[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
B級News Watch ためされる大地
771
:
名無しさん
:2009/02/03(火) 18:26:11
B級Newsでは全くないのですが、スレッド一覧を見ても該当スレが分からないので
【泣けたニュース】
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090201k0000m070086000c.html?link_id=RSH05
発信箱:続・誰のための地デジ=潟永秀一郎(報道部)
先月の当欄で地上波テレビ放送完全デジタル化の問題を書いたところ、東京や福島、山口など各地の読者からお便りをいただいた。大半は、ご高齢の方からの経済的不安とアナログ放送継続を求める声。「置き去りにされる痛み」を再認識した。
千葉県我孫子市のYさん(73)は奥さんと2人、年金で暮らしている。健康保険料や税金などを支払い、残り年間約185万円が生活費。デジタルテレビに買い替える余裕はなく、今あるテレビにチューナーを取り付けようと考えた。が、電器店に見てもらい「アンテナの交換などに20万円近くかかる」と言われて断念したという。「現行のアナログ方式で何の不満もないのに、大きな出費を強いてまで強行する必然性があるとは思えません」と記されていた。
この点、まだ周知が進んでいないが、デジタル化への対応はテレビ本体だけでなく、アンテナ設備の更新にも費用がかかる例が少なくない。古いマンションでは共同受信設備を配線まで替えなければならないケースがあり、1戸あたり10万円の負担を求められた例も。このままでは生活保護世帯にチューナーを無償配布しても、「映らない」と訴える人が相次ぐ恐れがある。初期費用を避けてケーブルテレビに加入しても、以後は毎月の視聴料がかかる。
折しも米国では、バラク・オバマ米大統領の政権移行チームが「消費者側の準備が整っていない」として、2月に予定しているデジタル放送完全移行の延期を検討するよう、連邦議会側に要請した。日本は、その日まで残り2年半。不況下で国民の準備はどこまで整うのか。国政での冷静な議論を望む。
毎日新聞 2009年2月1日 0時03分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板