[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
B級News Watch ためされる大地
544
:
小説吉田学校読者
:2008/01/11(金) 21:18:47
【ためされる大地 三浦】
もうすぐ小正月。チャッキラコを写真で見るの初めてです。大学の講義で聞いたことがあるだけだったが、名前のインパクトで覚えておりました。
何度でも書きますが、YOSAKOIソーランで町おこしをやるより100000倍素晴らしいと思います。ああ、ランボルギーニ・ミウラ。
伝統の舞、少女ら練習/三浦
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan0801148/
国の重要無形民俗文化財に指定されている「チャッキラコ」が十五日午前十時から、三浦市三崎の海南神社で行われる。化粧を施した晴れ着姿の少女たちが優雅な舞を披露する伝統芸能。子供たちが練習を重ねる一方、市ホームページ(HP)に英語と中国語の紹介文が初めて掲載されるなど、本番に向け準備が進められている。
チャッキラコは、三崎の仲崎、花暮地区に伝わる小正月の伝統行事。起源は古く、一七五六年の文献にも記載されている。三崎に来遊した源頼朝の前で、磯遊びしていた母子が歌と舞を披露したという伝承も残る。
小学生以下の踊り手に、歌い手も合わせて女性だけで演じられ、豊作や大漁などを祈願。現在は「ちゃっきらこ保存会」により継承され、地域の伝統文化として子供たちに受け継がれている。
外国人にも広く親しんでもらおうと、市と県観光協会が協力し、英語と中国語の紹介文を作成。「Chakkirako」「女孩舞蹈」と表記しながら、市HPで内容を解説している。
当日は、幼稚園児から小学六年生までの十六人が、成人女性八人の歌に合わせて、竹の両端に鈴と飾りを付けた道具「チャッキラコ」や赤い扇などを操り、「はついせ」など六曲を踊る。
子供たちは本番を前に、熱の入った練習を重ねており、同会では「一生懸命にけいこしてきた伝統の舞を見てほしい」と話している。問い合わせは、市教育委員会社会教育課電話046(882)1111。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板