したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

B級News Watch ためされる大地

43小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 11:32:25
【ためされる大地 ジョージはハイソできれい好き】
↑のようなキャッチフレーズを作るから、「大茂」とかいい店がなくなるんだぞと。吉祥寺名物1つ消滅。
でも、写真はライトアップされてるからきれいだけど、昼間いくと、きったない店ですぞ。

名物焼き鳥店 「いせや」が取り壊し…老朽化で 吉祥寺
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000024-maip-soci

 昭和初期から約80年間、東京・吉祥寺の名物店となっている焼き鳥の老舗「いせや総本店」(東京都武蔵野市御殿山)の建物が老朽化のため取り壊されることになり、今月25日で現在の店舗を閉じる。敷地内に建設する14階建てビルに来秋、移転の予定。煙で黒くいぶされた木造2階建ての建物にはファンも多く、常連客が連日、カウンターに立ち「寂しいね。壊さないでよ」と別れを惜しんでいる。
 店はJR吉祥寺駅のほど近く。昨年4月に亡くなったフォーク歌手の高田渡さんは、コンサートがある日以外はほぼ毎日通った。三輪の自転車で立ち寄り、カウンターでウーロンハイを頼む。文化人のほか仕事帰りの会社員らでにぎわい、最近は赤ちょうちんや墨で書かれたメニューが掛かる昭和のたたずまいを楽しむ女性客も増えた。取り壊しを知り、外観を記念撮影する人の姿も。「長く愛された店を残したいが、老朽化では仕方がない」と三代目の清宮五郎社長(57)は話す。
 いせやは1928年、精肉店として創業。50年前に建て直したころから店の片隅で焼き鳥も売り始めた。当時は1本10円。89年の消費税導入で1本80円に値上げしたが、以後は価格は据え置き。焼き鳥をつまみに飲んでも1000円で収まる庶民感覚が親しまれた。
 建物は10月から取り壊され、新しいビルは1年後の来年10月ごろ完成予定。1、2階がいせやで、ほかに貸事務所や共同住宅が入る。約40年通い続ける男性(69)は「カウンターにはだれでも歓迎してくれる空気があり、客同士がすぐに打ち解けられる連帯感があった」と名残を惜しんでいる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板