[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
各種イノベーション・新発明・新技術など
551
:
荷主研究者
:2018/11/23(金) 15:29:58
>>549-551
続き
光ファイバーの特許出願と特許庁との係争
西澤博士は1962年に東北大学電気通信研究所教授となった。
1964年、光通信用の集束性光ファイバーの特許を出願した。ガラスのファイバーの屈折率を中心で大きくし、周辺に行くにしたがって、徐々に落とすことで、光をガラスのファイバー内部に集束させ閉じ込め、外部への漏洩を防ぎ、通信効率を上げる技術である。
ここで問題になったのが、西澤氏が特許申請専門の弁理士を使わず、全て自分で書類を書き上げたことである。書類不備、書式不備として、何度も却下され返戻の扱いを受けた。やっと特許出願公告が出ると、異議申し立てが出た。拒絶査定ということで、裁判に持ち込み、地裁、高裁で争われることになった。
特許庁との係争は続き、1984年には期限切れとなった。弁理士を使えば、そこまでもつれることはなかったようにも思われるが、あくまで自分の特許の書類は全て自分で書くという、いかにも西澤博士らしいこだわりと思い入れが感じられる。
そののち2009年のノーベル物理学賞は、光ファイバー関連の研究に対して与えられた。具体的にはチャールズ・カオ(高?)のグラス・ファイバーの研究、ウィラード・ボイル、ジョージ・スミスのCCDの発明に対して与えられた。
チャールズ・カオはITT傘下のスタンダード・テレコミュニケーション・ラボラトリーズ(STL)の研究者であった1966年に米国電気電子技術者協会(当時はIEE後にIEEE)のプロシーディング誌に「光周波数における誘電体ファイバー表面導波路」という論文を書いている。これがチャールズ・カオのノーベル賞の主たる授賞理由となった。
この論文の引用文献の先頭にはR.E.コリンの『Field Theory of Guided Waves』という本が載っている。ああ、そこにルーツがあったのだと思った。私も若い大学院生のころ、友人達と読破したことを懐かしく思い出した。
西澤博士は2009年当時、ノーベル賞候補と期待されていたが、惜しくも逸した。特許係争などで海外論文誌への投稿が遅れたこともネックになったのだろう。特許出願自体はチャールズ・カオより2年早かったのだから海外論文誌へ投稿しなかったことが惜しまれる。
2014年の青色発光ダイオードがノーベル物理学賞に輝いた時にも、「高輝度の赤色LED、黄色LED、緑色LEDは東北大学発だったのに」と残念がる声があった。
次第に管理者・教育者へ
西澤博士は1983年東北大学電気通信研究所所長を3年務め、その後、1989年に再び所長に就任している。
以後も精力的に半導体の開発研究に取り組むが、1990年東北大学名誉教授、また同大学総長、1998年には岩手県立大学学長、2005年には首都大学東京学長になられ、管理運営者として、大学の研究体制や独創性を喚起する教育体制に力点を移して、強い指導力を発揮された。
また西澤博士は、政府の各種諮問機関の委員も務め、大所高所から日本の将来の技術開発方針や教育問題についても積極的に発言した。著書も1980年代から1990年代にかけて増加した。残念なのは、当時の元気な発言の詰まった著書が、古本でしか入手しにくくなっていることだ。
西澤博士は、その業績に対して1974年に日本学士院賞、1989年に文化勲章、1983年文化功労者、2002年 勲一等瑞宝章を贈られるなどの顕彰に輝いた。とはいえノーベル賞を受賞できなかったことが原因なのだろう、知名度があまり高くない。その能力の高さの割に不運が多い「悲劇の研究者」だったといえるだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板