[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
B級News Watch ためされる大地
523
:
小説吉田学校読者
:2007/12/27(木) 19:20:58
【ためされる大地 大阪(市)】
川崎にだって自由の女神像はある。ダ埼玉だって松尾芭蕉像はある。
勝手に関西世界遺産 登録番号149 天保山のマーメイド像
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200712270028.html
アンデルセンの童話に、「人魚姫」があることは、よく知られていよう。海にそだった人魚姫が、地上に生きる王子との恋愛で、思いなやむお話である。デンマークのコペンハーゲン港には、その人魚像がおいてある。ちょっとした観光名所にもなっており、おとずれた日本人はすくなくないだろう。
彫刻になった姫は、岩の上で、体を半分ねじっている。地上で王子との恋をとるか、それともふるさとである海へもどったほうがいいのか。そのためらいを、体のひねりでしめしている。
この像をつくらせたのは、デンマークのカールスバーグというビール会社である。今から百年ほど前、1913年に港へ寄贈したという。以後、同社はこの人魚像を、友好関係のある世界各国へ、おくりとどけるようになった。日本でも、1995年には、これをうけとっている。
贈呈されたのは、大阪港である。コペンハーゲン港と大阪港の間に、文化交流がはじまったのをいわっての、プレゼントであった。サイズは、コペンハーゲン港においてある人魚像の、約5分の4ぐらいであるという。大阪港では、天保山にできたマーメイド広場へおかれることになった。
満潮のおりには、海面が人魚像の脚もとまで、あがってくる。夕日を背にして、像がうかびあがっていくことも、念頭におかれている。6月8日の披露式には、大阪市長やデンマークの駐日大使も、列席していた。大阪とコペンハーゲンの友好をうたう、けっこう期待のこめられた彫刻ではある。
にもかかわらずと言うべきか。今、人魚姫の像と聞いて、大阪港のそれを想(おも)いおこす人は、ほとんどない。大阪の、天保山のちかくにすむ人でさえ、わすれている。マーメイド広場でたまさか見かけても、どうしてこんなものがあるのかといぶかしがってしまう。コペンハーゲン港との連帯は、もう脳裏によぎらない。まだ、できて十年少々にしかならないが、はやくも遺跡化されたということか。
行政や民間の文化交流も、こまめにあとをつづけないと、すぐ当初のこころざしは風化する。そのことを、われわれにおしえてくれる像でもあるようだ。そのわびしさ、せつなさを、天保山まできてあじわってほしいものである。
それにしても、大阪はコペンハーゲンへ、何をおくったのだろう。
(文・井上章一<国際日本文化研究センター勤務> 写真・立花常雄)
○友好の証し せつなすぎる
寒さがしみるこの季節、童話といえばアンデルセンの物語を思い浮かべる人もいるだろう。「マッチ売りの少女」や「人魚姫」の悲しいラストは、心がしんと静まるような余韻を残す。
そんな物語の主人公が、大阪港にいるという。意外な組み合わせに何で?と思いながらも天保山を訪ねると、にぎやかな海遊館をバックに、人魚姫がぽつんと座っていた。コペンハーゲン港との交流や設置のいきさつを記した説明板が、岸壁にかろうじてある。しかし、ライトアップはなく、日が暮れるにつれて、その姿は海の闇にまぎれていった。もはや立ち止まる人もいない。せつなすぎる。
大阪市港湾局によると、コペンハーゲン港との交流事業にはその後予算がついておらず、マーメイド像の清掃などが行われた形跡もないという。担当者は「せっかく像があるのだから、何かできたらとは思うのですが……」。
母国につながる海に向かって、少しうつむいた寂しそうな顔。はかなげなたたずまいが、童話と同じように海の泡となって消えないことを祈るばかりだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板