[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
各種イノベーション・新発明・新技術など
158
:
とはずがたり
:2013/05/07(火) 23:30:05
ものづくりに変革…簡単に立体、3Dプリンター
2013年5月7日(火)10:23
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130505-567-OYT1T00556.html
(読売新聞)
紙に文字やデザインを印刷するのと同じ感覚で立体物を作る「3D(3次元)プリンター」が製造業のあり方を変えようとしている。
ものづくりにかかる時間やコストを大幅に抑える効果や起業を支援する技術として期待を集めており、政府も研究・開発支援に乗り出した。
◆10万円台も
立体的な造形物を作る鋳型の作製には、丁寧な切削加工が必要で完成まで2〜3週間かかる。これに対して3Dプリンターは、モノの形をデータ化し、樹脂などを噴き付ける。鋳型製造のコイワイ(神奈川県秦野市)は、3Dプリンターの導入で工程を3〜4日に短縮し、従来より複雑な形の鋳型を作っている。
3Dプリンターは1980年代に実用化されたが、精度や出力速度が高まり、主な特許も期限が切れた。今では個人向けに10万円台の製品も登場している。アイデアが起業につながりやすくなるため、製造業のすそ野が広がるとみられる。
経済産業省は2013年度予算案に3D造形システムの開発支援に1・5億円を盛り込み、今後5年間で計30億円を投入する。3Dプリンターによる造形速度を現在の約100倍に高め、一段と精緻な造形や多様な材料を使えるようにする。さまざまな製品の軽量化や剛性も高める狙いだ。
◆幅広い用途
パナソニックはデジタルカメラのフレームの開発で、ストラタシス社(本社・米国とイスラエル)の3Dプリンターを活用し、時間を節約した。他業界では医療用人工骨や歯型の成型などでの応用も始まっている。
経産省は自動車の燃費向上や二酸化炭素(CO2)の排出削減につながる高性能部品を3Dプリンターで製造するなど多角的な応用を視野に入れている。
一方、複雑な形の鋳物や金型製造などは日本企業が得意としてきた。3Dプリンターの高機能・低価格化が進めば、日本のものづくりに逆風となる懸念もある。「日本のメーカーは一段と精細な製品など付加価値の高い製品を重視し、技術を高める必要がある」(芝浦工大の安斎正博教授)との指摘もある。
◆米国が先行
米国では、製造業の復活を掲げるオバマ大統領が2月の一般教書演説で、3D造形の研究開発強化を表明した。米調査会社によると、機器販売とサービスをあわせた3Dプリンターの市場規模は2011年の17億ドル(約1700億円)が、15年には37億ドル(約3700億円)に膨らむ。日本勢では制御機器大手キーエンスなどが参入しているが、世界市場はストラタシス社と米3Dシステムズ社がシェア(占有率)の大半を握る。米国も官民一体で3D技術での優位を維持する構えだ。
米国では新興メーカーも台頭している。09年創業のメイカーボット社の製品は約1万5000台売れた。米航空宇宙局(NASA)や電機大手GE(ゼネラル・エレクトリック)などでも使われており、GEは新型エンジンの部品の製造に活用した。メイカーボットのブレ・ペティス最高経営責任者(CEO)は、「普通の人もデザイナーになり、欲しい物を手に入れることができる」と指摘する。
著書「MAKERS」(メイカーズ)で3Dプリンターを知らしめた米3Dロボティクス社CEOのクリス・アンダーソン氏は、「机上での製造革命が起きつつある」とみる。アイデアをデータ化し、製品化する技術が広まることで、「創造的なものづくりを目指す起業家が増える」との見方だ。
◇
3Dプリンターの仕組みを知るため、印刷関連会社、東京リスマチックで記者の胸像を作った。最初に光を反射するマーカーを約60枚貼って顔の形をデータで取得した。このデータが高さ1・5メートルの3Dプリンターに転送されると、プリンターが動き始める。アクリル製の樹脂を積み重ね、出力開始から約14時間後に胸像が完成した。(山内竜介、ニューヨーク 越前谷知子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板