[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
各種イノベーション・新発明・新技術など
9
:
とはずがたり
:2007/09/04(火) 22:18:58
PCスレに貼るにはまだまだ実用性が足りない気がするねぇ。
光メモリー実用化へ前進 信号化に京大が成功
http://www.asahi.com/science/update/0902/OSK200709020021.html
2007年09月03日11時04分
電気・電子ではなく、もっと速い光を利用した高速、大容量のコンピューター向け光メモリーの開発で、京都大の研究チームが実用化に向けて大きく前進した。原型となる人工結晶(フォトニック結晶)の中で光を入れたり出したりして信号として扱えた。2日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版に掲載する。
研究チームは、同大工学研究科の野田進教授(光量子工学)と田中良典・博士研究員ら。
厚さ250ナノメートル(ナノは10億分の1)のシリコン製の薄板に1万分の4ミリ程度の間隔で小さな穴を格子状に開け、メモリーのもとになる人工結晶を製作。特定の横一列の穴をふさぐと、光の「通路」ができ、その近くに穴を数個ふさいだスペースをつくると、そこに通過中の光が引き込まれ、たまることがわかった。いろいろな工夫でこれまでに光を1.7ナノ秒閉じ込められた。
しかし、情報を担う信号として処理するためには、閉じこめるだけではなく、もっと短時間に光を入れたり出したりすることが必要。今回、研究チームは別の光を通路に当てることで、スペースに光が入らない「ふた」をつくったり、とったりする方法を開発した。スペースに光を2.5ピコ秒(ピコは1兆分の1)閉じこめ、出すことにも成功した。
野田教授は「光メモリーだけでなく、光を使った量子コンピューターなど光情報処理の基本的な技術になると思う」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板