したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

1とはずがたり:2005/05/29(日) 00:58:57
数千年に亘ってユーラシア大陸東端部で中心的な地位を占めてきた中国とその周縁部(日本・朝鮮・蒙古・台湾・西蔵・越南・樺太・満州・渤海etc)に関する綜合スレ。
構想半年遂に立てます。今までの各スレに分散してきた関連レス等は>>2

2とはずがたり:2005/05/29(日) 00:59:17
国際経済学スレでの人民元問題など
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/?KEYWORD=%C3%E6%B9%F1

国際関係・安全保障論スレでの中国関連のレス
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/?KEYWORD=%C3%E6%B9%F1

政治思想綜合スレでの中国に関する議論
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1039194613/76-89

TERでの中国に関するレス
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%C3%E6%B9%F1
特に中国の独自規格について
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/610-611

脱亜論など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1003-1021n

新華社通信 http://www.xinhua.jp/

3とはずがたり:2005/05/29(日) 00:59:44

新日中21世紀委が「反日感情」議論、両国首脳に提言へ
http://www.asahi.com/politics/update/0920/001.html

 日中両国の各界の有識者が両国関係の発展について議論する「新日中友好21世紀委員会」の第2回会合が19日、東京都内で開かれた。サッカ
ー・アジアカップで噴出した中国人の反日感情や日中エネルギー協力などの問題について意見が交わされた。議論の総括は、小泉首相と胡錦涛(フ
ー・チンタオ)国家主席に提言される見通しだ。

 反日感情については「歴史問題の解決がなければ事態は繰り返される」といった意見が出された。 (04/09/20 10:34)

4とはずがたり:2005/05/29(日) 01:00:02
「ばかやろう」は日中共通語?
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_iwaki/20040819.html

岩城 元

中国で行われたサッカーのアジアカップで、日本チームや日本人サポーターが中国人観客からひっきりなしにブーイングや罵声を浴びせられた。と
りわけ日本が中国を下した決勝戦の後では、日の丸が燃やされたり、日本大使館の車が傷つけられたりした。日本の新聞は「サッカー場で『反日』
噴出」「観衆『反日』むき出し」などと大きく報じた。テレビには「小日本」「打倒小日本」と叫ぶ中国人観客の顔が映った。「小日本」は日本を
軽蔑する言い方だ。「ばかやろう」と日本語で叫ぶ中国人もいた。

夏休みで帰国中にそんな報道を見て、昨秋ハルビンであった男子バスケットボールのオリンピック・アジア地区予選のことを思い出した。当時『な
んのこっちゃ』にも少し書いたのだが、この時も中国人観客は日本の相手チームをもっぱら応援し、日本がボールを持つとブーイングが体育館にこ
だました。日本を応援するたびに中国人観客から日本語で「ばかやろう」と怒鳴られた日本人仲間もいる。「抗日戦争」のテレビドラマなどには
「ばかやろう」と怒鳴る旧日本軍人が出てくるから、この言葉は中国人に馴染み深い(?)日本語なのだろう。一方で、会場を一歩出ると、引き上
げる日本選手にサインを求める女の子たちも結構目についた。

そんな経験をしているだけに、今回の報道を見て「よくあることさ。中国で試合をするのなら、その程度のことは覚悟しておかなきゃ」と中国通
ぶっていたら、日本に留学中の中国人女性から「先生、日本のマスコミは今度のことに敏感すぎるのではないでしょうか」と言ってきた。確かに、
中国では今回の騒ぎがほとんど報道されなかったのと比べると、当否は別として、日本での報道は実に大々的だった。

彼女はわがハルビン理工大学日本語科4年生の時から日本に留学し、今は大学院にいる。その彼女によると、日本に対するいろんな不満からああい
う動きになったのだろうが、「反日」などという大げさなものではない。本当に「反日」だったら、あの程度の騒ぎでは済まないはずだ。それなの
に「中国人の反日感情が高まっている」と報道しては、いたずらに両国関係を緊張させ、かえって事態を悪くしてしまうのでは、というのが彼女の
心配だった。

彼女は今回の報道を見て、まず右翼の街宣車のことを思い浮かべたそうだ。初めて日本に来たころは、街中でがなりたてる街宣車を見て不安に駆ら
れたが、時間がたつにつれて「ああいう形で自分の愛国心を示せる、あるいは、国民の愛国心を高められると思っている人たちに過ぎない」と考え
るようになった。今は街宣車を見ても、苦笑しながら見送っている。彼らと今回騒いだ中国人観客とは似ているのではないか、と彼女は言う。

ややとっぴかも知れないが、今度のアジアカップで日本チームが時々「サイン会」を開いたらどうだったかなあ、とサッカー場の騒ぎを見ながら僕
は思ったことだった。わが大学の日本語科の学生はおおむねサッカーが好きだし、中田英寿の名前を知らない者はそうはいないだろう。今回、彼は
いなかったが、サイン会をやれば、試合中はブーイング、試合後はサイン帳を持って駆けつける、といった光景が見られたかもしれない。試合中の
雰囲気も変わったかもしれない。

僕の大学時代の友人が昨秋から同じハルビン理工大学でボランティアで教えている。商社を定年退職後、僕の話を聞いて「面白そうだ」とやってき
た。その友人は日本からソフトボールの用具一式を取り寄せ、日本語科の学年ごとにチームを作って指導に励んでいる。そして、練習や試合の最
中、学生に向かってしょっちゅう「ばかやろう」と叫んでいる。彼によると、「ばかやろう」は決して罵声ではなく、友人同士で親しみを込めて使
う言葉なのだそうだ。

極論かもしれないが、僕は日本と中国が何も仲良しにならなくてもいいと思っている。仲良しになれれば、それに超したことはないが、なかなかに
難しいことだろう。日本語科の教え子の中には「仲良しになれないのは隣国同士の宿命です」などと冷めたのもいる。仲良しでなくても、要は互い
のことをしっかりと知ることだ。その意味で、冷静に眺めれば、今回の騒ぎは一つのいいきっかけになるだろう。そして、サッカーなどの日中の試
合で「日中共通語」の「ばかやろう」で怒鳴りあうなんていうのも、案外楽しいことかもしれない。

6とはずがたり:2005/05/29(日) 01:00:55

北朝鮮を痛烈に批判した論文掲載、中国誌が停刊処分に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000112-yom-int

 急進改革色の強い論文を掲載することで知られる中国誌「戦略と管理」(隔月発行)が、停刊処分になったことが20日明らかになった。8月に発行された2004年第4期号で、北朝鮮の金正日政権を痛烈に批判した論文を掲載したことが直接の停刊理由になったものと見られる。

 雑誌の予約購読を受け付けている郵便局は、購読者に対して、今月15日付で「購読料返却通知」を出し、同誌の「停刊」を告知した。同誌は「我々は(当局からの正式な)通知を待っている」と述べた。

 北朝鮮に関する論文は、政府系研究機関の天津社会科学院対外経済研究所の王忠文氏が執筆したもので、核開発問題などでの北朝鮮の「背信的行為」を厳しく批判、「中国には北朝鮮を全面的に支持する道義的責任はない」などとした。中国筋によると、北朝鮮側は外交ルートを通じて強く反発したという。

 中国当局は第4期号の店頭販売を禁止したほか、在庫の没収など強硬措置を採った模様だ。

 同誌はこれまでも、ほとんど毎回、政治的に微妙な論文を掲載し、「政治傾向全体に問題がある」として、共産党中央宣伝部から何度も批判を受けていた。

 2002年12月には、感情的な「日本たたき」を真っ向から批判した共産党機関紙「人民日報」の元評論員(論説委員)の論文「対日関係の新思考」を掲載し、日中両国で大きな論議を呼んだ。
(読売新聞) - 9月20日21時23分更新

7とはずがたり:2005/05/29(日) 01:02:15
軍の過去糾明、シルミド事件など調査 歴史清算進む韓国
2005年05月28日21時54分
http://www.asahi.com/international/update/0528/009.html

 韓国国防省は27日、軍事独裁政権時代に軍が関与した人権侵害や不正工作を洗い直す「国防省過去史真相糾明委員会」を発足させた。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権が進める一連の歴史清算事業の軍隊版で、ヒット映画の題材になった対北朝鮮秘密部隊の反乱「実尾島(シルミド)事件」など軍史の暗部を自ら徹底調査する。

 国防省幹部と弁護士、大学教授ら民間人計12人で構成し、1年間にわたって解明作業に当たる。

 実尾島部隊は、北朝鮮破壊工作のため屈強な若者を極秘裏に離島に集めて68年に創設されたが、反乱を起こして鎮圧された。その実態を三十数年ぶりに掘り起こすほか、80年代に民主化を叫ぶ学生を強制入隊させ「特別教育」する過程で数人が死亡したとされる事件に光を当てる。軍が市民を弾圧した光州事件(80年)も調査対象に浮上している。

 韓国では戦前の対日協力者「親日派」の調査が進んでいるほか、今月には戦後史を洗い直す過去史整理基本法が成立、歴史清算に拍車がかかっている。情報機関の国家情報院も独自の過去史調査機関を作り、26日に前身の中央情報部(KCIA)元部長失跡事件に自らがかかわっていたとする中間調査結果を発表した。

8とはずがたり:2005/05/29(日) 01:05:54
呉副首相、小泉首相との会談中止 「緊急の公務」と帰国
2005年05月23日21時48分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200505230182.html

 23日午後に予定されていた小泉首相と中国の呉儀(ウー・イー)副首相との会談が、「国内の緊急の公務のため」とする中国側の申し入れで急きょ中止になった。細田官房長官が同日の記者会見で明らかにした。副首相は河野衆院議長との会談など昼までの日程を予定通りこなした後、同日午後に帰国した。首脳級の会談が直前で中止されるのは極めて異例。小泉首相は記者団に「会いたくないのを会う必要はない」と述べ、不快感を示した。

中国、靖国対応に強い不満 副首相帰国の「原因」と示唆
2005年05月24日11時48分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200505240137.html

 中国外務省の孔泉(コン・チュワン)報道局長は23日夜、呉儀(ウー・イー)副首相の訪日に関連して「呉儀副首相の訪日期間中、日本の指導者が、靖国神社の参拝について連続して中日関係改善に不利となる発言をしたことは大変不満だ」と、小泉首相の対応を批判する談話を発表した。呉副首相が小泉首相との会談を取りやめて帰国したのは、小泉首相の靖国参拝をめぐる発言などが原因であることを示唆した。国営新華社通信が伝えた。

「常識はずれのマナー」 中国副首相帰国を閣僚が批判
2005年05月24日12時12分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200505240144.html
 中国の呉儀(ウー・イー)副首相が、小泉首相との会談予定をキャンセルして帰国したことについて、24日の閣僚の記者会見では、対応を批判する声が相次いだ。町村外相は「おわびの一言もない。『外交的なマナー』なんて言葉を使わなくても、人と人とのつきあい方、信頼すべき人間同士のつきあい方がこういうことか、という思いがする」と強い不快感を示した。

中国副首相帰国、「靖国が原因」 緊急公務存在せず
2005年05月24日22時12分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200505240270.html

 中国外務省の孔泉(コン・チュワン)報道局長は24日の記者会見で、呉儀(ウー・イー)副首相が小泉首相との会談を取りやめて帰国した理由について、「日本の首相、指導者が呉副首相の訪日期間中、連続して中日関係の発展に不利な発言をしたことが、会談に必要な雰囲気と条件をなくした」と述べ、小泉首相の靖国参拝をめぐる発言などが原因となったことを認めた。「緊急の公務のため」としていた当初の説明については事実上撤回した。

9とはずがたり:2005/05/29(日) 01:07:27
「天安門」犠牲者遺族ら、胡主席に再評価求める (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=28yomiuri20050528it14&cat=35

[北京=竹腰雅彦] ニューヨークに本部を置く人権団体「中国人権」は28日、1989年6月4日に起きた天安門事件から16周年を迎えるのを前に、事件の犠牲者遺族ら125人が胡錦濤国家主席にあてたとするメッセージを公表した。

 メッセージは、胡政権が靖国問題など日本の歴史問題を厳しく追及する一方、自国の歴史上の誤りや罪状には正しく向きあっていないと指摘。事件の再評価を強く求めた。

 また、事件のきっかけとなった学生の民主化運動に理解を示した趙紫陽・元共産党総書記が今年1月に死亡した後、当局の犠牲者家族に対する監視が強化されるなど、胡政権自らが、施策の基本とする「民衆重視」とは矛盾した行動をとっていると批判した。

[ 2005年5月28日21時13分 ]

10とはずがたり:2005/05/29(日) 01:13:58
肝心のもっとも象徴的な5月4日にデモを煽動できなかった北京政府の弱腰ぶりが目立つ。

中国反日デモ:在英日本大使館前で中国人学生ら数十人
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050422k0000e030034000c.html

 ロンドンの日本大使館前で21日午後、中国人学生ら数十人が日本の教科書問題などに抗議して反日デモを行った。物を投げるなどの混乱はなく、参加者の一人が大使館に文書を提出し約4時間で終わった。
 中国で反日デモが広がって以降、ロンドンの日本大使館前でデモが起きたのは初めてで、反日活動が欧州にも飛び火した格好だ。
 デモを組織した一人の中国人学生(19)=ロンドン在住=は「歴史教科書に事実を記載すべきだ」などと主張。さらに「日本人や日本の文化に反対しているわけではなく、日本政府がしてきたことに反対している」と語った。
 大使館関係者によると、デモは大使館の向かいの公園近くで行われ、約60人が集まり、中国国旗を振ったり、多くの署名を記した幕をかざしたりしたという。ロンドン警視庁によると、デモは事前に届けられており、参加者は20〜30人としている。(ロンドン共同)毎日新聞 2005年4月22日 10時54分

上海の反日デモで42人拘束 公安当局、自首呼びかけも
2005年04月26日01時26分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200504250233.html
 中国・上海市で16日にあった反日デモで、日本料理店を投石で破壊するなどしたとして、同市公安当局は42人の身柄を拘束した。上海のニュースサイト「東方網」や上海テレビが25日伝えた。うち16人は正式に逮捕され、大学の体育教師も含まれているという。

 上海のデモは一連の反日活動で最大規模。日本料理店など33軒が被害に遭った。反日活動に絡み、これほどの大量拘束が公表されるのは異例で、再発防止へ強い姿勢を見せる狙いがあるとみられる。

上海のデモ、「破壊者に賠償の責任」 市政府が言及
2005年04月27日23時55分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200504270253.html
 中国・上海市政府の焦揚・報道官は27日、16日の反日デモの発生後、初めて記者会見した。「日本の歴史問題に対する誤った態度が市民の不満をもたらした」との立場を崩さない一方で、日本料理店の窓ガラスが割られるなどの被害については「財産を破壊した者に対し、経済的な賠償責任を追及する」と語った。当局側が直接、賠償責任に言及するのは初めて。

 上海のデモでは、暴徒化した若者により多数の日本料理店や日系商店などが襲われた。地元当局は一部の店に現金を渡していたが、同市は「都市の外観と衛生環境を整えるため」としていた。

上海や南京、大規模デモなし 警官が厳戒態勢
2005年05月01日20時00分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200505010147.html
 中国では1日からメーデーの大型連休が始まった。各地の公安当局は週末の反日デモを警戒して厳戒態勢を敷き、首都・北京や広州、インターネット上でこの日の反日デモが呼びかけられていた上海や南京などで、大規模なデモは起きなかった。

中国「五四運動」記念日、反日デモなし 各地で警戒態勢
2005年05月04日19時17分
http://www.asahi.com/special/050410/TKY200505040118.html

 中国政府は、1919年に起きた反日愛国運動「五四運動」の記念日にあたる4日、北京のほか、インターネット上で反日デモが呼びかけられていた上海や浙江省の温州などで警戒態勢を強化して臨んだ。上海の日本総領事館などによると、4日夕までに各地で反日デモが起きたとの情報はないという。

 4月16日のデモで投石などの被害を受けた上海の日本総領事館周辺では4日午前、路上に数十個のコンテナが並べられ、武装警察官ら約1千人が待機した。北京の日本大使館周辺も一部の道路を封鎖。天安門広場は4日午前、若者を対象にした記念式典の開催を理由に一般人の立ち入りを禁じた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板