したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

芸能裏ねたジャーナル

870神奈川一区民:2010/06/26(土) 10:55:32
「私は一人の噺家」 落語協会新会長に選出された小三治さん
6月25日16時59分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000609-san-ent

 落語協会は25日に東京・浅草で総会を開き、理事で古典落語の第一人者として知られる柳家小三治さん(70)を新会長に選出した。会見で小三治さんは「これからはどうなるか自分でも分かりませんな」と飄々(ひょうひょう)と語った。任期は2年。

 2期4年にわたり会長を務めた鈴々舎馬風さん(70)は最高顧問に就任した。「節目だし、相撲の世界だと“体力に限界があった”。ただくたびれた。激動の4年間だった」と振り返った。

 壇上で固い握手を交わした小三治さんは「私は会長以前に一人の噺(はなし)家。初めて落語を聞く人に喜んでもらえるようになりたい」と意欲を語った。

 また「性格的にイベント好きではない」と明かし、「活気づくためのイベントならいいが、それより中身。面白ければ人は来るんです。落語界や落語協会のレベルアップのためには一人一人のレベルを上げる必要がある」と強調した。

 さらに「昭和の名人」とうたわれ、落語協会会長を長く務めた六代目円生の襲名問題で三遊亭円丈、三遊亭鳳楽、三遊亭円窓の三つどもえとなっていることについては、「襲名はこの世界に伝わる荘厳な出来事だと思う。あれはイベントではない」と語った。

 25日のW杯「日本−デンマーク」戦について質問が飛ぶと、「午前2時には寝ました」。次回のパラグアイ戦については「最近、パラグアイ(腹具合)がよくなくてね」といって報道陣を笑わせた。

 小三治さんは東京都出身。昭和34年に五代目柳家小さんに入門。44年、真打ちに昇進し、十代目小三治を襲名した。平成16年に芸術選奨文部科学大臣賞受賞、17年に紫綬褒章を受章した。

最終更新:6月25日18時2分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板