したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

1とはずがたり:2007/05/01(火) 00:19:11
この辺の事物の紹介・不満感の表明・方向性の検討等何でも。

2やおよろず:2007/05/01(火) 00:22:14

 つくば万博行きましたよ
 今、跡地はどうなってんだろ?

 新スレ記念カキコ

3とはずがたり:2007/05/01(火) 00:28:14
今から約35年程前の1973年に筑波大学が開学して,それから15年程経って今から恰度20年前の1987年に市制が施行されつくば市が誕生,更に延々と時は流れて今から微か2年弱前の2005年にやっとつくばエクスプレスが開通した。
良くもまぁ鉄道無しで30年以上もやってきたものである。北初富から小室迄先に開通した北総開発鉄道みたいに守谷〜つくば中央間とかを先に建設できなかったものかねぇ?

4とはずがたり:2007/05/01(火) 00:34:25
まず使いにくい点は南北に細長く拡がっている点である。(概ね学園西大通りと学園東大通りに挟まれている。)
ちょっとした鰻の寝床状態であり,つくば駅から大学の本部迄結構遠い。同心円状に造れなかったのかと思うが反対運動があって計画を縮小した面もあったようだ。

南北の通りは西大通り・東大通り・サイエンス通り・牛久学園線更には谷和原学園線とのびのびと伸びるが東西は土浦学園線・エキスポ通りぐらいしかなく北大通りと平塚線も短い。
しかも中央通りと南大通りは殆ど一瞬で終わってしまう。南大通りはせめて牛久学園線ぐらい迄伸ばすべきだ。

5とはずがたり:2007/05/01(火) 00:39:33
>>2
レスあざーす。
俺は夏休みに行きたいとは思いましたが結局行きませんでしたねぇ。エキスポは85年だから俺は厨房ぐらいだったのか。
あの時はこんな所に住むことに成ろうとは予想だにしなかったが当時と今を見比べると面白かったかも知れない。。
万博記念公園が西の方にあるのであの辺が会場だったようだ。

6とはずがたり:2007/05/01(火) 00:48:17
現在研究学園駅付近は巨大な造成中である。
もともとは日本自動車研究所の巨大なサーキット場があった跡地らしい。原野を伐り拓いて土地を造成中だ。
ほんと何も無いところに造った様である。そんなに研究所用の土地の需要あるのかね
県道19号取手つくば線が縦横に走ってるが全体の計画がさっぱり読めない。。一つ隣の万博記念公園駅付近にも南北に走っているし。。

7とはずがたり:2007/05/01(火) 00:56:03
TXの駅名だがちょっとセンスを疑うもの多し。はえぬきもミライオン銀行もノースアジア大も嗤えない・・

柏たなか→柏田中orすっきりと田中。どこの田中か区別着けたいのならもっと渋く上総田中とかw
柏の葉キャンパス→柏の葉or若柴
流山セントラルパーク→流山公園でええやん
流山おおたかのもり→新流山でも北流山でも良いからさぁ
みらい平→伊奈 こいつのせいで伊奈と谷和原が合併してつくばみらい市に成りやがった。命名万死に値する。
みどりの→萱丸orせめて谷田部

8とはずがたり:2007/05/01(火) 00:59:05
国道408号を北に向かって延伸工事しているようにも見えた。どっかに繋げる計画でもあるのか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/10/32.977&el=140/04/29.715&scl=25000&bid=Mlink

9あかかもめ:2007/05/01(火) 08:44:54
つくばエキスポ、俺も行ったけど「未来の自分への手紙」帰ってこなかったな。
書いた記憶無いけど多分書いてるはずなんだが・・・・
最近では、4年前に筑波山へドライブで訪れて麓の温泉に浸かったり、牛久沼寄りの住宅街に仕事で行ったり全く知らない土地でもないですね。
つくばエクスプレスは一度乗ってみたいっす。

10とはずがたり:2007/05/07(月) 19:06:38
>>9
エキスポの癖にいい加減ですなぁ。
山麓に温泉なんてあるんすか?また教えて下さいな。近くまで来た際はまた飯でも喰いましょうや。

11とはずがたり:2007/05/07(月) 19:10:07
カルタで世界遺産広める
筑波大院生,5月に自費出版
http://www.niji-international.com/
http://www.heritage-japan.info/

12とはずがたり:2007/05/08(火) 21:02:56
地震だ。

13あかかもめ:2007/05/08(火) 21:49:24
結構ゆれましたね。震度4はあったはず。

>>10
よく覚えて無いんだけど多分これかな?
http://www.kanko-tkb.net/onsen/

旨い店見つけましたか?その際はよろしくお願いします。

14とはずがたり:2007/05/08(火) 22:51:41
居たのが12階なんで結構揺れました。

飯に関しては開拓者精神に欠ける俺ですのでなかなか・・。

15とは:2007/05/08(火) 23:59:25
高速で配ってたパンフに拠る茨城県の地域割り
①県央…水戸、笠間、大洗
②県北…奥久慈・北茨城
③鹿行…鹿嶋・潮来
④県西…古河・筑西
⑤県南…土浦・つくば

如何に茨城一区がゲリマンダーか判ろうと云うもの。

16小説吉田学校読者:2007/05/09(水) 00:22:14
>>15
元常磐線沿線居住者としましては、日立までは福島臭がしますね。
逆に言うと、土浦の下の方は首都圏臭が、鹿嶋市までは銚子臭がします。

平、内郷、湯本、泉、植田、勿来、大津港、磯原、南中郷、高萩、川尻、小木津、日立、常陸多賀、大甕、佐和、勝田、水戸の順で停車をいたします・・・・まだ暗記できてる。俺は大丈夫か。

17とはずがたり:2007/05/16(水) 16:19:21

国道125と国道325は圏央道と重複してBPを作ろうとしているな。。
そもそも国道125と325そのものが重複しているという話もあるが・・
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/kouji/tokushuu14/kennoumap.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/3kanjo/kenoudo/ibarakimap.htm
6号牛久土浦バイパスは学園西大通り迄開通しているが学園東通り迄は工事中って事か?

18とはずがたり:2007/05/16(水) 16:54:44
>>16
牛久・守谷ぐらいまでは既に普通に通勤圏ですよねぇ。
取手行きの常磐線緩行も牛久ぐらいまで延伸できないのかな?(電化方式の違いはあれ。)
牛久が無理なら藤代から佐貫の手前で短絡線作って龍ヶ崎でも良いw

助川(日立)から高萩・磯原(北茨城)・勿来・小名浜・平(いわき)と割りと連続した工業都市圏を形成しているような感じもしますが一体と云ったら云いすぎでしょうかねぇ。

19とはずがたり:2007/05/16(水) 18:33:44
>>17
学園東通り迄は着工済み,その他は全くの未着手か。
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/kouji/sinchoku/index.html

牛久付近の6号は確かに混む。

20とはずがたり:2007/06/03(日) 13:37:49
俺の家大丈夫やろか

茨城県と栃木県で震度4の地震=気象庁
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200706030004.html
2007年06月03日10時14分

 [東京 2日 ロイター] 気象庁によると、2日午後2時43分ごろ、茨城県と栃木県で震度4の地震を観測した。震源地は茨城県南部で震源の深さは約60キロメートル。地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されている。この地震による津波の心配はない。

 震度4の地震が観測されたのは茨城県北部・南部と栃木県南部。

 震度3の地震があったのは群馬県南部、埼玉県北部・南部、千葉県北西部、東京都多摩東部、神奈川県東部。

21とはずがたり:2007/06/04(月) 13:35:04
また地震のようだ…?どうなってんだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板