[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
4775
:
チバQ
:2013/04/15(月) 20:30:26
>>2285
>>3743
とか
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130415/asi13041519490003-n1.htm
国際司法裁判所で審理開始 タイ、カンボジア国境紛争 プレアビヒア寺院遺跡周辺の帰属争点
2013.4.15 19:48
【シンガポール=青木伸行】国際司法裁判所(本部・ハーグ)で15日、タイとカンボジアの国境紛争をめぐる審理が始まった。ヒンズー教寺院遺跡「プレアビヒア」周辺の国境未画定地域の帰属が争点。国際司法裁判所の判断は10月にも示される見通しで、両国の外交関係と内政に大きな影響を与えるものとみられる。
国際司法裁判所は1962年、カンボジアの提訴(59年)を受け、同寺院はカンボジア領だとの判断を下している。2008年に寺院は世界遺産にも登録された。だが、遺跡の周辺4・6平方キロの地域は国境線が未画定で、両国軍の散発的な戦闘が発生し、11年には計29人が死亡している。
このためカンボジアはこの年の4月、国際司法裁判所にタイを再提訴した。国際司法裁判所は約3カ月後、暫定措置として、国境未画定地域に17・3平方キロの非武装地帯を設定し、両国軍に即時撤退を命じた。だが、撤退が実現するまで約1年を要した。
こうした経緯の末に、15日から19日まで開かれる口頭弁論で、ホー・ナムホン外相率いるカンボジア側は「公正な判断を望む」とし、寺院はカンボジア領だとした1962年の判決を確認。そのうえで歴史的な地図などに基づき、寺院の周辺地域もカンボジアに帰属すると主張する方針だ。
一方、タイ側は1千ページにおよぶ資料と文書を裁判所に提出しており、外相、国防相などを現地へ送り込んだ。ビラチャイ駐オランダ大使は「寺院の帰属を争うつもりはない。問題は寺院周辺の地域だ」とし、国境未画定地域のタイの領有認定に焦点を絞る意向だ。
タイのインラック首相は「タイの領土であることを示す十分な準備をした」と自信を示し、カンボジアのフンセン首相は「国民と軍は冷静に」と呼びかけた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板