れ行動するという。

 平沼氏によると、改革クラブの議員らから新党結成の打診があった。しかし、後援会幹部や他のメンバーから「保守系無所属で頑張ってほしい」と懇願され、改革クラブとの合流は断念したという。【佐藤慶】

平沼氏、衆院選前の新党断念=保守系グループ結成へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100400357

 無所属の平沼赳夫元経済産業相は4日、岡山県津山市で開いた後援会の会合で、郵政造反組の前議員らとともに保守系の政策グループを結成する考えを明らかにした。これまで意欲を示していた衆院選前の新党結成は断念し、より緩やかなグループとして衆院選に臨むことにした。
 城内実、田中英夫両氏ら前回衆院選で落選した郵政造反組5人のほか、次期衆院選に立候補する新人8人が参加する予定で、衆院解散後に発足させる。名称は「平沼グループ」が検討されている。
 平沼氏は会合後、記者団に「(政界の)第3極を目指し、健全な保守という形で頑張る。何人当選するか分からないが、(選挙後に)新しい政党をつくるか、新たな保守連合を考えたい」と語った。(了)
(2008/10/04-19:39)

平沼元経産相、保守系無所属候補による「平沼グループ」を結成し選挙に臨む意向表明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00141792.html

郵政民営化に反対し、自民党を離党したあと、復党を拒んだ平沼赳夫元経済産業相は4日、地元・岡山で講演し、衆議院選挙前の新党結成を見送り、保守系無所属候補によるグループを結成して、選挙に臨む意向を表明した。
平沼元経産相は、「われわれは、保守系無所属の平沼グループという名前で全員が立候補しようと思います」と述べた。
平沼元経産相は講演で、郵政反対組の5人を含む13人の同志との新グループ立ち上げを表明した。
さらに、平沼元経産相は、記者団に対し、グループが今後、20人程度に増える見通しを示した。
次期衆議院選挙では、自民・民主ともに過半数に及ばない可能性が指摘されており、新グループは、選挙後の政界再編を見据えた第3極を目指す動きといえるとみられる。

(10/04 20:43)

205杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/10/04(土) 22:05:26
元職5人: 小泉  龍司(埼玉11)
      小林  興起(東京10)
      城内    実(静岡7)
      田中  英夫(京都4)
      熊代  和彦(岡山2)
新人8人:升田 世紀男(青森1)  >>99-100
      藤井  陽光(秋田1)  >>175
      植竹  哲也(栃木4)  公式サイトで表明
      赤松  和隆(岡山2)
      真鍋    健(香川3)  近く平沼氏を招いて決起集会
      岡    佑樹(徳島1)  >>197
      桜内  文城(愛媛4)?
      山崎  寿郎(長崎2)? http://www.yamasaki-toshiro.net/2008/09/blg17.html の「先生」=平沼か??

206とはずがたり:2008/10/04(土) 22:23:01
あざーす。

小泉・城内は当然として
小林http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4491は根拠有りますけど田中と熊代はどうなんでしょ?
熊代と赤松は選挙区被ってますよね。
山崎はありそうですねぇ。。

207とはずがたり:2008/10/04(土) 22:24:29
田中氏は>>204に乗ってましたね。。失敬

208とはずがたり:2008/10/04(土) 22:34:03
平沼─支援→赤松のソース

スコープ 衆院選後にらみ平沼氏、布石着々 保守派勉強会や新党構想…
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2007120602070064.html
2007年12月6日 紙面から

 平沼赳夫元経済産業相(無所属)が、次期衆院選に向けて精力的に動いている。自民党保守派議員の勉強会の最高顧問に就任して同党内での影響力を高めようとする一方、自民党候補の対立候補として保守系無所属で出馬を目指す候補予定者も積極的に支援。衆院選後の主導権確保に向け、着々と布石を打っている。
(篠ケ瀬祐司)

 平沼氏は五日、衆院岡山2区から無所属で出馬する予定の赤松和隆氏(松岡利勝元農相の元秘書官)が都内で開いたパーティーで「一生懸命応援したい」と約束した。

 自民党の岡山2区支部長は二〇〇五年衆院選で比例復活当選した萩原誠司氏。前回、萩原氏は「郵政造反組」の熊代昭彦氏に対する「刺客」として出馬。熊代氏は出馬断念に追い込まれた。

 岡山3区選出で、2区にも影響力を持つ平沼氏は今回、萩原氏への「逆刺客」として赤松氏を支援しようとしている。平沼氏の行動は、今後、自民党執行部をいら立たせることが増えそうだ。

 ただ、平沼氏は自民党との連携も忘れていない。四日には、中川昭一元経済産業相が設立した自民党保守派議員による勉強会の最高顧問に就任。

 資金管理団体の政治資金収支報告書(〇六年分)によると平沼氏は「郵政造反・落選組」の支援を積極的に行う一方、「造反当選・復党組」にも、パーティー券購入などで支援している。

 平沼氏が自民党の内外で連携を模索するのは、次期衆院選で自民党の苦戦が予想されるからだ。

 与党、民主党とも過半数(二四一)を確保できなかった時、平沼氏ら無所属議員がキャスチングボートを握る可能性がある。今から幅広く連携していけば、平沼氏が政局の主導権を握る展開も見えてくる。

 仮に与党が大勝しても衆参のねじれ状態は解消されず、「健全な保守」を軸とした政界再編を仕掛ける手も残されている。平沼氏は十月以降「新党も選択肢の一つ」と、政界再編の一翼を担う決意も繰り返しにじませている。

 このような平沼氏の動きに対し自民党内では「離党した時点で影響力はなくなった」(若手)という指摘もあるが、平沼氏は今後、さまざまな展開を想定して準備を進めていくとみられる。

209 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/05(日) 00:08:17
北海⑧佐藤健治、青森①升田世喜男、栃木④植竹哲也、埼玉⑪小泉龍司、静岡⑦城内実
京都④田中英夫、大阪②左藤章、奈良①森岡正宏、岡山②赤松和隆、徳島①岡祐樹

とりあえず10人+平沼。森岡はもう、自民に取り込まれちゃったけど。
佐藤健治は不出馬とかも言ってますがね。

210千葉9区:2008/10/05(日) 02:23:31
>>204
>城内実、田中英夫両氏ら前回衆院選で落選した郵政造反組5人
の表現が正しいとすると(元職5人=前回衆院選で落選した郵政造反組)
村井・熊代は出馬していないため条件に合致せず、野党系候補を除くと
左藤も平沼の支援を受けると考えてよさそうです。
あとは動向があまり見えない青山丘の可能性も若干残っている程度ですかね。
(出馬するとしても、無所属で出るより国民で出たほうがメリットは大きいので可能性少)


北海道第10区山下貴史 首長転出
青森県第4区津島恭一 民主出馬
埼玉県第11区小泉龍司 ◎平沼G
東京都第10区小林興起 ◎平沼G
東京都第12区八代英太 野党支援
福井県第1区松宮勲 民主出馬
長野県第2区村井仁 衆院選出馬せず・首長転出
岐阜県第4区藤井孝男 参院転出
愛知県第7区青山丘 国民新党系
静岡県第7区城内実 ◎平沼G
滋賀県第2区小西理 引退表明済
京都府第4区田中英夫 ◎平沼G
大阪府第2区左藤章
奈良県第1区森岡正宏 自民出馬
鳥取県第2区川上義博 民主参院
岡山県第2区熊代昭彦 衆院選出馬せず
福岡県第10区自見庄三郎 国民参院
大分県第1区衛藤晟一 自民参院
鹿児島第3区松下忠洋 国民出馬


ということで、
元職は
小泉  龍司(埼玉11)、小林  興起(東京10)、城内    実(静岡7)
田中  英夫(京都4)、左藤章(大阪2)
の5人と推測いたします。

211千葉9区:2008/10/05(日) 02:26:32
同じく>>204
>元国会議員秘書、県議ら
現職県議で出馬表明してるのが、兵庫4区の石原県議が居ます。
自民の井上が総支部長に就任したため自民公認での出馬を断念したとも考えられます。

あと、上に名前の出ていない小渡亨(沖縄3)も入るかと思います。
根拠は薄いですが、尖閣諸島を20063年に視察するなどタカ派色の強い候補のように思います。
父が郵政造反している真鍋に対し、清和会支援の文城は可能性低いと考えます。
とうことで新人8人は
升田 世紀男(青森1)藤井  陽光(秋田1)植竹  哲也(栃木4)
石原 修三(兵庫4)赤松  和隆(岡山2)岡    佑樹(徳島1)
真鍋    健(香川3)小渡 亨(沖縄3)
の8人と推察いたします。

212とはずがたり:2008/10/05(日) 11:15:40
>>209-211
分析有り難うございます。
佐藤は不出馬表明,森岡は自民公認見通しで抜いて良いかと思います。
文城も清和会候補ですので抜いて良いでしょうね。

左藤や田中は村岡なんかと同じ自民党内部に支援勢力がいるタイプなので平沼は相手にせずかと思ってましたがそうでも無い様ですねぇ。

千葉9区さん石原・小渡辺りの推理なかなか見事っす。この辺りが現時点での確定版でしょうね。

213とはずがたり:2008/10/06(月) 11:49:48
国民新党の民主推薦ネタはこっちで纏めときましょうかねぇ。。

国民新党の推薦から漏れた民主候補一覧
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5563-5564

1区民主・村井氏 国民新が推薦内定
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000810040001
2008年10月04日

 国民新党が、次期衆院選での民主党の立候補予定者154人の推薦を新たに内定したと発表した。県内では、富山1区から立候補を予定する現職の村井宗明氏(35)の推薦が内定した。

 民主、国民新両党は、国民新党推薦の民主党候補を、郵便局長らの政治団体「郵政政策研究会」が支援することで合意しており、県内の組織も村井氏支援に動く見通し。

 一方、国民新党の綿貫代表が比例区転出を表明しているため、ある民主党県連幹部からは「比例区で国民新党は応援できない。一方的に、1区で応援してほしいとも言いづらい」との声も出た。

214とはずがたり:2008/10/06(月) 12:01:22

郵便局長らが民主と勉強会
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000810060004
2008年10月06日

 次期総選挙に民主党公認で立候補する予定の1〜3区の3氏と、立候補に意欲を示している同党県連4区総支部代表の計4人が5日、前橋市内であった郵便局長らによる非公開の勉強会に出席した。出席者によると、郵便局長らは4人を支援する意向を述べ、4人も郵政民営化見直しに協力していく考えを伝えたという。

 郵政事業をめぐっては、民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表が先月、日本郵政の株式売却凍結など抜本的見直しで合意している。

 複数の出席者によると、県内全域から郵便局長ら約80人が出席。勉強会終了後、民主党側の出席者は「『オール郵政で(4人を)応援する』と言われた」と述べた。一方、郵便局長側の出席者の一人は、定期的な勉強会だと強調したうえで、「郵政民営化で、客の待ち時間が長くなるなどの弊害が出ている。民営化で郵便局が本当に良くなったのか、民主党の方に勉強していただきたい」と話した。

215とはずがたり:2008/10/06(月) 12:02:28
>>214-215
url見れば判るし前橋と書いてあるので自明ですけどけど群馬県の話し。
中島氏も出席

216とはずがたり:2008/10/06(月) 13:39:32
さて,山梨2区。除名覚悟で分裂しても戻ってこれるのは確実だし分裂もそれ程酷い選択でもないと思われる。無所属で平沼とか国新の支援仰いだりするとお笑いだが。
フライング気味ではあるけど煽りを込めて此処に投下w

衆院2区混迷
長崎氏「無所属」か 「比例単独」か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20081003-OYT8T00761.htm
 衆院山梨2区の自民党の候補者調整で、党公認から漏れた長崎幸太郎氏が無所属出馬の構えを強めていることに党県連関係者は危機感を募らせている。分裂選挙になり、仮に、公認の堀内光雄氏と共倒れになれば、苦戦が必至の同党は1〜3区すべてで議席を失う可能性もあるためだ。長崎氏の無所属出馬の意思は固いとみられ、比例単独出馬を促したい県連サイドに妙案はなさそうだ。(矢牧久明、小高広樹)

 「2議席を皮算用している2区関係が分裂選挙になれば、ほかの選挙区の情勢を考えると山梨は現在の4議席から一気にゼロになるかもしれない。何とか長崎氏を比例に回して山梨で2議席を確保したいのだろう」

 自民党県議の一人は、長崎氏が無所属出馬すれば除名処分にする考えを明らかにした古賀誠・党選対委員長の胸中をそう察した。

 党本部は6月に前回の「郵政選挙」造反組の堀内氏に公認内定を出し、刺客組の長崎氏には比例選(南関東ブロック)単独出馬で上位登載する案を示した。県連も長崎氏の比例での厚遇を繰り返し党本部に要請してきたが、長崎氏は選挙区にこだわる支持者たちの声に押されるように、「2区に骨をうずめるのが公約」と公認の見直しを要求している。

 堀内氏は麻生首相と親類関係にあり、首相の応援は確実視されている。山梨を最重点地区と位置付けている古賀氏は公認の見直しはしないとみられている。

 一方、長崎氏を支持する県議は造反組で無所属出馬した堀内、保坂武の両氏がその後、復党したことを挙げ、「当然、復党を見越した無所属出馬」とみている。

 ただ、郵政選挙当時と現在とでは状況は大きく異なっている。当時は県連と党本部が対立し、造反組の2人は党本部からの離党勧告に従って自ら離党。異例の「県連公認候補」として選挙戦に入ったが、その後、「政党人として党の方針に従う」と、郵政関連法案に賛成して復党した経緯がある。

 今回は堀内氏が公認に内定したこともあり、県連と党本部に確執はない。「党の危機的状況での反党行為」(県連関係者)として除名処分となれば、復党は許されないとの見方が支配的だ。ある県議は長崎氏に説得を試みようと何度も接触を図ったが、「何の音さたもない」と話し、お手上げ状態。別の県議は「刺客を送り込んだ党本部の責任として長崎氏を説得してほしい」と話している。

 長崎氏は身の振り方について「党から正式な公認決定が出た後にしたい」と、明確な意思表明はできるだけ先送りにしたい意向だ。
(2008年10月4日 読売新聞)

自民 2区選対事務所を設置
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20081004-OYT8T00674.htm

 次期衆院選に向け、自民党県連は4日、富士吉田市下吉田に衆院山梨2区の選挙対策本部となる事務所を設置し、開所式を行った。

 式には2区の公認が内定している堀内光雄氏や前島茂松・会長代行ら約40人が参加した。堀内氏は「大変厳しい選挙になる。郵政選挙の分裂で壊れてしまった組織を再構築し戦う」とあいさつ。2区の選対本部長を務める奥秋恵次元県議は「民主党は勢いがあり、長崎幸太郎氏は無所属で出るとみられる。今までになく激烈な選挙になる」と話し、来たる総選挙へ気を引き締めていた。
(2008年10月5日 読売新聞)

217とはずがたり:2008/10/06(月) 14:14:43
>>213

国民新党が民主6候補を推薦、7区は見送り
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000810040001
2008年10月04日

国民新党は、次期衆院選の推薦内定者を発表し、県内では1区から6区まで民主党の立候補予定者(公認申請中含む)の6人が内定した。7区は同党から柳田和己氏が立候補を予定しているが、国民新党は推薦内定を見送った。郵政民営化の見直しで合意している両党は、合併は頓挫したものの、選挙協力では一致している。同区から立候補予定の中村喜四郎氏(無所属)が国民新党の綿貫民輔代表と連携していることが背景にあると見られる。

219とはずがたり:2008/10/07(火) 01:26:39

現職5人以上の新党「難しい」=橋本大二郎氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008100100456

 次期衆院選で高知1区から立候補を予定している橋本大二郎前高知県知事は1日、高知市内で記者団に対し「自民党と民主党以外の選択肢を求める国民も多いのではないか。そういう方々に何らかの訴えかけができる道を探っていきたい」と述べ、衆院選前の新党結成を引き続き模索していく考えを示した。
 一方で、橋本氏は「5人の現職を集めてというのは難しい状況だ」として、「国会議員5人以上」の政党交付金支給条件を満たす新党は難しいとの認識を示した。(了)
(2008/10/01-13:48)

220とはずがたり:2008/10/07(火) 13:03:12
群馬>>214-215
宮城http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5629

次期総選挙 郵政研、民主候補推薦へ<静岡県>
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000810070004
2008年10月07日

 全国郵便局長会の政治団体「郵政政策研究会(郵政研)」が、次の衆院選で、(静岡)県内8選挙区のうち7選挙区で民主党候補者を推薦する方針を決めていることがわかった。郵政研が民主党を推薦するのは初めて。7区については、前回衆院選で「郵政民営化反対」を訴えて敗れた無所属の城内実氏を推薦する方針。

 郵政研は、郵政民営化を機に、局長OBらの政治団体「大樹全国会議」に現役を加えて発足した。民主党の推薦は、同党がこのほど、郵政事業の4分社化の見直しなどで国民新党と合意したことが理由だ。

 7区については、城内氏が「当時から将来を憂えて、民営化反対を貫いてくれた」(郵政研県本部)としている。城内氏は前回、郵政改革を唱える小泉・自民党が送り込んだ片山さつき氏と争い、748票差で敗れた。

 郵政研県本部の望月司本部長は「分社化によって、近くの配達員が貯金や保険の相談を受けることができなくなった。高齢者が多い山間部で、簡易郵便局が閉鎖することも心配している」として、郵政改革の見直しを訴えている。

 民主党の榛葉賀津也・県連選挙対策本部長は、6日にあった県連常任幹事会で「強力な組織で心強い。前島密以来脈々と受け継ぐ、郵便局長さんの地域コミュニティーへの影響力は大きい。自民党へのダメージも相当ある」と語った。

 7区については、「城内氏と斉木氏(民主)の2人が推薦を受けることもある」として、推薦を依頼していく構えだ。

221とはずがたり:2008/10/09(木) 22:11:03
>>213 >>217 >>220
千葉9区が突出して推薦されたのは元郵政官僚だったからとのこと。

国民新が民主154人推薦 東北、南関東は保留
http://www.kitanippon.co.jp/contents/kyodonews/20081002/348323.html
2008年10月02日 17:07

 国民新党は2日、次期衆院選をめぐり民主党の公認候補、公認内定者計154人の推薦を決めた。菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長らも含まれた。民主党は国民新党に対し、公認候補ら235人の推薦を要請しており今回で推薦は計170人となった。今後も両党で協議を続け推薦を積み重ねる見通しだ。
 両党の候補者調整が決着していない青森4区を抱える比例東北ブロックの6県、同様に神奈川1区がある南関東ブロックの3県については今回、推薦を見送った。ただ千葉9区の民主党公認候補については、元郵政官僚であることを重視し、例外として推薦した。
 国民新党が公認候補擁立を決めた小選挙区に民主党が候補を立てる長野、京都なども府県全体の推薦を保留した。

222とはずがたり:2008/10/11(土) 12:48:47

「麻生は知恵なし」…橋龍の元側近・江田氏批判
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/185898/
10/10 18:48更新

 麻生太郎首相は9日、自民、公明両党の政調会長を呼び、追加的な緊急経済対策を取りまとめるよう指示した。政府与党の総合経済対策に伴う2008年度補正予算案も16日に成立する見通しだが、故・橋本龍太郎元首相の政務秘書官を務めた江田憲司衆院議員(無所属)は、「麻生首相には知恵がない。官僚の言いなり。単なるバラマキは一時的なカンフル剤にはなるが膨大な借金が残るだけ」と厳しく批判した。

 米国発の金融危機を前に、麻生内閣は「景気対策が最優先だ」として約1兆8000億円の補正予算案の成立及び、その後の追加対策に集中的に取り組んでいる。

 江田氏は通産官僚だった39歳のときに橋本首相の政務秘書官に抜擢されるなど、政治と行政の裏を知る存在とされるが、衆院予算委での首相の答弁を聞き、「中身がなく定見もない。このままでは日本を90年代の『失われた10年』に引き戻しかねない」と危機感を覚えたという。

 「いま取り組むべきは、霞が関(官僚)の既得権益や、政官業癒着の構図にメスを入れ、政策を生活者重視に転換すること。3年間で30兆円から50兆円の財源(埋蔵金など)は確保できる。天下りや政官業癒着を放置し、金をバラまくだけの首相には知恵がない。日本は国際的信頼を失い、中長期的には借金が膨らんでダメになる」

223とはずがたり:2008/10/11(土) 12:54:47

大地と国民新はCDUとCSUの関係みたいなもの(めちゃ大袈裟だがw バイエルンは第二次大戦後オーストリアと南ドイツを形成する可能性もあった,独自色の強い地域。萌え(;´Д`) )だし,民主=国民新に大地も組み込まれていく流れか。

郵便局長会の政治団体道本部 民主と大地を支援(10/10 07:41)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5726-5727

224千葉9区:2008/10/13(月) 20:52:16
民主との合併が不可能になった以上、
国民新党で北陸・近畿・中国・九州は比例区に出すのは間違いないんだろうが、
下の各地区はどうするんだろうか?

北海道:候補者なし(大地と統一会派)
東 北:青森4区津島民主から出馬の模様
北関東:候補者なし
南関東:神奈川1区市川のみ
東 京:25区真砂のみ
東 海:候補者なし
四 国:候補者なし

225とはずがたり:2008/10/13(月) 22:07:00
>>224
どのブロックの面子みても無理そうっすよね。。
国民新はもっと独自色を発揮するかと思ってたら選挙前に合流しかねない勢いだったのも意外で,自民党を追い出された連中の多くが新党結成に向かわず只管(ひたすら)自民復党に悶々としてたのも,二大政党制の元で第三勢力の存続の難しさが判りますねぇ。。
国民新党が党勢拡大の為に,無所属候補者が政党選挙の有利を求めて,平沼系がスケールメリットを求めて大同団結する局面も有ると第二保守政党が自民の票を喰ってくれるのではなかろうかと妄想してたんですけど,国新は,更には社民迄も,民主との協力を求めて独自候補を抑え,無所属は当選後のフリーハンド,若しくは自民入りを求めて政党色が付くことを嫌っておりますね。
小選挙区制度と云う制度が保守政治家の無節操に低リスクで政党移動の要望にきつく枠を嵌める制度であるという事がよく判る。(無節操とは矢鱈中選挙区を云う加藤のことをいってるのであるw)

226とはずがたり:2008/10/21(火) 02:59:52
>>213など
広島で亀井推薦等の協力の目途が立ったのかな?

民主:新人の公認内定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081021k0000m010103000c.html

 民主党は20日、次期衆院選岐阜4区の公認内定者として、新人で会社会長の今井雅人氏(46)を発表した。また国民新党も同日、民主党の公認候補7人の推薦を決めた。推薦したのは▽広島2区、松本大輔▽同3区、橋本博明▽同4区、空本誠喜▽同5区、三谷光男▽同7区、和田隆志▽香川1区、小川淳也▽同2区、玉木雄一郎−−の各氏。

毎日新聞 2008年10月20日 22時35分

227千葉9区:2008/10/21(火) 07:01:48
>>226
広島1区だけ推薦出てないみたいですね。
独自候補を立てる気なんでしょうか?

228名無しさん:2008/10/21(火) 14:54:52
あなたの一票が決める今日の内閣支持率リアルタイム調査.
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php
解散総選挙世論調査wiki
http://www1.atwiki.jp/sousenkyo/

229とはずがたり:2008/10/28(火) 01:41:49
「平沼グループ」で公約 平沼氏が意向、選挙後新党も '08/10/5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6236

230とはずがたり:2008/10/28(火) 01:45:13
1区がどんどん96年化して行く。。
こん時の岸田は未だ弱かったんだよなぁ・・。
>国民新党は…さらに広島県内の小選挙区で公認候補の擁立を模索し、比例票の上積みを目指す。

96年広島1区
■1996年選挙得票
  1  岸田文雄     自由民主党  前       64709  当選
  2  中原好治     新進党    新       42108  
  3  松坂知恒     社会民主党  新       12301  
  4  平野光徳     日本共産党  新       11128  
  5  堀間禎子     民主党    新        9746  
  6  信井裕子     新社会党   新        5930  
  7  新本均      無所属    新        939 

比例代表でも前哨戦で火花 '08/10/11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810110118.html

 次期衆院選で比例代表を重視する各党の動きが中国地方でも熱を帯びてきた。公明党は2議席維持に向け、現職2人が週末にフル回転。共産、社民両党も議席奪還に力を入れる。自民、民主の二大政党のせめぎ合いも絡み、比例中国の定数11をめぐり、各党は消長を懸けた前哨戦を展開している。

 「この体を大地にたたきつける決意で頑張る」。公明党の斉藤鉄夫環境相は9月27日、広島市中区での街頭演説で決意を述べた。首相が2代続けて1年交代した与党への逆風に危機感は強い。

 同党は中国地方では比例代表のみに候補を立てる。自民党の小選挙区の立候補予定者を応援する見返りに比例で公明党に票を回してもらう態勢づくりに腐心する。

 共産党と社民党は前々回の2003年、自由党と合併した民主党の躍進で議席を失い、前回は自民党の圧勝で奪還はならなかった。二大政党対決の下、党の独自性を発揮するかが課題になる。

 「中国ブロックの議席を何としても取り返さなければならない」。比例中国に共産党の重点候補として立候補予定の元職の中林佳子氏は9月21日、市田忠義書記局長を招いた中区での街頭演説で訴えた。

 社民党は11日、福島瑞穂党首が広島市に入る。広島1区と重複立候補を予定する新人と中区で街頭に立つ。同党広島県連合の金子哲夫代表は「議席獲得を目指す比例代表でも重点的に戦う」と意気込む。

 共産党は比例で「35万票」、社民党は「30万票」を目標に上げる。目安は前回初の議席を得た国民新党の約33万票。その国民新党は、それぞれ現職が立つ予定の広島6区と島根2区に加え、岡山2区で新人を擁立。さらに広島県内の小選挙区で公認候補の擁立を模索し、比例票の上積みを目指す。

231とはずがたり:2008/10/28(火) 02:20:23
青森4区ではでらい譲った気分なんですけど長野4区や神奈川1区(此処は民主が未だだけど。。)での国新側の妥協は引き出せないんですかねぇ。。

<民主・国民新>青森4区で候補一本化 選挙協力最終段階に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000128-mai-pol
10月27日22時4分配信 毎日新聞

 民主、国民新両党の次期衆院選に向けた選挙区調整が最終段階に入った。民主の県議と国民新の元職が競合していた青森4区で27日、小沢一郎代表の一本化調整を受けて国民新の元職が民主党入りを表明。選挙協力を大義名分に県連が推す候補を降ろす代わりに、国民新側には民主入りをのませるという力業による決着となった。国民新党が抱える郵政票に対する小沢氏の強いこだわりが表れた形だ。

 国民新党の綿貫民輔代表は27日、小沢氏が青森4区で一本化した元衆院議員の津島恭一氏と会談。「とにかく当選できる環境で頑張れ」と述べ、津島氏の離党と民主党入りを了承した。

 小沢氏は24日に青森入りし、青森4区から立候補を目指していた民主県議の山内崇氏を説得、出馬を断念させた。同時に会見で「他党所属の推薦は考えていない」とも明言。津島氏に「民主党入党」を出馬の条件として示していた。

 民主党は現在、国民新党の候補を8選挙区で推薦。170選挙区で国民新党の推薦を受けている。国民新党の亀井静香代表代行の地元、広島6区は候補者を立てず、事実上のすみ分け区。神奈川1、長野4、岡山2、福岡4の4選挙区では調整がついていない。【野口武則、渡辺創】

232とはずがたり:2008/10/29(水) 18:13:40
どういう意味なんでしょうかねぇ
>地域の衰退を特に感じる2区を重点的に回りたい
社民への追い風なのか将来の2区立候補の布石なのか。。

選挙:衆院選・大分3区 国民新党が横光氏に推薦状 /大分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6319

233とはずがたり:2008/10/30(木) 14:49:15

( ゜д゜)武山…

2007/12/03
あれだけ頑張っていた武山さんを知りもしないでよくそこまで批判出来ますね。
ということで、武山さんには是非出馬して欲しいと思っております。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/1448-1451

2008/01/03
武山ポスター増えてる気がするが。
小沢と一緒に写っているから民主の公認候補に決まったのかと思っていた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/2035

2008/09/26
武山氏は民主党ロゴ入りの昔のポスターを
今、貼りまくっていますよ。
まず、女性が頼みにきて断ると
外の車で待っている本人が怒鳴り込んでくるのでみんな迷惑しています。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5229

選挙:衆院選 党籍ないのに「民主」 13区、武山氏に警告書−−民主県連 /埼玉
2008/10/11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5823

衆院埼玉13区衆 武山百合子氏が立候補を表明 
2008年10月28日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6315
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6265

234とはずがたり:2008/10/30(木) 14:51:11

そうぞう解体要求へ 民主、下地氏推薦条件
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6328-6330

235 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/02(日) 01:59:58
>>209-211
平沼グループの新人候補に1人追加です。

http://www.sakaiyuki.com/office/index.html
http://www.sakaiyuki.com/imgs/img_02.jpg
http://www.sakaiyuki.com/office/imgs/img_02.jpg

236とはずがたり:2008/11/03(月) 15:55:29
改革クラブ 結党・決起集会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6391

237とはずがたり:2008/11/03(月) 15:57:16
>>235
やれやれ・・・
どうせなら改革クラブ入りして真悟ちゃんと競いつつ比例復活を目指すべきなんちゃいますやろか。まぁ力関係考えると真悟と同率一位は望むべくもないでしょうけど。

238自民党不投票運動:2008/11/04(火) 21:21:39
田母神論文の否定は亡国への道だ

自民党不投票運動

日本政府は、中共の傀儡政権に成り下がったのか。田母神論文の正しさを見よ。
http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf
もし村山談話を支持するなら、もはや日本は独立国足り得ない。
この論文を否定する麻生太郎、浜田靖一は中共の犬に成り下がった。いずれこの両名には天誅が下るに違いない。
次の総選挙に自民党が政権を維持することはない。まともな日本人は自民党に投票しないからだ。自らの愚かさに早く目覚めるべきだ。

239とはずがたり:2008/11/11(火) 09:28:21

民主と大地が選挙協力 次期衆院選 小沢、鈴木代表が合意(11/07 06:42)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/127748.html

 民主党の小沢一郎代表と新党大地の鈴木宗男代表は六日、国会内で会談し、次期衆院選の選挙協力で合意した。両代表は七日に札幌市内で記者会見し、正式表明する。両党の協力合意は、政権選択をかけた次期衆院選の道内勢力図に大きな影響を与えそうだ。

 選挙協力は、新党大地が道内十二小選挙区で民主党候補を支援し、比例代表では民主党側が、鈴木代表を名簿一位とする大地の得票に協力する内容。両代表の会見には連合の高木剛会長も同席し、大地への協力を表明する。

 会談で小沢氏は「北海道での大地の実績はよく分かっている。一緒に政治の流れを変えよう」と協力を要請。鈴木代表は「きちんと党内の手続きを取らせてもらう」と受諾した。両代表は道内の選挙情勢を分析し、道内十二選挙区で全勝を目指す考えで一致した。

 鈴木代表は引き続き、衆院で統一会派を組む国民新党の綿貫民輔代表ら幹部と国会内で会い、小沢氏との会談内容を説明。共闘関係の継続を確認した。

 民主党と大地は昨年の道知事選と参院選で選挙協力したが、参院選で大地の新人候補が落選。大地側は民主党への不信感を強め、自民党との選挙協力も一時検討していた


民主・大地、選挙協力を正式表明 連合も連携協定(11/08 00:05)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/127930.html

 民主党の小沢一郎代表と新党大地の鈴木宗男代表は七日、札幌市内のホテルで記者会見し、次期衆院選で選挙協力を行うことを正式発表した。会見には連合の高木剛会長も同席し、連合と大地との間で「連携強化協定」を締結したことを表明した。

 三氏は会見に先立ち、それぞれ合意文書に調印した。民主、大地両党の選挙協力では、大地が道内全十二選挙区で民主党候補を支援し、民主党側は比例代表で大地の二議席以上獲得に向けて協力する。

 小沢代表は会見で「(麻生太郎首相は)近いうちに総選挙を実施せざるを得なくなる。互いの協力関係をてこにして、北海道から日本の政治を変える意気込みで、全力で頑張っていく」と述べた。

 鈴木氏は、「民主党との選挙協力で間違いのない結果を出していきたい。確実に新しい政治の流れをつくりたい」と述べ、両党が協力して、政権交代実現を目指す考えを強調した。

 一方、連合の高木会長は連携強化協定について「選挙協力ではないが、(大地と)考え方、価値観を共有し、一緒に運動に取り組めると思い、合意した」と説明した。

 連合と大地の協定文書では、労働団体と政党という互いの立場を尊重しつつ、官僚政治の打破や格差是正に向けて民主党中心の新政権実現に努力することを明記。民主、大地両党の選挙協力の枠組みを通じ、連合が大地の得票を支援していく考えを示した。

 鈴木代表はこれまで民主、自民両党との選挙協力の可能性を示唆してきたが、会見後、取材に対し、アイヌ民族の権利確立や北方領土政策などを挙げて「民主党の方がよく理解してくれた。政策の中身で判断した」と強調した。

240とはずがたり:2008/11/14(金) 02:47:27
株式売却凍結法案:国民新党、麻生首相に「可決」要請
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081113k0000m010033000c.html

 国民新党の綿貫民輔代表らは12日、首相官邸で麻生太郎首相と会い、昨年参院で可決した郵政株式売却凍結法案について「株を金融不況の時に売ったら大変だ。衆院で可決、成立させてほしい」と要請した。首相は「うん、そうか」とだけ応じたという。凍結法案は「郵政民営化見直し」の目玉として民主、国民新両党が共同提出したもので、衆院で継続審議になっている。

郵政株売却凍結を要請
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6477-6478

242千葉9区:2008/11/21(金) 23:50:59
日本郵政株:売却凍結 国民新党を取り合い 自民VS民主、修正協議絡み
 民主党と社民党、国民新党が昨年共同提出し参院で可決させた「郵政株式売却凍結法案」を巡り、国民新党が直接、自民党と修正協議に乗り出したことに、民主党が危機感を強めている。民主党と国民新党は参院で統一会派を組むが、今回の国民新党の動きを「自民側へ離反するきっかけとなるのでは」との見方があるためだ。一方、自民党内にも「郵政民営化見直しは、小泉改革路線の明らかな転換だ」として波紋が広がっている。同法案の扱いは与野党の枠を超え、今国会の新たな焦点となりそうだ。【小山由宇、仙石恭】

 「(麻生太郎)自民党総裁の指示で決着をつける方向になった。『この法案は民主党を窓口にしても困る。国民新党を中心にしてくれ』とクギも刺している」

 国民新党の綿貫民輔代表は20日、党本部で記者団に強調した。国民新党を支持する全国郵便局長会の政治団体「郵政政策研究会」幹部に対し、麻生首相と綿貫氏の12日の会談をきっかけに、自民党との修正協議にこぎつけた経緯を説明した後のことだった。

 自民、民主を両てんびんに掛ける国民新党の動きに関連して、民主党の菅直人代表代行は20日の会見で「05年衆院選は小泉純一郎首相の下で郵政民営化が最大の争点として戦われ、多くの自民党議員が当選した」と指摘。「態度を変えて国民新党、民主党と同じ立場に立つのなら、国民に説明する必要がある」と自民党側をけん制した。民主党幹部は「首相と綿貫氏が先に党首会談をやったのは大きい。国民新党の取り合いみたいになっている」と気をもむ。

 一方、修正協議に乗り出した自民党も事情は複雑だ。

 20日の衆院総務委員会理事会で、法案修正に向けた実務者協議の開始では合意したが、野党が求めた法案の審議入りは与党が拒否した。「党内で意見集約ができないまま、修正協議で突っ走るのは波乱のもとだ」(自民国対幹部)との配慮からだ。

 ◇小泉氏言及せず
 郵政民営化の「生みの親」、小泉元首相は20日、憲政記念館で開かれた「尾崎行雄生誕150周年記念の集い」で講演。「尾崎翁の当選25回には感心する。私は12回で疲れちゃった」と述べ、改めて今期での政界引退を表明。しかし、きなくささを増している郵政民営化見直しの動きについては一切触れなかった。

毎日新聞 2008年11月21日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081121ddm005010091000c.html

243千葉9区:2008/11/21(金) 23:53:27
木下としては、綿貫小選挙区当選(出てれば当確)、国民新北陸1議席(確率50%くらい?)
を狙ってたんでしょうね。それが、綿貫比例で絶望的になったと・・・

http://www.shinmai.co.jp/news/20081121/KT081121ASI000005000022.htm
国民新党の木下厚氏が出馬を断念 衆院選長野4区

11月21日(金)

 次期衆院選で長野4区から立候補を予定していた国民新党元職の木下厚氏(64)が出馬を断念する意向を固め、関係者に伝えたことが21日分かった。同日午後、諏訪市内で記者会見し表明する。

 木下氏は5月に同党公認での立候補を表明。郵便局長やOBでつくる郵政政策研究会の有志らを中心に支援組織づくりを図る一方、候補が決まっていなかった民主党に対し、擁立を見送り支援に回るよう求めてきた。これに対し「4区は重点選挙区」とする民主党県連は、10月初旬に新人の矢崎公二氏(49)擁立を決定。全国で選挙協力を目指す両党の候補が競合する状況になっていた。

 両党の幹部間協議では、今後の情勢によっては1本化を再検討することを確認していた。木下氏は衆院の解散が当面先送りされる見通しとなったことで選挙態勢などを再検討、断念を決めたとみられる。国民新党幹部も同日、木下氏から出馬断念の意思を伝えられたことを認めた。

 木下氏は諏訪郡原村出身。埼玉県の小選挙区などから民主党衆院議員に2回当選、04年の衆院補選で落選した。昨年民主党を離党、今年2月に国民新党入りした。

 長野4区は矢崎氏のほか、自民党現職の後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(54)が立候補を表明している。

244千葉9区:2008/11/21(金) 23:54:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20081120-OYT8T00878.htm
国民新・木下氏出馬断念
長野4区 民主協力得られず
 次の衆院選長野4区に国民新党公認での立候補を目指していた木下厚氏(64)は20日、出馬を断念する意向を固めた。党本部にも伝えており、21日に諏訪市内で記者会見を開き、正式発表する。

 木下氏は5月に4区からの出馬を表明し、民主党に選挙協力を求めた。だが、民主党は独自候補擁立の方針を変えず、10月に矢崎公二氏が同党公認での立候補を表明。矢崎氏は19日、正式に公認された。

 関係者によると、木下氏側は、矢崎氏の出馬表明後も候補一本化を模索し、今週も民主党県連幹部に調整を申し入れたが、不調に終わったという。

 また、国民新党の綿貫代表が比例選北陸信越ブロックに単独で出馬する方針を決め、比例選復活当選へのハードルも上がった。関係者によると、木下氏は「後援会や支援者に迷惑をかけられない」と話しているという。

 長野4区には、自民党現職の後藤茂之氏、民主党新人の矢崎氏、共産党新人の上田秀昭氏の3人が出馬を表明している。

(2008年11月21日 読売新聞)

245千葉9区:2008/11/22(土) 00:08:47
神奈川1に反発しているのは、福岡4を譲れという交渉材料か?
でも、九州比例1議席は遠い目標だしな・・・

下地と津島を勝ち取ったから国民新的には満足と思ってたが・・・
広島3あたりを譲れってことか?(中国ブロック比例上積み→殿亀復活のため)
目的がわからん

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/6143 を元に算出
●民・国が予想される選挙区 
長野4区   民・国←国民・木下出馬断念
岡山2区   民・国←民主現職津村
福岡4区   民・国

●今後民・国の競合があり得る選挙区
神奈川1区 国×民←民主岩国擁立に反発
沖縄1区  国×民←国民下地一本化で合意


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6592
“岩國氏擁立”で国民新党、民主党に反発<11/21 18:40>
http://www.news24.jp/123583.html

 国民新党は、参議院で統一会派を組む民主党に対し、衆議院選挙における候補者調整で譲歩しない場合は統一会派を解消するなどとして、態度を硬化させている。
 民主党・小沢代表は19日、すでに国民新党の公認候補者がいる衆議院神奈川1区に民主党・岩國哲人議員を立候補させたい考えを示した。これに対し、国民新党は、参議院での統一会派解消や選挙協力を見直すとの意向を示すなど、反発している。

 21日に行われた両党幹部らの会合で、国民新党・亀井代表代行が、民主党が岩國氏を立候補させる場合は「我々は重大な決意を持っている」と迫ったのに対し、民主党・鳩山幹事長は「岩國氏の擁立はまだ正式な決定ではない」とかわした。

 民主党は参議院で第1党だが、単独過半数には届かず、4議席を持つ国民新党は重要なパートナーとなっている。また、民主党としては、次の衆議院選挙で国民新党の支持団体である郵政系組織の支援も得たい考えで、どのような調整をするのか注目される。

246とはずがたり:2008/11/22(土) 00:09:13
民主党、国民新党の合併破談 本当の理由は「W亀井」の対立
週刊文春9月25日(木) 12時17分配信 / 国内 - 政治
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080925-00000000-sbunshun-pol

 九月二十一日の臨時党大会で無投票三選を正式に承認された小沢一郎民主党代表。その表情が心なしか冴えなかったのは、風邪のせいばかりではなかった。党大会直前に、国民新党との合併話が破談になった影響があったことは想像に難くない。民主党関係者が語る。

「小沢さんの最近の口癖は、『自民党は腐っても鯛。総選挙に勝つのは容易なことではない』。そこで、かねてより国民新党を支援する全国郵便局長会とその政治団体『郵政政策研究会』(会員約二十万人)の組織票に目を付けていた。特定郵便局関係団体はかつて自民党最大の集票マシーンといわれた結束の固い組織だから、合併効果は大きいと見ていたのです」

 自民、民主の二大政党対決の中で埋没懸念を深めていた国民新党も、「民主党候補」として戦うことで票の上積みを期待できる。小沢氏から打診を受けた亀井静香代表代行は大乗り気だった。「一つになるのも選択肢」と、小沢氏が十五日の記者会見で表明すると、亀井氏はこれに呼応し「小沢さん、しゃべっちゃったのか」と、思わせぶりな口調で記者団に「合意近し」をにおわせた。だが、国民新党内では異論が噴出した。同党関係者が解説する。

「亀井さんは綿貫民輔代表の内諾を得て小沢氏サイドと交渉を重ねていたが、『候補者調整は向こうに譲歩させる。俺に任せておけ』といった調子だったようです。『勝手に話を進めてもらっては困る』と最も強硬に反対したのは亀井久興幹事長でした」

 静香氏の独断専行への反発もさることながら、久興氏にはどうしても合併に応じられない事情があった。

 久興氏は前回衆院選の島根二区で、自民党の竹下亘氏に惨敗。比例で辛うじて復活当選したが、惜敗率は五六・七%と、有力候補の多い民主党ではとても復活当選枠は回ってこない。つまり久興氏にとって、合併はメリットよりデメリットの方が大きかったのである。

 長谷川憲正参院議員が国会法の規定で民主党には移れないことが分かり、綿貫氏が「仲間を見捨てることはできない」と見送りを決断したというのが表向きの顛末。しかし実際は、野武士タイプのうるさ型・静香氏と、津和野藩主の血を引く物静かなジェントルマン・久興氏、W亀井の綱引きがくり広げられ、「殿様」に軍配が上がったというわけだ。

(週刊文春10月2日号「THIS WEEK 政治」より)
最終更新:9月25日(木) 12時17分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板