[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
各種イノベーション・新発明・新技術など
553
:
とはずがたり
:2019/01/01(火) 10:21:52
興味深いエルゼビアと日経の調査。
原文はないのかな・・
2013〜2018だと俺もエルゼビアに2本程載せて日本に貢献してるぞ♪Scopusは知らんばい。
質と量は必ずしも相関してないしアメリカの優位は揺らいではいるが逆転はしてないと思われるが,工学系とか物量が効きそうな感じはあるけどどうなんだろ?
先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39587340Q8A231C1MM8000/?n_cid=DSPRM1489
2018/12/31 2:25日本経済新聞 電子版
>調査は2013〜18年のエルゼビアが持つ学術誌などの論文データを基に分析した。閲覧数などをもとに論文の注目度を点数化し、研究テーマごとに点数を集計。高得点の30テーマのランキングをまとめた。テーマを約10万に細分化しており、様々な分野にかかわる人工知能(AI)のようなテーマ設定はない。
>最も注目度が高いのは「ペロブスカイト」という次世代の太陽電池材料だ。現在主流の電池材料であるシリコン半導体に比べて、高効率で安価になる可能性があり世界中で研究開発が活発だ。次いで省電力で高速処理の半導体につながる「単原子層」、安価な電源と期待される「ナトリウムイオン電池」が続いた。
>論文数を国別でみると上位30テーマのうち中国が23でトップ。米国の首位は7つにとどまり
AIに強い国・地域・大学はどこ? AI関連の論文を発表した大学が最も多い10カ国とは
日本は論文発表数で3位
https://zuuonline.com/archives/180974
default operator alt
アレン 琴子
2017/11/10
タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)が世界各国の大学におけるAI(人工知能)研究の発展度を評価した結果、日本は論文発表数では世界3位であることなどが分かった。
しかし日本のAI研究・開発環境は多くの国に比べて大きく出遅れており、優秀な研究者の育成が今後の成長のカギをにぎっているものと思われる。
また発表数では首位の中国の引用スコアが34位など、「調査の質と量はかならずしも比例しない」点も指摘されている。
ランキングはTHEが世界最大規模の抄録・引用文献データベース、Scopusのデータに基づき、2011?2015年にかけて発表された4.1万件の研究論文を分析したもの。
AI関連の論文を発表した大学が最も多い10カ国
AI,大学,ランキング,機械学習
(写真=Thinkstock/Getty Images)
まずは発表している論文の数から見てみよう。中国は3位以下の国の3倍以上に匹敵する、3.7万件を超えるAI関連の論文を発表している。米国は2.5万件強、日本は1.2万件強だ。
10位 イタリア
9位 韓国
8位 フランス
7位 スペイン
6位 インド
5位 ドイツ
4位 英国
3位 日本
2位 米国
1位 中国
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板