[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
7273
:
チバQ
:2015/04/26(日) 18:52:29
http://www.sankei.com/world/news/150426/wor1504260002-n1.html
2015.4.26 12:00
【アジアの目】
就労ビザ規制 揺れるインドネシア
(1/3ページ)
訪中したインドネシアのジョコ・ウィドド大統領(左)を出迎える李克強首相。首脳会談では中国からのインフラ投資の拡大で合意したが、中国人労働者の大量流入には警戒心が強い=3月、北京の人民大会堂(AP)
インドネシア政府が、外国人に就労ビザを出す条件として、インドネシア語の能力検定を義務付ける政策の導入が当面、見送りとなった。導入されれば新たな外国人労働者の受け入れだけでなく、すでに働いている7万人以上の外国人の多くが退去させられかねないとして、内外の企業を中心に反対論が強かった。ただ、情勢次第でジョコ・ウィドド政権が、外国人の就労に関する規制策を実施する可能性は残る。
語学検定の成績次第
外国人の就労ビザ取得条件にインドネシア語の能力検定試験を導入する案が浮上したのは昨年11月。地元で次世代を担う政治家と注目が高いハニフ・ダキリ労働移住相が、外国人労働者に関するセミナーで導入の意向を表明し、今年1月に正式に発表した。
政府がインドネシア大学の言語研究機関と共同で新たに開発する検定試験で一定の点数を取ることを、就労ビザ発行条件のひとつとした。
東南アジア諸国連合(ASEAN)各国での就労ビザの取得条件は職種によって違うが、外国人労働者にその国の言葉に関する能力検定を導入するというのはインドネシアがASEANでは初めて。
また、検定結果は新たにビザを取る人だけでなく、すでにインドネシア国内で働いている外国人がビザを更新する際にも必要とし、一定の猶予期間が認められるが、合格しなければ更新もされず、最終的には国外退去となる。マネジャーや取締役クラスについては免除するなどの例外も検討されていた。
発表後、地元メディアでもさまざまな意見が飛び交った。地元英字紙ジャカルタ・グローブによると、すでに英語の試験をビザ取得の要件としているオーストラリアの企業幹部は、導入はやむを得ないとしながら、公平な運用が必要との考えを表明。一方、インドネシア人女性と結婚しているオランダ人は、「インドネシア語は1、2年で習得できるほど簡単ではない。就労する前にまずインドネシアで語学学校に通わねばならなくなり、短期の駐在などできなくなるだろう」などと話す。
インドネシア政府は、外国からのオンライン受験も可能とする案なども検討していたが、最終的に外国企業の投資が減り技術移転も難しくなるなど反対意見が強く、導入を見送ったという。
中国人労働者を牽制か
インドネシアは約2億5000万人とASEAN最大の人口を抱え、12月に発足するASEAN経済共同体(AEC)では、中心的役割を担うことが期待される。ジョコ大統領(53)の下、資源輸出国としてだけでなく、国内産業の育成でさらなる経済成長を狙う。そのためには、外国からの資金と技術移転が不可欠だ。
ただ、一方で国内の若者を中心に失業率が高いのも事実だ。今回の外国人への就労ビザ制限ともいえる政策は、外国企業の進出には期待するが、雇用についてはインドネシア人を優先させる狙いがあった。
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、インドネシアで就労ビザを取得した外国人労働者の数は2014年10月末の段階で、6万4604人に上る。国別では中国(1万5341人)がトップ、次いで日本(1万183人)、韓国(7678人)、インド(4680人)、マレーシア(3779人)とされる。
なかでも中国は、東南アジアで建設プロジェクトなどを受注すると、機材だけでなく現場の労働者まで一緒に送り込む。プロジェクト完成後にそのまま居座ることも多く、各地で顰(ひん)蹙(しゅく)をかっている。今回のインドネシアの措置には、中国を牽(けん)制(せい)する狙いもあったに違いない。
一方、インドネシアは今後、インフラ整備などで莫(ばく)大(だい)な資金をまかなうため、当初は逡(しゅん)巡(じゅん)していたアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーに手を挙げた。経済発展には、中国マネーでも利用すべきだという意見が勝ったためだ。
ただ、外国人労働者の受け入れ問題は常に国内の声に左右される。インドネシアは確かに親日国だが、日本も1974年1月のジャカルタでの反日暴動を忘れず、謙虚でいるべきことは言うまでもない。(編集委員 宮野弘之)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板