したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3399チバQ:2012/05/06(日) 13:52:11
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201205040053.html
2012年5月4日23時22分
中国の戴国務委員、人権問題を内政干渉に利用しないよう要請
 [北京 4日 ロイター] 中国の戴秉国国務委員(外交担当)は4日、同日北京で閉幕した米中戦略・経済対話の席上、人権問題が「他の国の内政問題への干渉」に利用されることがあってはならないと述べた。

 戴国務委員は「人権問題で国家間関係が阻害されることがあってはならず、同問題が他の国の内政に干渉する口実に利用されてはならない」と述べた。

 今回の米中戦略経済・対話の開催直前に、軟禁状態にあった中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏が北京の米国大使館に保護を要請。この件をめぐって両国は難しい対応を迫られている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201205050100.html
'12/5/5
陳氏軟禁中の暴行、中国政府が調査着手 
【ワシントン共同】米国務省高官は4日、中国の人権活動家、陳光誠ちん・こうせい氏と家族が自宅軟禁中などに当局から受けた暴行などについて、中国政府が陳氏から聴取を始めたことを明らかにした。北京で一部記者団に語った。

 米政府は陳氏と中国側との了解事項に「中国政府が陳氏から人権侵害の訴えを聴き、完全な捜査をすること」が含まれているとしている。

 陳氏は山東省の自宅脱出後の映像で、自身や妻らが当局者とみられる人物から何時間にもわたり暴力を受けたと説明。温家宝おん・かほう首相に調査を要求していた。

 聴取は3日に行われ「非常に中身のあるもので、数時間にわたった」という。今後は山東省などの当局者に対する捜査などが焦点となる。

 米当局者によると、了解事項には他に(1)家族との再会と安全(2)米側と陳氏の定期的接触の容認(3)中国政府による大学の学費、生活費、住居費の負担(4)他の学生と同じ権利の保障―などが含まれている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板