したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

芸能裏ねたジャーナル

400小説吉田学校読者:2007/04/30(月) 10:02:10
上方は戦後60年以上かけて、やっと落語が復興したのであります。天国の林正之助さんも吉本せいさんもお喜びのことでしょう。
米朝と吉本興業は偉いです。中田カウスの件さえなければ。

落語みゅーじあむ 29日開館 池田市
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000704280002

 落語に関する資料約1千点を取りそろえた池田市立上方落語資料展示館「落語みゅーじあむ」が29日、同市栄本町にオープンする。初日には、落語家の桂米朝さんや3代目桂春団治さんらを招いて記念式典が開かれる。黄金週間(GW)中は連日、桂きん枝さんや桂ざこばさんら人気落語家が来演する。
 上方落語には「池田の猪(しし)買い」「池田の牛ほめ」など池田市を舞台にした演目がある。このため、同市では、落語の文化を継承し、地域の活性化にもつなげようと、同展示館用に鉄骨2階建て建物(延べ床面積約275平方メートル)を賃借。建物の改修と落語の資料収集に計約2500万円をかけた。
 1階は、落語会で使う高座があるほか、壁面に設置した四つの画面に上方落語の歴史などを常時上映。2階は、本など落語に関する資料約1千点が並び、閲覧やCD、DVDの視聴もできる。建物の外観は大正から昭和初期を思わせるレトロ調。外壁にはイラストレーター成瀬國晴さんが、「池田の猪買い」をモチーフに描いたイラスト画(縦約3メートル、横約2メートル)を掲げた。
 GW中は落語会がある。30日は桂きん枝さん▽5月1日は笑福亭松喬さん▽2日は桂文福さん▽3日は笑福亭三喬さんと林家染二さん▽4日は林家染丸さん▽5日は桂ざこばさん▽6日は桂春之輔さん。いずれの落語会も開場は午後2時半で、上演は午後3時から。各日先着50人。無料。今後は若手落語家や、大学の落語研究会出身の市職員による落語会なども開く予定だ。
 開館時間は午前11時〜午後7時(初日の29日は午後2時から)。30日から5月6日までは、落語会のため、午後2時に一時閉館し、午後2時半に再び開館する。定休日は火曜日(5月中は開館)。入場無料だが、落語会開催時は入場料が必要な場合もある。問い合わせは、いけだ市民文化振興財団(072・761・3131)。29日以降は、同展示館(072・753・4440)へ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板