[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
2013
:
とはずがたり
:2010/12/04(土) 01:06:40
平和賞式典に活動家集結へ ノーベル委、50人を招待
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000682.html
【ロンドン、香港共同】ノルウェー・ノーベル賞委員会のルンデスタッド事務局長は3日、共同通信に対し、10日に首都オスロで開かれる中国の民主活動家、劉暁波氏=服役中=のノーベル平和賞授賞式に、中国本土以外で暮らしている劉氏支持者の民主活動家約50人を招待したことを明らかにした。
軟禁中の劉氏の妻劉霞さんに代わり、中国国外の活動家の取りまとめ役となっている米国在住の学者で活動家の楊建利氏は3日、海外の中国人民主活動家約50人がオスロ入りすると共同通信に述べており、招待された活動家の大半が授賞式に出席するとみられる。
同委員会と協力している楊氏によると、出席を予定しているのは米国や香港在住の活動家。ほかにも独自にオスロを目指す人もいるとみられ、現地入りする活動家はさらに増える見通し。中国在住の活動家が当局に出国を妨害される中、海外勢が中国民主化を世界に訴える構えだ。
1989年の天安門事件後に中国を離れた楊氏は劉氏や劉霞さんの古い友人といい、授賞決定発表後に自宅軟禁状態に置かれた劉霞さんから10月中旬、授賞式に出てほしい人の一覧表を託され、連絡と取りまとめを依頼されていたという。
2010/12/03 23:13 【共同通信】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板