[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
各種イノベーション・新発明・新技術など
560
:
とはずがたり
:2019/08/20(火) 10:19:06
2019.08.17 SAT 18:00
シリコンヴァレーが傾倒する「創造的破壊」では、世界は決してよくならない
https://wired.jp/2019/08/17/seeing-through-silicon-valleys-shameless-disruption/
TEXT BY NOAM COHEN
TRANSLATION BY CHIHIRO OKA
シリコンヴァレーには、既存の仕組みをテクノロジーによって“破壊”することをよしとする文化がある。だが、ディスラプション(創造的破壊)から生まれた新しいサーヴィスは、本当に既存の仕組みより優れているのか。家の玄関先だけですべてが完結する世界で果たしていいのだろうか。破壊によって世界がよくなることはないのではないか──。ジャーナリストのノアム・コーエンによる考察。
…シリコンヴァレーでは最近、「Uber Eats」「DoorDash」「Seamless」といった食品配達アプリが批判に晒されることが増えている。『ニューヨーク・タイムズ』が配達員たちの過酷な労働条件について報じたためだが、こうした状況で逆にサーヴィスの存続を心配する声も出ているのだ。 …利益が出せるのかと心配になる人もいるかもしれないが、もちろん大丈夫だと断言しよう。 こうした企業は、いまの事業が危うくなったら、別のサーヴィスを立ち上げればいいのだ。…
ここ数十年で変わってきたのは、こうした破壊者たちが情熱や自信、イデオロギーといったものを振り回すようになったことだ(厚かましさに関しては言うまでもない)。
米国で労働争議が盛んになった1900年代初頭、スト破りは理解に苦しむ行為だった。ストライキを続ければ自分たちの要求が受け入れられるのに、なぜ団結を乱そうとするのか。一方で、それが生み出す“破壊(ディスラプション)”となれば話は別だ。学問の世界においてディスラプション(創造的破壊)は研究対象になっている。それに、むしろ破壊を促したいと考えている者たちもいる。ヴェンチャーキャピタルだ。
テック大手が叫ぶ“破壊”の弊害
巨大テック企業もこの発想に目をつけた。人間の身勝手さを否定するのではなく、逆に賞賛することにしたのだ。なかでもアマゾンの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾスは、「顧客第一主義」を熱心に“布教”している。アマゾンではすべての中心に顧客がいる。どんなに優れたサーヴィスであっても、顧客がいいと思ってくれなければ意味はない。
「…ユーザーに喜ばれて初めて、破壊的だと言えるのです」
出前の食べ物から配車サーヴィスのクルマ、ネットで購入した商品まで、商品が魔法のように消費者の目の前に届けば道義的責任は終わり、ということのようだ。そんなふうに世の中が単純だったら、と思う。いまわたしたちは、道義的責任が存在しない世界がどのようなものかを目の当たりにしようとしている。それは決して魔法なんかではないのだ。
ここまで来てようやく、テック大手が叫ぶ「破壊」は、かつてのスト破りの現代版にすぎないことが見えてきた。破壊することで世界がよくなることはない。もはや聞き飽きた話だろうが、フェイスブックは2016年の米大統領選挙の混乱を引き起こしただけでなく、世界中で虐殺や民族紛争の拡大にひと役買っている。YouTubeのおすすめ機能のアルゴリズムは、ヘイトや過激主義を拡散する。アマゾンは個人経営の書店や商店を廃業に追い込む一方で、自社の配送拠点で働くスタッフには非人間的な働き方を強いている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板