したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

4744とはずがたり:2013/04/11(木) 15:29:59
自ら改革開放で強勢大国の大門を開いた中国やのに情けないのぉ・・
>中国共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報は3日付の社説で「北朝鮮の核問題はほぼ制御不能になっている」と半ばさじを投げている。
>同紙は「朝鮮半島の不安定化を阻止する能力は、中国にはない」と認めながら、

エスカレートする北の軍事挑発…韓国は戸惑い、中国にも変化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130408552.html
2013年4月8日(月)17:06

 北朝鮮の軍事挑発が止まらない。休戦協定の白紙化宣言、南北間の軍の通信回線遮断、核施設の再稼働表明−。過去の朝鮮半島危機とは異なるそのエスカレートぶりに、韓国社会では戸惑いを隠せない。実際、北朝鮮による弾道ミサイル発射や核実験、武力攻撃の可能性が取り沙汰される中、米国メディアも朝鮮半島情勢を集中的に報道、これまで親北だった中国メディアの論調にも微妙な変化が出ている。

 ■合理的に予測できない/朝鮮日報(韓国)

 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)政権の相次ぐ挑発は、国内引き締めのために緊張状態を作り出す「戦術」との見方が韓国では主流だ。

 韓国紙、朝鮮日報は3月30日付社説で、金第1書記がミサイル発射待機を命じ、「忠誠競争」でもするように各地で過激な言葉を並び立てている現状を踏まえ、「ここ1カ月近く事実上の戦時体制といえる状況にある」と指摘する。

 半面、北朝鮮の観光当局者が中国側に「戦争は行われないので観光客を送ってほしい」と要請したとされることなどから、「北朝鮮の言動は非常に戦術的で計算されたものだ。緊張状態を意図的に作り出そうとしている」と分析する。

 しかし「合理的観点からだけで予測や判断をし対応するのは非常に危険だ」とも当惑気味に述べる。正恩政権の過激な言動は「正恩氏の年齢や経歴コンプレックスに基づいているとの見方も可能」で、留学経験を持つ金第1書記とはいえ「判断力に未熟さが露呈するのは避けられず、時に衝動的言動を示してもおかしくない」。意図的に緊張を高めているとしても「未熟さと衝動が予測不能な事態を招く恐れもある」ということになる。

 核開発を声高に叫びつつ、3月末の朝鮮労働党中央委員会総会で「経済建設を並行して進める」方針を示したことにも同紙は注目する。今月3日付社説で、「経済難をこのまま放置すると自らの権力も危うくなると感じたからだろう」としながら、「一方で核兵器を持ち、もう一方で経済を再生する計画は完全な妄想だ」とも切り捨てる。

 また、「北朝鮮が最貧国に転落した理由は、経済発展に使うべき資金を核やミサイル開発に投じ、挑発行為で国際的孤立を自ら招いたことにある」と断言。米韓が「核・ミサイル挑発をやめれば対話に応じる」と繰り返し表明している点を挙げ、「北朝鮮が本当に経済発展を望むならどのような道を進むべきかは明白だ」と強調する。(桜井紀雄)

 ■イランより切迫した挑戦だ/ニューヨーク・タイムズ(米国)

 普段は北朝鮮情勢への関心が低い米メディアだが、核兵器と長距離弾道ミサイルの標的に米国が名指しされたため、今回は連日、競うように取りあげている。

 ニューヨーク・タイムズ紙は「またもや北朝鮮だ」と題した社説を4日付で掲載し、北朝鮮情勢はイランをしのぎ、いまや米国に対する「より切迫した挑戦だ」と警鐘を鳴らした。

 社説は、金正恩第1書記の権力継承後、北朝鮮は事実上の長距離弾道ミサイル発射実験を実施し、国連安全保障理事会の制裁も顧みず、核実験を強行。最近は核ミサイルによる米国攻撃に言及するなど、「攻撃的になるばかりだ」と懸念を示す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板