[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
5810
:
チバQ
:2014/03/30(日) 12:36:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/chn14033009130001-n1.htm
「一人っ子政策」 中国で緩和開始 進む少子高齢化、第2子出産OK
2014.3.30 11:00 (1/2ページ)
【上海=河崎真澄】中国で1979年から35年にわたって続けられた「一人っ子政策」の緩和策が、北京市や上海市、広東省などで相次ぎ実施され始めた。人口抑制に関する条例を改正し、「夫婦のどちらかが一人っ子の場合は2人目の出産を認める」として細則が公布され、第2子の出産認可申請が相次いでいる。
地元紙によると、27日に緩和策が実施された広東省では、勤務先の国有企業から、第2子妊娠を理由に退職を勧告されていた女性への“処分”が撤回され、女性は第2子出産後も働くことが認められたという。
中国では、農村など例外を除いて一人っ子政策を厳格に適用し、第2子の妊娠が判明すると地元当局が堕胎を強要するケースも少なくなかった。実際に第2子を産んだ夫婦には、厳しい罰則規定が待っていた。
現在の妻との間に、息子2人と娘1人の存在が発覚した映画監督の張芸謀(チャン・イーモウ)氏には先月、約749万元(約1億2400万円)もの多額の罰金が科せられている。
一人っ子政策の結果、中国では昨年末に60歳以上が初めて2億人を突破し、人口全体の14・9%となるなど、高齢化が急速に進んでいる。
このため3年前から北京市など一部で、夫婦いずれもが一人っ子の場合は2人目の出産を認め始めていたが、さらなる緩和策で少子高齢化に対処する。
今回の措置は昨年秋、中国共産党の重要会議で方針が打ち出されていた。年内に20以上の省級自治体で実施される見通し。今後は第3子以降の出産や、人口抑制策そのものの廃止が議論のテーマになりそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板