したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

4669チバQ:2013/03/20(水) 23:15:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130320/chn13032007510000-n1.htm
【国家主席 習近平の中国夢】
(下)毛沢東流独裁 もう不可能
2013.3.20 07:45 (1/3ページ)[中国]

 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)で習近平国家主席が選出された14日、複数の改革派インターネットサイトで「中国の初代大統領の選挙に行こう」と呼びかける書き込みが見られた。その下に、投票するページのアドレスが添えられていた。

 民意を反映していない官製選挙に対抗して、国内外の複数の民主活動家が連携し、ネットで「リーダーを自分の手で選ぼう」と模擬選挙を実施したのだ。

 誰でも自由に候補者を推薦し、投票できるページを設けたのは香港を拠点にする中国語サイト。中国国内からは、特別なソフトを使ってネット規制を破らなければアクセスできないが、それでもこれまでに8600人以上が投票した。

 得票数のトップは、遼寧省の刑務所に投獄されているノーベル平和賞受賞者の劉暁波氏で、1304票を獲得した。台湾の馬英九総統は1297票で僅差の2位。人権派弁護士の高智晟(こう・ちせい)氏、反体制派芸術家の艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏に続き、623票を獲得した習氏が5位、得票率は約8%だった。そのほか、重慶事件で失脚した薄煕来・前政治局員や中国建国の父、毛沢東の孫の毛新宇・人民解放軍少将らがトップ10入りしている。

                 □  □

 今回の模擬選挙に関わった活動家の一人は、「中国の民意をどこまで反映しているのか分からないが、直接投票を実施すれば、少なくとも当選するのは習近平氏でないことは確かだろう」とコメントした。

 しかし、全人代で14日に行われた国家主席の選挙では、唯一の候補者である習氏が賛成2952票、反対1票、棄権3票という圧倒的な支持を受け選出されている。

 17日の全人代閉幕式で、張徳江全人代常務委員長(議長)は「この大会は民主的な大会である」と胸を張ったが、米紙ウォールストリート・ジャーナルは「習氏の99・86%という得票率は、2003年に95%の得票率で当選したルワンダのカガメ大統領と、07年に97・6%の票を獲得したシリアのアサド大統領より多い」と2人の指導者の名前を挙げて、今回の中国の選挙の異様さを皮肉った。

 当の習氏は17日に行った国家主席の就任演説で、「中国の夢を実現するために中国の道を歩まなければならない。それが中国の特色ある社会主義の道だ」と強調。「私たちはその理論に対し、道に対し、制度に対し自信を持たなければならない」と語っている。

 習氏のこの発言に、北京の複数の改革派知識人は「民主化を拒否し、一党独裁を堅持する宣言だ」と受け止めた。ある政府系シンクタンクの研究者は「制度に自信を持つということは、変わる必要がないという意味だ」と断じた。

                 □  □

 習氏は同じ演説で、毛沢東の名前にも言及している。昨年春以降、「文化大革命の再来」を警戒する胡錦濤前政権が進めた脱・毛沢東の流れに対抗する意味があるとみられる。習氏について「毛沢東を意識して強いリーダーを目指している」と指摘する中国の知識人は多い。

 しかし厳しいネット規制を敷いても、簡単に壁を越えて投票できる時代に、毛沢東のような独裁的手法は通用しまい。共産党への不満を持つ一般民衆だけでなく、全人代で習氏に賛成票を投じたメンバーの一人でさえ、ある私的会合で「中国の今の制度は通用しなくなった」と認めている。

 習近平主席の「中国夢」の中に、一党独裁の堅持が含まれているとしたら、残念ながら、実現の道は険しいと言わざるを得ない。(北京 矢板明夫)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板