[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】
1
:
とはずがたり@元林道部会長
:2007/09/30(日) 23:18:53
山さ行がねが
http://yamaiga.com/index2.html
ヨッキれんを応援しようヽ(`Д´)ノ
皆の実行したアホな冒険譚も求む。
2
:
とはずがたり
:2007/09/30(日) 23:40:59
山手東側隧道
http://yamaiga.com/tunnel/yamatehigasi/main.html
ヨッキれん氏は04.8.16に訪問している。
我々は先日07.9.16に平田側の坑口だけ見てきたがあんな不気味な中によお入ろうとする気持ちが起きるもんだ。。
平田の埋め立て地は幾つか事業所が出来ていて,巧く行けば工場が建ち並ぶ場所になりそうであった。
北側の坑口も近く迄行けば良かったかねぇ。工場内で入れない様だがそっちのレポがないので。。
釜石市立 鉄の歴史館
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/rekishikan/
にも行ったが,社線は鉄鉱石を運ぶ陸中大橋─工場間と途中小佐野付近から北へ分岐し,薪などを搬出した小川線から成っていたようである。
鉄鉱石が暴騰を続け,陸中大橋でもう一遍良質で大量の鉱脈が見つかったりして鋼都復活といかんものかねぇ??
釜石で製鉄所を復活させるのは無理だけど平田に搬出港を整備して陸中大橋から積み出せないかねぇ?
陸中大橋には錆び付いた積み出し施設の残骸が残っていたが,駅舎は撤去されていた。
3
:
とはずがたり
:2007/10/01(月) 00:45:02
【記憶屋 廃墟】
http://kiokuya-haikyo.versus.jp/index.html
田老鉱山
http://kiokuya-haikyo.versus.jp/ruins/mine/tarou/tarou1.html
【鉱山情報・鉱物産地情報 福島県近郊】
http://www.miharu-e.co.jp/ja7fyg/kouzan/kouzan.html
田老鉱山
http://www.miharu-e.co.jp/ja7fyg/kouzan/taro/taro.html
宮古のラサ工業所有。こちらは銅鉱山。
こちらも銅の価格が高騰してって事になりませんかねぇ〜。
なんか非鉄金属スレでやった方が良かったかも。。
4
:
とはずがたり
:2007/10/02(火) 01:44:45
これは凄い。。日本の近視眼的な道路行政批判も出来る。県道・国道スレでも行政改革スレでも相応しいが。。
いやこんな素晴らしい所を(自分はクルマで)是非通ってみたいという気持ちを禁じ得ないんだけどね。
塩那道路に係る基本方針(平成16年8月) 栃木県庁
http://www.pref.tochigi.jp/douken/enna/enna/houshin.htm
塩那道路
(県道中塩原板室那須線)
http://yamaiga.com/road/enna/main.html
5
:
とはずがたり
:2007/10/02(火) 03:32:32
これもすげぇ・・明日があるからもう帰って寝なければ。。
道路レポート 十和田湖八甲田山連絡道路 序
http://yamaiga.com/road/hakkouda/main.html
十和田湖八甲田山連絡道路
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=886bf19244bf16661091bd826cc2b21f
6
:
とはずがたり
:2007/10/02(火) 23:31:01
栃木県の道路地図と八甲田山と那須の山の地図を買ってきてしまった。
既に東北の地図はバッチリ準備済みである♪
7
:
とはずがたり
:2007/10/04(木) 22:30:46
第3回 「日本は本当に広い」──“廃道”に人生を捧げるマンネリ知らずの管理人
http://ascii.jp/elem/000/000/051/51646/
8
:
とはずがたり
:2007/10/11(木) 04:21:43
山行が覧てたらこんな時間だ(泣
道部屋
http://www10.tok2.com/home/michibeya/road.html
街道Web
http://wing2.jp/~kaido/menu.htm
9
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 20:06:51
【森吉山ダム】
発電も出来るし,過疎地の解体をする事が出来るし云う事無しの様にも思えるが,兎も角莫大な費用が掛かる事だけは間違いない。
森吉ダム(S28竣工)に続いて森吉山ダム(H23竣工予定)で,小俣川流域からは住民が放逐されて無人の地帯になるのだそうな。
http://yamaiga.com/rail/moriyosi/main2.html
http://yamaiga.com/road/takamori/main3.html
http://www.thr.mlit.go.jp/moriyosi/
・森吉山ダムの役割1 洪水調節
・森吉山ダムの役割2 既得用水の安定供給と水辺環境の保全
・森吉山ダムの役割3 農地にかんがい用水を供給する
・森吉山ダムの役割4 町に水道用水を供給する
・森吉山ダムの役割5 発電を行なう
http://www.thr.mlit.go.jp/moriyosi/hataraki/yakuwari_1/f_yakuwari_1.htm
10
:
とはずがたり
:2007/11/10(土) 01:29:35
ちょいと興味深い推理を含む。
http://yamaiga.com/koneta/koneta_58.html
東ノ又林道 旧道
11
:
とはずがたり
:2007/11/10(土) 13:07:45
このページのメインコンテンツは食糧倉庫。
酒田臨港開発線
http://yamaiga.com/rail/sakata/main.html
門司の田ノ浦
http://www.kitakyu-fc.com/pub/guide/location/1_souko.html
や新興
http://butsuryu.web.fc2.com/foods.html
#3-seihukeiなんかにもあるね
流石に鉄道貨物趣味的に復活してくれとは言い難いよなぁ。周辺が都市化してきてるところも多そうだし,土地売却・再開発がセオリーだろうけど・・
ただ東北からはコメ臨時列車も運転されるので,貨物駅の側に倉庫でも造ってコキに直接荷役とかしてくれるとお洒落だが,普段の利用に町中では使い勝手悪いだろうしなぁ・・。
酒田港は寂れた感じが強いのでその辺のてこ入れを含めて隅っこの方に建設できないかね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板