[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
B級News Watch ためされる大地
489
:
小説吉田学校読者
:2007/11/24(土) 15:50:08
多忙にかまけてやりませんでしたけれども、吹奏楽コンクールネタです。
【ためされる大地 方南町】
まったくもって薄気味悪い。たかが床じゃないか。甲子園の土だって、たかが土じゃないか。なぜ偶像崇拝みたいなことをやるのか。それを有難がるなよプレイヤーも。あなた方は、舞台に立つこと自体よりも、まずは客席に関心を持たなければいけないのは、アマもプロも同じだ。それを何で床なんか。石っころだぞ、こんなの。こういうのを有難がるのはばかばかしいというか、宗教がかっている・・・って立正佼成会系の建物だけど。
「吹奏楽の甲子園」出場者に人気、普門館の床、記念品に
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200710220036.html
第55回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の中学・高校の部が21日まで開かれた東京都杉並区の普門館は、別名「吹奏楽の甲子園」。吹奏楽部の「あこがれの舞台」で今年初めて、ステージの床材と同じ素材が記念品として配られ、大人気となった。「甲子園の土みたいな思い出の品に」との試みだ。
記念品は縦4センチ、横2センチ、厚さ5ミリほどの黒いカード状で、建材のリノリウムでできている。
普門館は70年に多目的ホールとして完成。吹奏楽コンクールは、同館では72年に初めて開かれ、77年以降はほぼ毎年のように、中学・高校の部の会場となり、「吹奏楽の甲子園」として有名。特に、舞台で顔が映えるようにと、床に黒色が採用されているステージは出場者のあこがれで、数年前からは「目指せ黒い床」が、各校吹奏楽部員らの合言葉だ。
その床材の記念品は、普門館を所有する立正佼成会が今年から同コンクールへ全面協力することになり、「せっかくの来場者にもっと会場をアピールできれば」と佼成文化協会の益子典久・総主管(58)が考えた。
補修ではがした床は壊れてしまって配れないため、益子さんは業者に補修用の在庫を探してもらい、大会3日前、カッターで切り分けた。
会期中に口コミで広がり、出場者はもちろん、「独特のにおいが懐かしい」と来場した卒業生にも好評で、人気が集中。大会2日目の21日朝に急きょ増産したが、途中から1人1枚限定に。2日間で4000枚がなくなった。
益子さんは「いい思い出になれば。床材が手に入るなら、来年以降も続けたい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板