したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

B級News Watch ためされる大地

385小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 09:39:34
【ためされる大地 大阪(市)】
駅までバイクで行けるなら、なぜ目的地である会社とかまでバイクで行けないのか。マナーの悪さというより、通勤手当とか誤魔化してるんですよ。

大阪の公園をバイクが「占拠」 抜本策なく悩む行政
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706150043.html

 「都心で駅近」。そんな公園が、ミニバイクやオートバイの駐輪場所として狙われている。道路交通法の適用が及ばない公園は、バイク通勤のサラリーマンらにとって絶好の「穴場」。昨年6月の駐車監視員制度の導入以来、取り締まりを恐れて逃げ込むバイクが後を絶たない。市民の憩いの場が「占拠」される事態に、行政側は「想定外の出来事」と対応に追われながらも、打開策を打ち出せないでいる。
 オフィスビルやホテルが周囲を取り囲むJR大阪駅南西の「西梅田公園」(大阪市北区)。午前8時すぎ、スーツ姿の会社員らが次々にバイクを置き始め、最終的には約200台がベンチなどを包囲した。雨などで汚れないようにカバーをかけたバイクもある。そのすき間を埋めるように、約100台の自転車も止められた。
 管理する市北部方面公園事務所は、1台ごとに撤去を求める警告札をつけて回るが、一向に減る気配はない。担当者は「自宅と勘違いしているのではないか。最低限のモラルは持ってほしい」と憤る。
 同公園へのバイクの駐輪は、一昨年までほとんどなかったが、昨年から一気に増えた。市へ寄せられる苦情も多い月には50件に及ぶ。昼休みに同僚と訪れた男性会社員(34)は「街が汚く見え、落ち着かない。早く撤去してほしい」とうんざりした様子だった。
 公園内は各自治体の条例などで、バイクなどの乗り入れが禁止されている。だが、道路ではないため、警察は駐車違反の切符を切れず、車両の移動もできない。自治体の多くは、罰則として「5万円以下の過料」を定めているが、適用した例はほとんどないのが実情だ。
 大阪市の担当者は「ナンバーなどから使用者を特定し、違反の事実を相手方に認めさせなければならない。手続きが煩雑で適用するのは事実上、不可能」と説明する。
 行政も手をこまぬいているわけではない。ルール無視の駐輪排除に向けて、各地で模索が続く。
 福岡市は今月、繁華街・中州地区にある3カ所の公園出入り口にバイクの進入を防ぐさくを設置。さらに、ミニバイク専用の無料駐輪場(約90台)を約700万円かけて整備したが、一掃には至っていない。
 大阪市も今月8日、「堂島公園」(同市北区)の出入り口を、30センチほどの間隔を残してプランターで封鎖。約200台あったバイクは一時的になくなった。それでも、数日後には何者かがプランターを移動。今では40台ほどのミニバイクが止められており、「いたちごっこ」が続く。
 即時撤去を可能にするため、神戸市は、公園内を条例で放置禁止区域に指定する方策を検討中だ。JR三ノ宮駅に近い「雲井通小公園」(同市中央区)には連日、自転車やミニバイク約100台が止められている。付近に無料の駐輪スペース約180台があるが、常に埋まっている状況で、市の担当者は「今のところ指定以外に有効な方法はない」と打ち明ける。
 ただ、自転車と比べてバイクの撤去作業は容易ではない。すでに条例で一部の公園を放置禁止区域に指定している仙台市では、撤去に際してバイクの傷の位置をあらかじめビデオカメラで撮影し、運び出す際も毛布で覆うという入念さだ。担当者は「後で苦情を言われないための措置だが、時間と労力がかかりすぎる。もっと有効な方法があればいいのだが」と悩む。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板