したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2040チバQ:2010/12/27(月) 20:53:07
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101227/chn1012270836003-n1.htm
中国各派閥、ポスト抗争 人事活発、12年党大会見据え (1/2ページ)
2010.12.27 08:31

胡錦濤国家主席(ロイター) 【北京=矢板明夫】中国全国人民代表大会(全人代=国会に相当)の常務委員会は25日、李毅中工業情報相(65)を免職し、後任に同省の苗●次官(55)を充てる人事案を可決した。胡錦濤政権が進める幹部の若返りの一環だが、李氏の後任をめぐっては激しい権力抗争があったといわれる。中国では、2010年の1年間で20人以上の省長、書記、閣僚級の人事異動が行われており、最高指導者の世代交代が見込まれる12年の共産党大会を控え、各派閥によるポスト争いが本格化している。

 工業情報相を離任した李氏は江沢民前国家主席に近い周永康政治局常務委員の推薦で、大手企業、中国石油化工の総経理から政界に転出した。工業情報相在任中、ネット登録の実名化を推進し、中国国内のパソコンに検閲ソフトの搭載を義務づけることを発表するなど、国内外から猛反発を受け、「保守派」と位置づけられた。

 中国筋によると、今年の春にすでに定年の65歳の誕生日を迎えたが、産業政策を作成、実行する重要ポストだけに後任人事をめぐり各派閥が激しい抗争を展開したため、なかなか決まらず、任期が延長されてきたといわれる。妥協の結果、派閥色があまりない若手の苗●次官が選ばれた。李氏の離職で、江沢民前主席が率いる上海閥の力が一歩後退したといわれる。

 最近、李氏に限らず、江沢民政権を支えてきた上海閥に近い各地方の指導者が相次いで権力の表舞台から去り、胡錦濤国家主席の出身母体である共産主義青年団出身者や、習近平国家副主席が属す高級幹部子弟グループ「太子党」の勢力が躍進した。

 また、最近の人事の特徴としては、湖南省の書記だった張春賢氏が新疆ウイグル自治区のトップに、河北省の省長だった胡春華氏が内モンゴル自治区の書記に転出されるなど、経済が比較的発展した地域の指導者を内陸、または少数民族地域に転出させることなどがあげられる。

 2012年の党大会では胡主席が総書記を退任し、習副主席の総書記就任が確実となっているが、胡主席は沿海部と内陸部の格差解消を目指しており、貧富の格差を是正し「調和のとれた社会の実現」を目標に掲げている。

 一方、習副主席の太子党は経済政策には経済発展を重視し、不動産をはじめとして投資拡大政策の推進を主張している。政策面での対立は人事面に表れており、党大会を控え、一人でも多くの重要ポストを取れるよう、各派閥の抗争が激しくなっている。




 ■最近第一線を離れた江沢民政権を支えた幹部

李毅中・前工業情報相

陳建国・全人代司法委員会副主任(前寧夏回族自治区党委書記)

王金山・全人代農業と農村委員会副主任(前安徽省党委書記)

石宗源・全人代教育科学文化衛生委員会副主任(前貴州省党委書記)

梁保華・全人代財経委員会副主任(前江蘇省党委書記)

羅清泉・全人代環境と資源保護委員会副主任(前湖北省党委書記)

 ■注目されている次世代の指導者

周 強・湖南省党委書記(共青団派)

黄奇帆・重慶市長(上海閥)

何立峰・天津市党委副書記(習近平国家副主席の側近)

李小鵬・山西省副省長(太子党)

●=土へんに于


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板